恵信尼 (Eshinni)

恵信尼(えしんに、寿永元年(1182年) - 文永5年(1268年)?)は、鎌倉時代の人物で、浄土真宗の宗祖とされる僧・親鸞の妻である。
生れは越後国。
父は、越後国の豪族・三善為教。

人物

親鸞の越後や関東での布教に同行し、長く行動をともにする。

結婚

親鸞との結婚の時期については、諸説ある。
越後に流罪となった1207年(承元元年)以後に結婚した説と、それ以前に結婚していたとの説、越後での再婚説などがある。

時期などを不明な点が多いが、恵信尼は越後三善氏の娘であるため、親鸞が越後配流になった際に身の回りの世話をするために結婚したと推定される。

子供

親鸞との間に、4男3女(範意〈印信〉小黒女房・善鸞・明信〈栗沢信蓮房〉・有房〈益方大夫入道〉・高野禅尼・覚信尼)の7子をもうける。

越後への帰郷

親鸞が関東からの帰京する際の恵信尼の動向については、諸説ある。

京都へは同行せずに、越後に帰郷した説。

京都に同行し約20年ともに暮らし、康元元年(1256年)に、親鸞の世話を末娘の覚信尼に任せて、越後に帰っていたする説。

関東での拠点であった「西念寺 (笠間市)」に残り、関東で没した説(西念寺寺伝)。

弘長2年(1262年)に親鸞が京都で没した際には、越後で中陰に服している。

恵信尼消息

「恵信尼消息」は、大正10年(1921年)に西本願寺の宝物庫から発見される。
10通からなる恵信尼の真筆の消息(手紙)である。
うち8通は、越後の恵信尼が京都の覚信尼に送ったもの。
親鸞の晩年における布教活動、言行を知る上での貴重な資料である。

当時の女性が、消息をしたためるという事実から、かなりの教養があった女性であると推定できる。

[English Translation]