川上音二郎 (KAWAKAMI Otojiro)

川上 音二郎(かわかみ おとじろう、1864年2月8日(文久4年1月1日_(旧暦)) - 1911年11月11日)は、「オッペケペー節」で一世を風靡した新派劇の俳優・芸人。
幼名は川上 音吉(かわかみ おときち)。

経歴

1864年(文久4年) 筑前国博多中対馬小路町、現在の福岡市博多区対馬小路に生まれる。

1878年(明治11年) 継母と折り合いが悪く、家を飛び出し大阪へ密航。
見つかるが出奔し東京都へ行く。
福澤諭吉の書生など職を転々としながら、反政府の自由党_(日本)の壮士となり、政府から弾圧される。

1887年(明治20年) 自由民権運動の弾圧が激しさを増し、音二郎は東京から大阪に移り、自由童子と名乗り政府攻撃の演説、新聞発行などの運動を行ってしばしば検挙された。

こののち、落語家の桂文之助(後の二代目曽呂利新左衛門)に入門、浮世亭◯◯(うきよてい まるまる)と名乗る。
世情を風刺した『オッペケペー節』(桂藤兵衛上方3代目作)を寄席で歌い、大評判となる。

1891年(明治24年) 書生芝居を堺市の卯の日座で旗揚げ。
人気芸者の川上貞奴(本名:小山 貞)と結婚。

1896年(明治29年) 東京市神田 (千代田区)に川上座を開場。

1898年(明治31年) 3月と8月、衆議院議員総選挙衆議院議員総選挙の一覧に出馬、ともに落選。
資金繰りの為に川上座を手放し、妻・姪とともに下田市からいかだで当ても無く漂流し、結局は下田へ戻る。

1899年(明治32年) 渡米して現地で興行を行う。

1900年(明治33年) パリ万国博覧会 (1900年)で公演。
米国興行に続いて人気を博する。
同年帰国、「オッペケペー節」をレコードに録音(これが日本人初のレコードへの吹き込みといわれる)。

1908年(明治41年)興行師として成功し、現在の大阪市中央区_(大阪市)北浜四丁目に洋風の劇場・帝国座を開場する。
同時に帝国女優養成所を創設。

1911年(明治44年)舞台で倒れ死去。

弟子

川上秋月音二郎と同じ元新派の俳優で、川上元次郎と名乗った。
後に寄席に出て「新講話」と名付けた、客から借りた品物をお題にした噺をつとめることを生業にした。

死後

1985年、日本放送協会の大河ドラマで妻の川上貞奴を描いた『春の波濤』が放送された。
貞奴は松坂慶子、音二郎は中村雅俊が務めた。

1900年に川上一座が欧米興行を行った際に録音したオッペケペー節のレコードが発見され、97年に『甦るオッペケペー節』という題でCDがEMIミュージック・ジャパンから発売された。
ただし残念ながら音二郎と貞奴の肉声は録音されていなかった。

福岡市博多区の川端通商店街北側入口近くにある福岡市地下鉄の中洲川端駅横には、音次郎の銅像あり、道を隔てて博多座と向きあっている。

2007年11月のシアタークリエのこけら落しでは、三谷幸喜作・演出の『恐れを知らぬ川上音二郎一座』が上演された。
川上音二郎役はユースケ・サンタマリアが務めた。

[English Translation]