大河内正質 (OKOCHI Masatada)

大河内 正質(おおこうち まさただ、弘化元年4月11日 (旧暦)(1844年5月27日) - 明治34年(1901年)6月2日(グレゴリオ暦))は、幕末の上総国大多喜藩第9代で最後の藩主。
奏者番・若年寄・老中格。
大河内松平家本家11代。

越前国鯖江藩主・間部詮勝の五男。
正室は松平正和の娘。
子は大河内正敏(長男)、大河内正倫(次男)、娘(小西某室)。
官位は豊前国守。

文久2年(1862年)、先代藩主・正和の婿養子として大多喜藩主の座を継ぐ。
元治元年(1864年)奏者番、慶応2年(1866年)若年寄を経て、慶応3年(1867年)12月15日、老中格となる。
翌年1月、鳥羽伏見の戦いで、幕府側の軍を指揮するが敗北。
改易され佐倉藩に預けられる。
同年許され所領を回復した。
明治2年(1869年)、版籍奉還により大多喜藩知事に就任。
明治4年(1871年)、廃藩置県により免官。
明治維新後は、松平姓から大河内姓に復し、子爵に列せられた。

[English Translation]