森有礼 (MORI Arinori)

森 有礼(もり ありのり、正字体:森有禮、1847年8月23日(弘化4年7月13日 (旧暦)) - 1889年(明治22年)2月12日)は、日本の武士・薩摩藩士・政治家である。
初代の文部大臣、明治の明治六大教育家。
子爵。
仮名 (通称)は助五郎、金之丞。

経歴・人物

1847年(弘化4年)、薩摩国鹿児島城下春日小路町で薩摩藩士森喜右衛門有恕の五男として生まれた。
兄に横山安武がいる。
1865年(慶応元年)、五代友厚らとともにイギリスに留学し、その後アメリカ合衆国にも留学する。
このとき、キリスト教に深い関心を示した。
明治維新後に帰国すると福澤諭吉、西周 (啓蒙家)、西村茂樹、中村正直、加藤弘之、津田真道らと共に明六社を結成する。

1875年(明治8年)、東京銀座尾張町に私塾商法講習所(一橋大学の前身)を開設する。

1885年(明治18年)、第一次伊藤博文内閣の下で文部大臣に就任し、以後、日本における教育政策に携わる。
「良妻賢母教育」こそ国是とすべきであると声明。
翌年それに基づく「生徒教導方要項」を全国の女学校と高等女学校に配る。

1886年(明治19年)には、学位令を発令し、日本における学位として大博士と博士の二等を定めた。
他、様々な学校制度の整備に邁進し、近代国家としての教育制度の確立に尽力した。
しかし1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布式典の当日、国粋主義者・西野文太郎により刺殺されてしまった。
43歳没。

当時の新聞が、ある大臣が伊勢神宮を訪れた際、社殿にあった御簾をステッキでどけて中を覗いたと報じ(伊勢神宮不敬事件)問題となった。
この「大臣」とは森のことではないのかと、急進的な洋化主義者であった森は人々から疑いの目が向けられる事となった。
この事件は事実かどうかは定かではないが、この一件は森が暗殺される要因の一つになった。

英語の国語化を提唱したことでも有名。
1872年にはエール大学の言語学教授ウィリアム・ドワイト・ホイットニー宛てに不規則動詞を除いた英語を国語とするべきかどうか、という書簡を送っている。
が、ホイットニーは、簡略化した英語に否定的な見解を示した上で、日本語のローマ字化を除いては日本語の廃止に反対した。

仏文学者・哲学者の森有正(1911-1976)は、有礼の孫にあたる。

また急進的な考えを持っていたので大衆とのギャップが出来てしまい、国民から揶揄され「明六の幽霊(有礼)」と呼ばれた。

[English Translation]