平田職忠 (HIRATA Mototada)

平田 職忠(ひらた もとただ、天正8年(1580年)-万治3年6月16日 (旧暦)(1660年7月23日))は、安土桃山時代・江戸時代初期の地下家官人。
蔵人所出納。
深尾職久の子、母は多忠宗の娘。
平田職清の養嗣子。
正室は河越宗也の娘。
号は萃庵。

経歴

平田家庶流の出身で宗家の養子となる。
天正14年9月26日 (旧暦)(1586年11月7日)に従五位下左近衛将監に叙任される。
後に豊後国国司に転じて左衛門大尉を兼ねる。
舟橋秀賢に有職故実を学び、官職として知られた。
後陽成上皇にも有職故実を伝授して、慶長13年(1608年)には『職源鈔』の校訂・刊行を行った。
慶長20年(元和 (日本)元年)4月7日 (旧暦)(1615年5月4日)には、北面武士の資格で院昇殿が許される。
また、息子晃海が師の天海とともに徳川家康に仕えたことから江戸幕府の評価も高かった。
慶長年間以後蔵人方地下官人を統率する催官人の地位に挙げられた。

更に元和6年12月9日 (旧暦)(1621年1月31日)には大蔵大輔に任ぜられ、翌年正月には従四位上に叙せられた。
更に寛永元年(1624年)には正四位下、寛永5年2月8日 (旧暦)(1628年3月13日)には正四位上に叙される。
寛永11年(1634年)には出納が官務の権限を侵しているとして壬生孝亮から訴えられた。
職忠は江戸幕府の意向を得ていることを理由にこれをかわし、引き続き出納による蔵人方官人支配が認められた。
寛永13年(1636年)に致仕した。

著作は多く、『魚魯愚鈔』(洞院公賢の著作とは別著)・『官職便覧』・『童訓略頌』などがある他、徳川家康以下3代の将軍宣下に関する記録(将軍宣下記)も作成している。

81歳で死去、墓所は浄福寺 (京都市)にある。

[English Translation]