岩佐又兵衛 (IWASA Matabe)

岩佐 又兵衛(いわさ またべえ、 天正6年(1578年) - 慶安3年6月22日 (旧暦)(1650年7月20日)は、江戸時代初期の絵師。
又兵衛は通称で、諱は勝以(かつもち)。

略歴
摂津国河辺郡伊丹(現在の兵庫県伊丹市伊丹)の有岡城主荒木村重の子として生まれる。
誕生の翌年、村重は織田信長に反逆を企て(有岡城の戦い)、失敗。
落城に際して荒木一族はそのほとんどが斬殺されるが、数え年2歳の又兵衛は乳母に救い出され、石山本願寺に保護されて、母方の「岩佐」姓を名乗るようになる。
40歳のころ北庄(現福井市)に移住し、同地に20余年留まった後、江戸に移り住み、そこで波乱に満ちた生涯を終える。
絵の師匠は、村重の家臣を父に持つ狩野内膳という説があるがよくわかっていない。
俵屋宗達と並ぶ江戸初期を代表する大和絵絵師だが、様々な流派の絵を吸収し独自の様式を作り上げた。
今では分割されてしまったが、『金谷屏風』には和漢の画題と画技が見事に融合しており、その成果を見ることが出来る。
人物表現にもっとも又兵衛の特色が現れ、たくましい肉体を持ち、バランスを失するほど極端な動きを強調する。
相貌は豊かな頬と長い顎を持ち「豊頬長頤」と形容される。
劇的なタッチとエネルギッシュな表現が特色のその作品はしばしば浮世絵の源流といわれる。

歌舞伎や文楽の人気演目である「傾城反魂香」の主人公「吃又」こと浮世又兵衛とモデルとされる。

代表作

「婦女遊楽図屏風(松浦屏風)」(国宝) 大和文華館
「川越東照宮の三十六歌仙」(重要文化財)
「三十六歌仙図額」(重要文化財) 仙波東照宮
「豊国祭礼図屏風」(重要文化財) 徳川美術館
「山中常盤物語絵巻」(重要文化財) MOA美術館
「上瑠璃物語絵巻」(重要文化財) MOA美術館
「人麿・貫之像」(重要文化財) MOA美術館
「湯女図」(重要文化財) MOA美術館
「伝岩佐又兵衛自画像」(重要文化財)MOA美術館
「小栗判官絵巻」 宮内庁三の丸尚蔵館
「伊勢物語・梓弓図」 文化庁
「堀江物語絵巻」(残欠本) 香雪美術館、京都国立博物館ほか
「和漢故事説話図」 福井県立美術館
「官女観菊図」 山種美術館
「洛中洛外図屏風」(舟木本) 東京国立博物館
「又兵衛前派」の作との意見もあるが、今日では又兵衛自身が制作に関与したとの説が有力

[English Translation]