本多重次 (HONDA Shigetsugu)

本多 重次(ほんだ しげつぐ、1529年(享禄2年)- 1596年8月9日(文禄5年7月16日 (旧暦)))は、戦国時代 (日本)から安土桃山時代にかけての徳川氏の家臣。
父は本多重正。
通称は八蔵、作十郎、作左衛門。
子は後に越前国丸岡藩主となる本多成重。

重次の名より、通称の作左衛門とその勇猛果敢で剛毅な性格に由来する「鬼作左」の通称で知られた。
天野康景、高力清長と共に家康三河時代からの三河三奉行の一人で、行政面に力を発揮した。
鬼の名を取るように、法に対して厳格な人物で他人に対しても厳しかったが、恩賞に対しては公平清廉で、法令に対しても仮名書きでわかりやすく書いて民衆に触れやすいように記したと言われている。
また、奉行としての行政の功績だけではなく、三河一向一揆鎮圧戦などで大いに活躍し、戦功を挙げた。
また、小田原の陣においては、自ら勧誘した向井正綱と共に梶原景宗率いる後北条氏水軍を迎撃してこれを打ち破っている。

しかし、家康が秀吉に臣従を誓い上洛する代償として豊臣秀吉の生母・大政所が人質として家康に差し出された。
その際、大政所の世話役を任された重次は、大政所を粗略に扱い、大政所のいる建物の周辺に薪を大量に積みあげ、もし上方で家康の身に変事があればただちに大政所を焼き殺す姿勢を見せた。
これは、家康の無事の帰国を祈って脅しをかけたと言われているが、後にこのことを大政所から聞かされた秀吉はさすがに不快感を表し、家康に対して「重次のような無礼者は家臣の座から放逐せよ」と命令した。
これにより、家康が関東に移された後には、上総国小糸城(現在の千葉県君津市)3000石にて蟄居を命じられた。

その後、蟄居先が下総国相馬郡井野(現在の茨城県取手市井野)に変更される。
1596(慶長元)年7月16日、68歳で死去。
墓所は茨城県取手市にある茨城県指定史跡「本多重次墳墓」。

戦傷のため、片目片足で指も何本か欠損していたと言われている。

一筆啓上

「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」

日本一短い手紙、として有名なこの一文は、重次が1575年(天正3年)の長篠の戦いの陣中から妻にあてて書いた手紙である。
この「お仙」は当時幼子であった嫡子仙千代(成重・後の丸岡藩主)のことである。
なお、手紙の原文は「一筆申す 火の用心 お仙痩さすな 馬肥やせ かしく」である。

[English Translation]