境川浪右衛門 (SAKAIGAWA Namiemon)

境川 浪右衛門(さかいがわ なみえもん、天保12年4月8日 (旧暦)(1841年5月28日) - 明治20年(1887年)9月16日)は、慶応期から明治期にかけての相撲力士。
第14代横綱。
身長169cmで記録の残る横綱の中では4番目の小兵力士。
体重128kg。

生涯

下総国葛飾郡(現・千葉県市川市)出身。
本名は宇田川政吉、のちに市川政吉から市川浪右衛門。
13歳の頃、酒問屋に奉公に出て四斗樽を軽々と運ぶところを主人に見込まれ、紹介により境川部屋に入門。
安政4年(1857年)11月場所初土俵。
慶応3年(1867年)4月場所新入幕。
明治2年(1869年)11月場所後大関に昇進。
四股名をそれまでの増位山(ますいざん)から境川に変え、姫路藩抱えから尾張藩抱えに変わった。
明治9年(1876年)2月、五条家より横綱が免許され、明治10年(1877年)2月に吉田司家も承認した。
明治14年(1881年)1月場所限りで引退。
年寄境川を襲名した。
しかし余生は短く、46歳の若さで没した。

人物

小兵にもかかわらず、太鼓腹で怪力であった。
太鼓腹に相手を乗せての櫓投げを得意としていた。
相手に十分に相撲を取らせてから勝ちに出るという相撲のため、勝率は高いが引き分けも多く、歴代横綱の中で引分率が最も高い。
ただしそのため相手力士からは好感を持たれ、面倒見のよさもあり人望を集めた。
本所一ツ目に居所を構えたところから「一ツ目の大名大関」と呼ばれていた。
明治の谷風梶之助といわれのちに相撲長も務めている。

横綱の鬼面山谷五郎との成績は2勝1敗3分だったが、梅ヶ谷藤太郎 (初代)とは5敗1分2預と苦手だった。

家庭的には不幸であった。
婿入りして娶った師匠の娘は浪費や不貞を重ねる悪妻で、見るに見かねた弟子が、妻の浮気相手を殴って川に放り込み死亡させるという事件まで発生している。

晩年は茶の湯や俳諧に親しんだが、早世したのは相撲会所での意見の相違や家庭問題での心労が祟ったから、といわれている。

幕内通算成績

28場所118勝23敗71分5預63休、勝率.837。
優勝相当成績5回。

[English Translation]