大内義興 (OUCHI Yoshioki)

大内 義興(おおうち よしおき)は室町時代後期から戦国時代 (日本)にかけての周防国の戦国大名。
大内氏の第30代当主。

略歴

父は周防守護で大内氏の第29代当主・大内政弘。
弟に大内隆弘(高弘)。
正室は長門守護代・内藤弘矩の娘。
子に大内義隆、娘(大友義鑑室、のちに大内義長がこの間に生まれる)。

幼名は亀童丸。
室町幕府の管領代となって将軍の後見人となり、周防・長門・石見・安芸・筑前・豊前・山城の7ヶ国の守護職を兼ね、織田信長らが登場する前の戦国時代前期の事実上の天下人として君臨した。

家督相続

文明9年(1477年)、大内氏の第29代当主・大内政弘の子として生まれる。

明応元年(1492年)、六角討伐戦に参戦する。
明応3年(1494年)、父・政弘が病気により隠居したため、家督を譲られて大内氏の第30代当主となる。
明応4年(1495年)、父が死去すると、長門守護代の内藤弘矩が弟の大内隆弘を擁立しようとしたと陶武護(陶興房の兄)に讒言され、それを信じて弘矩と内藤弘和を誅殺してしまった。
ただし、後に内藤親子の冤罪を知り、讒言した武護を誅殺し、弘矩の娘を正室に迎えて内藤氏を再興させている。

勢力拡大

北九州で大友氏や少弐氏らと合戦を繰り広げながら、父の代の領土であった周防、長門、豊前、筑前に加え、安芸、石見の守護職を兼ねるほかに肥前国の一部にも勢力を広げた。
明応5年(1496年)には大友氏の内紛に介入して大友政親を処刑し、自らが擁立する大友大聖院宗心を大友家の後継者にしようとしたが、大友親治の反抗によって失敗している。

明応6年(1497年)1月には少弐政資・少弐高経親子を攻め、4月に両名を自害に追い込んで北九州に勢力を拡大した。
しかし政資の三男・少弐資元が文亀元年(1501年)に挙兵し、永正3年(1506年)には大友親治と連合して大内領に侵攻する気配を示した。
しかし明応8年(1500年)には前将軍で、明応の政変で京都を追われた足利義稙を山口に保護していたため、義興は永正4年(1507年)に義稙の仲介により少弐資元と和睦し、北九州の勢力を保っている。

畿内進出

永正4年(1507年)6月、足利義澄を第11代将軍に擁立して幕政を牛耳っていた細川政元が暗殺された。
その後も細川氏内部では抗争が続いたため、畿内進出の好機と見た義興は、九州・中国の諸大名に動員令を発し、11月には山口から進発し、12月に備後国にまで進出した。
これに対して細川家では、政元の養子であった細川高国が義興と通じて細川澄元と対立・抗争し、永正5年(1508年)3月に澄元は高国・義興らに圧迫され、足利義澄と共に近江国に逃走した。
6月に上洛を果たした義興は、7月には義稙を将軍職に復帰させ、自らも左京大夫・管領代として高国と共に幕政を執行する立場になったのである。

しかし細川澄元らは京都奪還を目指してたびたび反攻(如意ケ嶽の戦い)してくる。
永正7年(1510年)1月には高国と共に近江に侵攻するが、逆に敗北してしまった。
これにより義澄方は一大決戦を決意し、永正8年(1511年)7月には摂津に侵攻して決戦を挑んでくる。
これに対して義興は高国と共に迎撃するも、摂津でも和泉国でも敗北して丹波国に逃走した。
しかし8月14日に義澄が急死するなどの好条件にも助けられて、8月23日に船岡山城の決戦で澄元軍を破り、京都を奪還したのである(船岡山の戦い)。
このときの義興の活躍は相当のものだったようであり、永正9年(1512年)3月にはその武功により、従三位に昇位されて公卿に列せられた。

しかし次第に将軍・義稙や細川高国と不仲になり、さらに領国の石見国や安芸国に対して出雲国の尼子経久が侵攻を開始してきたため、永正15年(1518年)8月2日に管領代を辞して山口に帰国した。

尼子氏との戦い

義興の留守中に勢力を伸ばしていた経久の勢いは衰えることが無く、大永3年(1523年)には石見の波志浦を攻略され、安芸では大内家に従属していた毛利氏が尼子方に寝返った。
経久は毛利氏の当主・毛利幸松丸の後見役である毛利元就を利用して、大内氏の安芸経営の拠点である安芸西条の鏡山城を攻略させるなどして、一時は大内氏を圧倒した。

これに対して義興は大永元年(1521年)から安芸・石見に出兵して連年のように尼子氏と戦うが、思うように戦果が上がらなかった。
しかし大永4年(1524年)に安芸厳島に進出して佐東銀山城の攻防戦で尼子軍を撃破し、大永5年(1525年)には毛利元就が再び帰参したため、安芸における勢力をやや回復する。
また、尼子氏も山陰方面で山名氏らとの戦いもあったため、石見における勢力も義興は奪い返した。
さらに北九州の少弐資元らとも戦い、有利に戦況を進めている。

享禄元年(1528年)、安芸門山城攻めで病に倒れ、山口に帰還直後に死去した。
享年52。
後を嫡男の大内義隆が継いだ。

人物・逸話

義興は公家のような人物だったといわれる。
ただし、だからといって軟弱な人物ではなく、その生涯を戦陣の中で過ごした英雄である。
むしろ、自らを公家のように振舞うことで、京都の戦火を逃れてやってくる公家を山口に迎えて朝廷とのパイプを作り、さらに京都文化を山口で開花させて、山口文化(大内文化)を創出させた。
領国を「西の小京都」と呼ばれるまでに繁栄させるなど、大内氏の全盛期を築き上げた人物である。

上洛を果たしていながら、後の織田信長のように畿内で確固たる地盤を築き上げなかった理由は、領国の周防が京都から遠隔地すぎたこと、大内氏自体が国人の盟主的存在という構造的問題などがあったためと思われる。
そのため、義興の天下人としての君臨は畿内にいた期間に限られていた。

官職位階履歴

※日付=旧暦
年月不明 従五位下・周防介
年月不明 左京大夫
1495年(明応4年)周防・長門・石見三箇国守護職
1496年(明応5年)筑前国守護職兼職
1507年(永正4年) 安芸国守護職兼職
1508年(永正5年)6月8日、足利義稙を奉じて入京。
7月1日、幕府管領代に就任。
8月1日、従四位下に昇叙。
左京大夫如元。
9月14日、従四位上に昇叙。
左京大夫如元。

1509年(永正6年) 豊前国守護職兼職
1512年(永正9年)3月26日、従三位に昇叙。
左京大夫如元。

1514年(永正11年)左京大夫去る。

1516年(永正13年)山城国守護職兼職

義興の偏諱を受けた人物

吉川興経
小早川興景
陶興房
内藤興盛
毛利興元

[English Translation]