島津義久 (SHIMAZU Yoshihisa)

島津 義久(しまづ よしひさ)は、戦国時代 (日本)から安土桃山時代にかけての武将。
薩摩国の守護大名・戦国大名。
島津氏の第16代当主。

略歴

3人の弟を使いこなし、九州を制覇した名将である。

家系は源頼朝の長庶子ともいわれる島津忠久を祖とする島津氏。
島津氏の第16代当主。
室町幕府の薩摩国守護職・大隅国守護職・日向国守護職。

第15代当主・島津貴久の嫡男として伊作城に生まれ、幼名は虎寿丸と名づけられた。
通称は又三郎。
元服して忠良。
後に第13代将軍・足利義輝からの偏諱を受け、義辰、後に義久と改名した。

幼少時

天文2年(1533年)2月9日、第15代当主・島津貴久の長男として伊作城で生まれる。

幼少の頃は大人しい性格だったこと、そして三人の弟がいずれも勇猛で優秀だったことから「愚兄賢弟の生きた見本」という陰口を叩かれていた。
しかし祖父の島津忠良は「義久は三州の総大将たるの材徳自ら備わり、義弘は雄武英略を以て傑出し、歳久は始終の利害を察するの智計並びなく、家久は軍法戦術に妙を得たり」と兄弟の個性を見抜いた評価を下しており、義久に期待していた。
義久は初名を祖父と同じ忠良と名乗り、祖父の娘を正室に迎えている事からも分かるように、祖父から大きな影響を受けたものと推測される。

三州統一

父・貴久に従い薩摩、大隅の国人衆と戦い、勝利して彼らを平定した。
永禄9年(1566年)、父の隠居により家督を相続し、島津家第16代当主となる。
この頃、日向の伊東義祐との抗争が激化し、元亀3年(1572年)5月、伊東義祐は弟・伊東祐安に3000余人の軍勢で島津方に侵攻するよう命じた。
義久の弟・島津義弘はわずか300余人を率いて出陣し、木崎原に兵を伏せて、誘い込んで強襲した。
島津軍は敵の総大将・祐安を初め名のある武者だけで160余人、500の首級を挙げた。
この木崎原の戦いは九州の桶狭間といわれる。
伊東氏は「惣四十八城」を誇った伊東方の支城主が次々と離反し、衰退の一途を辿る。
伊東義祐は豊後国の大友義鎮を頼って亡命した。
これにより三州統一という島津氏の悲願が達成された。

耳川の戦い

伊東義祐が亡命したことにより大友宗麟が天正6年(1578年)10月、大軍を率いて、日向に侵攻してきた。
宗麟は務志賀(延岡市無鹿)に止まり、田原親賢が総大将となり、田北鎮周・佐伯惟教ら43000を率いて、戦いの指揮を取ることになった。
島津軍は山田有信を高城に、後方の佐土原に島津家久を置いていたが、大友軍が日向に侵攻すると家久らも高城に入城し、城兵は3000余人となった。
大友軍は高城を囲み、両軍による一進一退の攻防が続いた。

11月、義久は2万余人の軍勢を率いて出陣し、佐土原に着陣した。
島津軍は大友軍に奇襲をかけて成功し、小丸川を挟んで大友軍の対岸の根城坂に着陣した。
大友軍は宗麟がいないこともあり、団結力に欠けていた。
大友軍の田北鎮周が無断で島津軍を攻撃した。
これに佐伯宗天が続いた。
無秩序に攻めてくる大友軍を相手に義久は「釣り野伏せ」という戦法を使い、川を越えて追撃してきた大友軍に伏兵を次々と出し、大友軍を壊滅させた。
島津方は田北鎮周・佐伯宗天など主だった武将を初め2000から3000の首級を挙げた(耳川の戦い)。

沖田畷の戦い

耳川の戦いで大友氏が衰退すると、肥前国の龍造寺隆信が台頭してきた。
龍造寺隆信の圧迫に耐えかねた有馬晴信が八代にいた義弘・家久に援軍を要請してきた。
それに応えた島津軍は天正10年(1582年)、龍造寺方の千々石城を攻め落とした。
翌年、有馬氏の親戚である安徳城主・安徳純俊が龍造寺氏に背いた。
島津軍は八代に待機していた新納忠堯・川上忠堅ら1000余人が援軍として安徳城に入り、深江城を攻撃した。

天正12年(1584年)、義久は家久を総大将として島原に派遣した。
家久は島原湾を渡海し、安徳城に入った。
有馬勢と合わせて5000余りで、龍造寺軍2万5000(一説には6万)という圧倒的兵力に立ち向かうことになった。
家久は沖田畷と呼ばれる湿地帯にて、龍造寺隆信を初め、一門・重臣など3000余人を討ち取り、見事に勝利した(沖田畷の戦い)。
ほどなくして龍造寺氏は島津氏の軍門に降ることとなった。

九州制覇の夢

天正12年(1584年)、龍造寺氏が島津氏の軍門に降り、肥後国の隈部親永・隈部親泰父子、筑前国の秋月種実、筑後国の筑紫広門らが、次々と島津氏に服属や和睦していった。
翌年肥後国の阿蘇惟光を下し、九州で残すところは大友氏のみになっていた。
しかし、ここで豊臣秀吉から書状が届けられたが、それはこれ以上九州での戦争を禁じるものであった。
島津家中でも論議を重ねたが、義久は大友氏の所領の筑前国の攻撃を命じた。
天正14年(1586年)、島津忠長・伊集院忠棟を大将とした2万余人が高橋紹運の篭る岩屋城を落とした(岩屋城の戦い)。

義久は肥後側から義弘を大将にした3万700余人、日向側から家久を大将にした1万余人に豊後攻略を命じた。
しかし、義弘は直入郡の諸城の攻略に手間取ったため、大友氏の本拠地を攻めるのは家久だけになった。
家久は大友方の鶴賀城を攻め落とした。
ここで大友軍の援軍として仙石秀久、長宗我部元親、長宗我部信親、十河存保ら総勢6000余人の豊臣連合軍の先発隊が九州に上陸し、大野川を挟んで家久と対陣した。
合戦は敵味方4000余りが討死した乱戦であったが、長宗我部信親、十河存保が討死し、豊臣連合軍が総崩れとなり大勝した(戸次川の戦い)。

秀吉の九州征伐

天正15年(1587年)、豊臣軍の先鋒・豊臣秀長率いる10万余人が豊前国に到着したのを皮切りに、豊臣秀吉率いる12万余人が小倉に上陸した。
豊臣軍の上陸を知った豊後の義弘・家久らは退陣を余儀なくされ、大友軍に追撃されながら退却した。
豊前・豊後・筑前・筑後・肥前・肥後の諸大名や国人衆は一部を除いて、次々と豊臣方に下った。
秀長軍は山田有信ら1500余人が籠る高城を囲んだ。
また秀長は高城川を隔てた根白坂に陣を構え、後詰してくる島津軍に備えた。
島津軍は後詰として、義弘・家久など2万余人が根白坂に一斉に攻め寄せたが、島津軍は多くの犠牲を出し、敗走した(根白坂の戦い)。

主力が消耗する前に和睦に持ち込もうという義久の判断で、伊集院忠棟を人質として秀長に和睦を申し入れた。
義久はこれを機に剃髪、名を龍伯と改めているが、家督を義弘に譲ったかは明らかになっていない。
義久は川内市の泰平寺 (薩摩川内市)で秀吉と会見し、正式に降伏した。
義久が降伏したものの、義弘・歳久・新納忠元・桂忠詮・北郷時久らは抗戦を続けていた。
義久はこれらの開城を秀吉に約束することにより、島津氏は薩摩と大隅、日向諸縣郡を安堵されることとなった。

豊臣政権下

秀吉は島津氏に対して、義久に薩摩を、義弘に大隅を、義弘の嫡男・島津久保に日向諸縣郡をそれぞれ分割して安堵した。
秀吉は九州平定後、天下を統一し、諸大名に対して朝鮮への出兵を命じた。
しかし、島津氏の総大将は当主と見なされていた義久ではなく弟の義弘であった。
義久とその家臣団には、反豊臣政権の空気が強く関心が薄かったため出兵する気がなかったというのが山本博文の説である。
この説はともかく、他大名と異なり豊臣秀吉に抗戦した後の降伏・臣従という経緯であったためか、島津家には方広寺の大仏殿建立など過大な負担が要求されることが多かった上に、矢継ぎ早に朝鮮出兵への命令、更にその時に起こった梅北一揆で歳久が一方的に秀吉に処罰を申し渡され処刑せざるを得なかった事件など、義久はじめ島津家臣団と秀吉政権の間に確執があったのは事実のようである。

これに対して秀吉は義弘が文禄・慶長の役から帰国すると知行替えを行い、義久に大隅、日向諸縣郡を与え、義弘に鹿児島など主要部のある薩摩を与え、当主のように扱った。
更に義久の知行地とした大隅国内に多数の秀吉直轄領(御蔵入地)や太閤検地奉行となった石田三成や細川幽斎の領地をおくなどの嫌がらせを行った。
しかし、領内での実権は依然として義久が握っていた(これを「双殿体制」と言う)。
ちなみに義久には男児が無かったため、義弘の嫡男・久保に3女・亀寿を娶わせ養子とすることで後継者と定めていたが、久保が早世したため秀吉の命により久保の弟・島津忠恒に亀寿を再嫁させて後継者とした。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおいても義久は本国から動かず、義弘が指揮を取って西軍に加担をした。
戦いで西軍が総崩れとなるものの、義弘はわずか1000余人で敵中突破を見事成功させ、東軍に追撃されながらも薩摩へ帰還した。
義久は戦後処理として徳川家康と粘り強い交渉を行い、結果的に島津氏は本領安堵という破格の処置を受けることとなった。

晩年

徳川幕府の領土安堵後の慶長7年(1602年)、当主の座を正式に島津忠恒に譲り渡して隠居したが、以後も江戸幕府と都度都度書状をやりとりするなど絶大な権威を持ち、死ぬまで家中に発言力を保持していた。

しかし、娘・亀寿と忠恒の不仲などから忠恒との関係は次第に悪化したと言われる。
忠恒・亀寿夫妻の間には1人も子が無かったことから外孫の島津久信を忠恒の次の後継者に据えようとしたが失敗したとされる。
また、義弘・忠恒親子が積極的に推進した琉球出兵にも反対していたとされる。

慶長16年(1611年)1月21日、国分城 (大隅国)にて病死した。
享年79。

辞世の句

「世の中の 米(よね)と水とを くみ尽くし つくしてのちは 天つ大空」。

人物・逸話

本領安堵後、徳川家康に伏見城へ招かれ九州をほぼ統一した時の話を請われた。
話す事はないと断ったが、家康や家康の家臣が強く要請するので渋々、「義弘をはじめとする3人の弟たちや、新納忠元らの家臣団が相反することなく一致団結して戦ってくれたので、私が先頭に立ち戦に出たことはなく、ただ鹿児島の城にて留守番をしていただけのことです」と答えた。
義久自身遠慮もあったのだろうが、恥ずかしいことと認識していたようである。
しかし、義久が帰ったあとに家康は家臣らに次のように言ったという逸話がある。
「大将自ら動くことなく、家臣をうまく使う優れた采配を持っている。」
「これこそ大将の鏡である。」

この時代の戦国武将には珍しく、義久本人の当時の肖像画は残存しておらず容貌に関しては不明であるが、鹿児島県薩摩川内市の泰平寺 (薩摩川内市)には後世になってから作られた義久降伏の銅像がある。

義久は智勇に優れていただけではなく、細川幽斎から古今伝授を受けたり、関白・近衛前久との親交が厚かったなど、教養人でもあったと言われている。

天正14年(1586年)、義久は豊臣秀吉から大友宗麟との和睦と豊臣氏への臣従を迫られたが、1月11日に出した書状では宛名を細川幽斎にして和睦・臣従を拒むという返信を送っている。
義久は名族・島津氏の自尊心がかなり強かったらしく、秀吉のような成り上がり者を通信相手に選ばなかったといわれている。

家族

祖父島津忠良の娘(叔母)を妻に迎え、死別後は種子島時尭の娘を後妻とした。
義久には側室を持った記載はない。
しかし、「上井覚兼日記」天正11年3月13日(旧暦)の記載に御料様の記載があることや、『薩藩旧記雑録』に所収された慶長4年頃の島津家の領地の配分について 義久内儀義弘内儀分という記載があることから、2人の正室没後に後妻の存在が確認されているが、正室ではないと考えられている。
この女性は『新城島津家文書』のなかに、「一之臺」と記載されている人物と同一ではないかと考えられている。
そのほか、「本藩人物志」鮫島宗堯の項に、義久の側室とされる小侍従なる女性が木脇祐光に下げ渡された後に男児を生んだ(鮫島宗堯)としていることから、落胤説もあるが公式史料には登場せず、小侍従の存在を含めて信憑性は低い。

墓所

鹿児島市内の福昌寺 (鹿児島市)に歴代島津家当主らと共に宝筐印塔がある。
他にも霧島市国分の金剛寺跡には遺体の一部(歯と伝えられる)が祀られた三重石塔、京都市の今熊野観音寺には平田増宗、山田有栄らと共に慶長五年に建てた逆修塔がある。
また、高野山にも供養塔がある。

官職位階履歴

1564年(永禄7) 従五位下修理大夫
1581年(天正9・5月3日_(旧暦)) 従四位下

登場作品

桐野作人『島津義久』(PHP研究所PHP文庫、2005年) ISBN 4569664199
『黄金の日日』(NHK大河ドラマ、演:中村靖之介 (初代))
『琉球の風 (NHK大河ドラマ)』(NHK大河ドラマ、演:室田日出男)

[English Translation]