在原業平 (ARIWARA no Narihira)

在原業平(ありわら の なりひら、天長2年(825年) - 元慶4年5月28日 (旧暦)(880年7月9日))は平安時代初期の貴族。
歌人であり、六歌仙、三十六歌仙のひとり、また伊勢物語の主人公とみなされる。

父は平城天皇第一皇子の阿保親王、母伊都内親王は桓武天皇の皇女で、業平は父方をたどれば平城天皇の孫・桓武天皇の曾孫であり、母方をたどれば桓武天皇の孫にあたる。
家系のみを見れば当代の天皇よりも嫡流といえたが、祖父・父が権力争いに負けたため臣籍に下った。
別称の在五中将は在原氏の五男で右近衛権中将であったことからくる。

概要
家系からすれば天皇家の嫡流でもあったが、祖父と父が権力闘争に敗れたこともあり臣籍降下して兄在原行平らとともに在原氏を名乗る。
仁明天皇の蔵人となり、嘉祥2年(849年)従五位下に進むが、文徳天皇の代になると13年に渡って昇進がとまり不遇な時期を過ごした。
清和天皇のもとで再び昇進し、従五位上に序せられ、右馬頭、右近衛権中将、蔵人頭に進んだ。
文徳天皇の皇子惟喬親王に仕え、和歌を奉りなどした。
鷹狩に執着した桓武天皇の子孫だけあり、兄在原行平ともども鷹狩の名手であったと伝えられる。

紀有常女(惟喬親王の従姉にあたる)を妻とし、紀氏と交流があった。
子に在原棟梁、在原滋春、孫に棟梁の子・在原元方がありみな歌人として知られる。
業平は『日本三代実録』に「体貌閑麗、放縦不拘」と記され、美男の代名詞のようにいわれる。
早くから『伊勢物語』の主人公の、いわゆる「昔男」と同一視されている。
ちなみに伊勢物語では、二条后こと藤原高子や惟喬親王の妹である斎宮恬子内親王などとの禁忌の恋が語られている。

なお、恬子内親王との間には密通によって高階茂範の養子・師尚が生まれたという説があり、以後高階氏は業平の子孫ではと噂された。

歌人としては『古今和歌集』に30首が入集している。

官歴

承和 (日本)12年(845年)、左近衛将監に任官。

承和14年(847年(承和14)1月12日、蔵人に補任。

嘉祥2年(849年)1月7日、従五位下に叙位。

貞観_(日本)4年(862年)3月7日、従五位上に昇叙。

貞観5年(863年)2月10日、左兵衛権佐に任官。

貞観6年(864年)3月8日、左近衛権少将に転任。

貞観7年(865年)3月9日、右馬頭に遷任。

貞観11年(869年)1月7日、正五位下に昇叙し、右馬頭元の如し。

貞観15年(873年)1月7日、従四位下に昇叙し、右馬頭元の如し。

貞観17年(875年)1月13日、右近衛権中将に転任。

元慶元年(877年)11月21日、従四位上に昇叙し、右近衛権中将元の如し。

元慶2年(878年)1月11日、相模権守を兼任。

元慶3年(879年)10月、蔵人頭に補任。
美濃権守兼任。
相模権守を去る。

元慶4年(880年)5月28日、卒去。
享年56。
時に従四位上行右近衛権中将兼美濃権守

ゆかりの地
業平自身や業平がモデルとされる人物はさまざまな物語や文献に登場している。
業平に関連した伝説は日本各地に伝わっており、「業平」という地名も存在する。

奈良県奈良市
奈良市法蓮町にある不退寺は、仁明天皇の勅願を受け在原業平が開基した。
寺伝によれば不退寺は、元は祖父の平城天皇が薬子の変により剃髪したのち隠棲した「萱の御所」であったとされる。
平城天皇の皇子阿保親王やその息子である業平自身もこの地に住まいしていたと言われている。

奈良県天理市、斑鳩町、大阪府八尾市

天理市櫟本町の在原神社は業平生誕の地とされる。
境内には伊勢物語にも登場する筒井筒がある。
この在原神社から西には業平道(奈良街道竜田道)が伸びている。
業平が高安の地に住む女性のもとへ通った道とされる。
この高安が何処を指すかについては、奈良県生駒郡斑鳩町高安 (斑鳩町)と大阪府八尾市高安 (八尾市)の2説がある。
また、龍田から河内国高安郡への道筋については、大県郡(大阪府柏原市)を経由したとする説と、平群町の十三峠を越えたとする説がある。

愛知県知立市八橋
伊勢物語に登場する地名。
現在の知立市八橋とその周辺(安城市・豊田市)と言われる。

海道記;かくて參河の國に至りぬ。
雉鯉鮒が馬場をすぎて數里の野原を分くれば、一兩の橋を名づけて八橋といふ。

東京都墨田区、埼玉県春日部市、兵庫県芦屋市、斑鳩町
墨田区に業平という地名があり、大横川だった場所に架かっている浅草通りの橋が業平橋である。
また、西側の隅田川に架かる吾妻橋の別称であるともいわれる。
春日部市の古隅田川、芦屋市の芦屋川、斑鳩町の富雄川にも業平橋という橋が架かっている。

京都府京都市
京都市西京区にある十輪寺 (京都市)は在原業平が晩年住んだといわれる寺で、業平寺とも言われる。

滋賀県高島市
高島市マキノ町在原には、在原業平が晩年に隠遁したという伝説があり、業平の墓と伝えられる塔がある。
「業平そば」も存在する。

[English Translation]