東山魁夷 (HIGASHIYAMA Kaii)

東山 魁夷(ひがしやま かいい、男性、1908年7月8日 - 1999年5月6日)は、日本の画家。
昭和期を代表する日本画家と評される。
千葉県市川市名誉市民。

来歴・人物
船具商を営んでいた東山浩介と妻くにの次男として横浜市に生まれる。
本名新吉。
父の仕事の関係で3歳の時に神戸市西出町へ転居。
兵庫県立第二神戸中学校(現兵庫県立兵庫高等学校)在学中から画家を志し、東京美術学校(現東京芸術大学)日本画科へ進学。
結城素明に師事。
在学中の1929年第10回帝展に「山国の秋」を初出品し、初入選を果たす。
美術学校を卒業後、ドイツのベルリン大学(現フンボルト大学)に留学。
1940年には日本画家の川崎小虎の娘すみと結婚。
1945年応召し、熊本で終戦を迎える。
召集解除後は小虎、母、妻が疎開していた山梨県中巨摩郡落合村(現南アルプス市)に一旦落ち着く。
11月に母が亡くなると千葉県市川市に移り、その後吉村順三設計による自宅を建て、50年以上に亘りその地で創作活動を続けた。

戦後、1947年の第3回日展で「残照」が特選を得た。
これが転機となり、以降、風景を題材に独自の表現を追求した。
1950年に発表した「道」は、前方へとまっすぐに伸びる道それだけを描く作品で、単純化を極めた画面構成に新機軸が示されている。
北欧、ドイツ、オーストリア、中国にも取材し、次々と精力的に発表された作品は、平明ながら深い精神性をそなえ、幅広い支持を集めた。
1960年に東宮御所、1968年に落成した皇居宮殿の障壁画を担当した。
1970年代には約10年の歳月をかけて制作した奈良・唐招提寺御影堂障壁画「黄山暁雲」は畢生の大作となった。
この計画を手がけたことにより国内での知名度と人気はさらに高まり、国民的日本画家とも称されるようになった。
画集のみならず文章家でもあり画文集など、著作は数多い。
川端康成とも親交が深かった。

ドイツ留学中に知ったドイツロマン主義の画家、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒを日本に初めて紹介したのも彼である。
また、瀬戸大橋の色を提案したことでも知られる。

生前、日展への出品作など代表作の多くを東京国立近代美術館と長野県に寄贈。
長野県は長野県信濃美術館に谷口吉生設計による東山魁夷館を増設し、寄贈された作品の常設展示にあてている。
その他、少年時代を過ごした神戸市にある兵庫県立美術館、父方の出身地である香川県の香川県立東山魁夷せとうち美術館にも、版画を中心とする作品が寄贈されている。
戦後の復員直後から亡くなるまで暮らしていた千葉県市川市には、自宅に隣接して市川市東山魁夷記念館が開館した。
また、美術学校時代のキャンプ旅行の途中、激しい夕立に遇った際に温かいもてなしを受けたことに感謝して後に寄贈された約500点の版画を収蔵する東山魁夷 心の旅路館が、岐阜県中津川市(旧長野県山口村)にある。

代表作品

「残照」(1947年、東京国立近代美術館蔵)

「道」(1950年、東京国立近代美術館蔵)

「光昏」(1955年、日本芸術院蔵)

「曙」(1968年、財団法人北澤美術館蔵)

「年暮る」(1968年、山種美術館蔵)

「花明り」(1968年、個人蔵)

「白馬の森」(1972年、長野県信濃美術館東山魁夷館蔵)

「濤声」「山雲」「黄山暁雲」(1975年、唐招提寺障壁画)

「朝明けの潮」(1968年、皇居新宮殿壁画)

「夕星」(1999年、長野県信濃美術館東山魁夷館蔵) 絶筆

[English Translation]