新島襄 (Joseph Hardy Neesima (Joe NIIJIMA))

新島 襄(にいじま じょう、英字表記:Joseph Hardy Neesima、天保14年1月14日 (旧暦)(1843年2月12日) - 明治23年(1890年)1月23日)はキリスト教の布教家で、同志社大学の前身となる同志社英学校の創立者である。
福澤諭吉らとならび、明治六大教育家の1人に数えられている。

密航者

天保14年(1843年)、江戸の神田 (千代田区)にあった上州安中藩板倉家江戸屋敷で、藩士の子として生まれる。
本名を七五三太(しめた)と言う。
この名前は、祖父弁治が女子が4人続いた後の初の男子誕生に喜び「しめた」と言った事から命名されたという説がある。

元服後、安中藩士となるが元治元年(1864年)、国禁を犯してのアメリカ合衆国への渡航を画策する。
渡航に向け函館に潜伏中、当時ロシア領事館付の司祭だったニコライ・カサートキンと会う。
カサートキンは七五三太から日本語と日本の書物などの手ほどきを受け、また聖書に興味を持つ七五三太に自分の弟子になるよう勧めた。
しかし、七五三太のアメリカ行きの意思は変わらずカサートキンはそれに折れ七五三太の密航に協力した。

6月14日 (旧暦)(7月17日)、函館から米船ベルリン号で出国する。
上海市でワイルド・ローヴァー号に乗り換え、船中で船長ホレイス・S・テイラーに「Joe(ジョー)」と呼ばれていた。
このことから以後その名を使い始め、後年の帰国後は「譲」「襄」と名乗った。
1865年(慶応元年)7月、ボストン着。
ワイルド・ローヴァー号の船主・A.ハーディー夫妻の援助をうけ、フィリップス・アカデミーに入学することができた。

岩倉使節団

1866年(慶応2年)12月、アンドーヴァー神学校付属教会で洗礼を受ける。
1867年(慶応3年)にフィリップス・アカデミーを卒業、1870年(明治3年)にアマースト大学を卒業(理学士)。
これは日本人初の学士の学位取得であった。
アマースト大学では、後に札幌農学校教頭となるウィリアム・スミス・クラークから化学の授業を受けていた。
クラークにとっては最初の日本人学生であり、この縁でクラークは来日することとなった。
当初密入国者として渡米した襄であったが、初代の駐米公使となった森有礼によって正式な留学生として認可された。

1872年(明治5年)、アメリカ訪問中の岩倉使節団と会う。
襄の語学力に目をつけた木戸孝允は、1872年(明治5年)4月16日から1873年(明治6年)1月にかけて自分付けの通訳として使節団に参加させた。
襄は使節団に参加する形でニューヨークからヨーロッパへ渡り、フランス、スイス、ドイツ、ロシアを訪ねた。
その後ベルリンにもどって約7カ月間滞在し、使節団の報告書ともいうべき『理事功程』を編集した。
これは、明治政府の教育制度にも大きな影響を与えている。
また欧米教育制度調査の委嘱を受け、文部理事官・田中不二麿に随行して欧米各国の教育制度を調査した。

教育者

1874年(明治7年)、アンドーヴァー神学校を卒業する。
同年10月、アメリカン・ボード海外伝道部の年次大会で日本でキリスト教主義大学の設立を訴え、5,000ドルの寄付の約束を得る。
11月、横浜市に帰着。
旧主家の板倉氏が京都所司代を務めたこともある関係で、新島家は公家華族とも広く親交があった。
明治8年(1875年)11月29日、かねてより親交の深かった公家華族の高松保実子爵より屋敷(高松家別邸)の約半部を借り受けることが出来たので校舎を確保することが出来た。
京都府知事・槇村正直、府顧問・山本覚馬の賛同を得て官許同志社英学校を開校し初代社長に就任する。
開校時の教員は襄とJ.D.デイヴィスの2人、生徒は元良勇次郎、中島力造、上野栄三郎ら8人であった。
またこのときの縁で翌年(1876年)1月3日、山本覚馬の妹・新島八重と結婚する。

教育者としては大隈重信とも親交があった。
今日同志社大学と早稲田大学の間で学生交流(国内留学)制度があるのはそのためである。
明治13年(1880年)4月13日、朝礼の際、自分の掌を杖で打ち、自らを罰して生徒に訓した。
これは「自責の杖」事件と呼ばれる。

明治17年(1884年)4月6日、2度目の海外渡航に出発する。
ドイツでは訪問先のヨハネス・ヘッセ氏の家で幼少の息子ヘルマン・ヘッセと会っている。
明治21年(1888年)11月、『同志社大学設立ノ旨意』を全国の主要な雑誌・新聞に掲載された。

明治23年(1890年)、同志社設立運動中に群馬県の前橋で倒れ、静養先の神奈川県大磯の旅館・百足屋で徳富蘇峰、小崎弘道らに10か条の遺言を託して死去する。
46歳11ヶ月であった。
1月27日13時より同志社前のチャペルで葬儀が営まれ、東山若王子山頂に葬られた。
墓碑銘は勝海舟の筆である。

逸話

父親の新島民治(にいじま たみじ)は襄の伝道によりキリスト教に改宗した。

群馬県の上毛カルタのなかに襄が描かれた取り札がある。

[English Translation]