堀部武庸 (HORIBE Taketsune)

堀部 武庸(ほりべ たけつね、寛文10年(1670年)- 元禄16年2月4日 (旧暦)(1703年3月20日))は赤穂浪士四十七士の一人。
四十七士の中では一番の剣客で、大石良雄に匹敵する人気を誇る人物。
江戸急進派と呼ばれる勢力のリーダー格だった。
通称の安兵衛(やすべえ)の名で有名。

生涯

越後国新発田藩溝口家家臣の中山弥次右衛門(200石)の長男として新発田城下外ヶ輪中山邸にて誕生した。
母は新発田藩初代藩主溝口秀勝の五女溝口秋香と新発田藩士溝口盛政の間にできた六女。
したがって安兵衛は溝口秀勝の曾孫の一人にあたる。
姉が三人おり、長女ちよは夭折、次女きんは、中蒲群牛崎村の豪農の長井弥五左衛門に嫁ぎ、三女は溝口家家臣町田新五左衛門に嫁いでいる。

母は、安兵衛を出産した直後の寛文10年(1670年)5月に死去したため、しばらくは母方の祖母・溝口秋香のところへ送られて、秋香を母代わりにして三歳まで育てられた。
秋香が死去したのち、再び父のところへ戻り、以降は男手ひとつで育てられる。

しかし安兵衛が13歳のときの天和 (日本)3年(1683年)、父は溝口家を追われて浪人となる。
この弥次右衛門の浪人については諸説あるが、櫓失火の責を負って藩を追われたという『世臣譜』にある説が有力。

浪人後、ほどなくして父・弥次右衛門が死去。
孤児となった安兵衛は、はじめ母方の祖父・溝口四郎兵衛に引き取られたが、盛政もその後二年ほどで死去したため、姉きんの嫁ぎ先である長井家に引き取られていった。
元禄元年(1688年)19歳になった安兵衛は、長井家の親戚佐藤新五右衛門を頼って江戸へ出て、小石川牛天神下にある堀内正春の道場に入門した。
天性の剣術の才で頭角をあらわし、すぐさま免許皆伝となった。
堀内道場の四天王と呼ばれるようになり、大名屋敷の出張稽古の依頼も沢山くるようになった。
そのため収入も安定するようになり、元禄3年(1690年)には、牛込天龍寺竹町(現新宿区新戸町)に一戸建ての自宅を持った。

そんななか、元禄7年2月11日 (旧暦)(1694年3月6日)、同門の菅野六郎左衛門(伊予国西条藩松平家家臣)、安兵衛と親しく、甥叔父の義理を結んでいた。
高田馬場で果し合いをすることになり、安兵衛は助太刀を買って出て、相手方3人を斬り倒した(高田馬場の決闘)。

この決闘での安兵衛の活躍が「18人斬り」として江戸で評判になりった。
これを知った赤穂浅野家家臣堀部金丸が安兵衛との養子縁組を望んだ。
はじめ安兵衛は、中山家を潰すわけにはいかないと断っていたが、弥兵衛の思い入れは強く、ついには主君の浅野長矩に「堀部の家名は無くなるが、それでも中山安兵衛を婿養子に迎えたい」旨を言上した。
内匠頭も噂の剣客中山安兵衛に少なからず興味があったようで、5月26日 (旧暦)(1694年7月18日)、中山姓のままで養子縁組してもよいという異例の許可を出した。

これを聞いてさすがの安兵衛もついに折れ、中山姓のままという条件で堀部家の婿養子に入ることを決める。
7月7日 (旧暦)(8月27日)、弥兵衛の娘堀部ほりと結婚して、堀部弥兵衛の婿養子、また浅野家家臣に列した。
元禄10年(1697年)に弥兵衛が隠居し、安兵衛が家督相続。
このとき、安兵衛は先の約束に基づいて中山姓のままでもいいはずであったが、堀部姓に変えている。
しかし安兵衛は浅野家中では新参(外様の家臣)に分類されている。
堀部家は譜代の臣下であるはずなので「堀部家の養子」としてはおかしい分類である。
やはり異例の養子入りであるから安兵衛は弥兵衛の堀部家とは事実上別家扱いだったことがわかる。

赤穂藩での安兵衛は、200石の禄を受け、御使番、馬廻役となった。
(馬廻りは役職というより武士の階級、騎乗できる武士のこと。)
騎乗できない武士中小姓の上位。
元禄11年(1698年)末には尾張藩主徳川光友正室千代姫(将軍徳川家光長女)が死去し、諸藩大名が弔問の使者を尾張藩へ送ったが、浅野長矩からの弔問の使者には、この安兵衛が選ばれ、尾張名古屋城へ赴いた。

しかし元禄14年(1701年)3月14日 (旧暦)(1701年4月21日)、主君浅野内匠頭が江戸城松之大廊下で高家吉良義央に刃傷に及び、浅野内匠頭は即日切腹、赤穂浅野家は改易と決まった。
安兵衛は江戸詰の藩士奥田重盛(武具奉行・馬廻150石)、高田郡兵衛(馬廻200石)とともに赤穂市へ赴き、国許の筆頭家老大石良雄と面会。
篭城、さもなくば吉良への仇討を主張したが、内蔵助からは「吉良への仇討はするが、浅野長広による浅野家再興が優先だ。時期を見よ」と諭された。
赤穂城明け渡しを見届けた後、安兵衛らは江戸に戻ることとなった。

しかしそれ以降も強硬に吉良への敵討を主張。
江戸急進派のリーダー格となり、京都山科区に隠棲した大石内蔵助に対して江戸下向するよう書状を送り続けた。
差出日8月19日 (旧暦)(9月21日) の書状では「亡君が命をかけた相手を見逃しては武士道は立たない。
たとえ大学様に100万石が下されても兄君があのようなことになっていては(浅野大学も)人前に出られないだろう」とまで主張。

大石内蔵助は、安兵衛ら江戸急進派を鎮撫すべく、9月下旬に原惣右衛門(300石足軽頭)、潮田又之丞(200石絵図奉行)、中村勘助(100石祐筆)らを江戸へ派遣、続いて進藤源四郎(400石足軽頭)と大高源五(20石5人扶持腰物方)も江戸に派遣した。
しかし彼らは全員安兵衛に論破されて急進派に加わってしまう。
このため、大石内蔵助自らが江戸へ下り、安兵衛たちを説得しなければならなかった。

元禄14年11月10日 (旧暦)(1701年12月9日)、大石内蔵助と堀部安兵衛は、江戸三田(東京都港区 (東京都)三田 (東京都港区))の前川忠大夫宅で会談に及んだ。
内蔵助は、一周忌となる元禄15年3月14日 (旧暦)(1702年4月10日)の決行を安兵衛に約束して京都へと戻っていった。

しかし帰京した内蔵助は主君浅野内匠頭の一周忌が過ぎても決起はおろか江戸下向さえしようとしなかった。
再び大石と面会するために安兵衛は、元禄15年6月29日 (旧暦)(1702年7月23日)に京都に入った。
事と次第によっては大石を切り捨てるつもりだったともいう。
実際、安兵衛は大坂にもよって原惣右衛門を旗頭に仇討ちを決行しようと図っている。
しかし7月18日 (旧暦)(8月11日)、浅野大学の広島藩への永預けが決まり、浅野家再興が絶望的となった。
ここにきて大石内蔵助も覚悟を決めた。
京都円山に安兵衛も招いて会議を開き、明確に仇討ちを決定した。
安兵衛はこの決定を江戸の同志たちに伝えるべく、京都を出て、8月10日 (旧暦)(9月1日)に江戸へ帰着した。
12日(9月3日)には隅田川の舟上に同志たちを集めて会議し、京での決定を伝えた。

そして元禄15年12月14日 (旧暦)(1703年1月30日)、大石内蔵助・堀部安兵衛ら赤穂浪士47士は本所松阪の吉良上野介の屋敷へ討ち入った。
安兵衛は裏門から突入し、大太刀を持って奮戦した。
1時間あまりの戦いの末に赤穂浪士は吉良上野介を討ち取り、その本懐を遂げた。

討ち入り後、赤穂浪士たちは四つの大名家の屋敷にお預けとなり、安兵衛は大石内蔵助の嫡男大石良金らとともに松平定直の屋敷へ預けられた。
元禄16年(1703年)2月4日、幕府より赤穂浪士へ切腹が命じられ、松平隠岐守屋敷にて同家家臣波賀朝栄の介錯により切腹した。
享年34。
主君浅野内匠頭と同じ江戸高輪の泉岳寺に葬られた。
法名は刃雲輝剣信士。
堀部家の名跡は親族の堀部言真が継ぎ、堀部家は熊本藩士として存続する。

そもそも堀部氏は近江源氏佐々木氏族で、佐々木定綱の子馬淵広定より始まる馬淵氏の支族である。
堀部家は代々佐々木氏の本家である六角氏に仕えていたが、主家が織豊時代に滅びたため、浅野氏に仕えることとなったといわれている。
家紋の目結紋は、佐々木氏族の証しである。

その他

討ち入りから70年後の安永3年(1774年)堀部安兵衛の妻を名乗る妙海尼という老女が泉岳寺に庵を結んで、赤穂浪士の昔語りを始めて、江戸で評判になった。
しかし、安兵衛の妻ほりは享保5年(1720年)に45歳で死去しており、この老女は偽物である。
その墓碑は泉岳寺の浪士たちの墓のかたわらに残っている。

なお安兵衛は赤穂義士研究の重要資料である「堀部武庸日記」を残した人物でもある。
安兵衛が討ち入りに関する重要書類をまとめて編集してあったもので、討ち入り直前に堀内道場同門の親友である儒学者細井広沢に編纂をゆだね、今日に伝えている。
(岩波書店の近世武家思想に収録されている。)

剣豪でありながら、養父弥兵衛との微笑ましい関係があったりするせいか、堀部安兵衛は、四十七士のなかでも特に人気が高い。
最近では安兵衛を主人公にした忠臣蔵ものも出てきている。

養父弥兵衛とは血統上の関係は一切ないが、二人の仕草や物腰は大変よく似ていたという(堀内伝右衛門覚書より)。
二人の間には、愛し愛される実の親子以上の親交があったのだろう。

[English Translation]