江馬蘭斎 (EMA Ransai)

江馬 蘭斎(えま らんさい、延享4年9月(1747年) - 天保9年7月8日 (旧暦)(1838年8月27日))は、日本の蘭学者、蘭方医。
名は春琢、字は元恭、通称は春齢。
子に江馬松斎、江馬細香、孫に江間活堂。
門弟に飯沼慾斎、伊藤圭介 (理学博士)、水谷豊文、山本亡羊、小森桃塢、藤林普山、坪井信道。

生涯
経歴
蘭斎は延享4年(1747年)9月大垣藩鷲見荘蔵の家に生まれ、のちに大垣藩藩医江馬元澄の養子となる。
漢方医学を究め、医学に並々ならぬ自信を持ちはじめたが、杉田玄白、前野良沢の『解体新書』を読み大きな衝撃をうけて蘭学を志す。
寛政4年(1792年)江戸に出て杉田玄白、前野良沢に弟子入りする事を決めた。
46歳からの挑戦であった。

3年ののち自身の蘭学のレベルが師に並ぶであろう自信を得ると帰郷し大垣に私塾・好蘭堂を開いた。
しかし当時は蘭学に強い偏見のある時代であったため敬遠され、人は集まらずに生活は窮乏することになる。

そんな状況に変化が起こったのは3年後の寛政10年(1798年)、京都の西本願寺門主文如上人が病に倒れた時である。
漢方医学ではもはや手の施しようがないという時、蘭方医学の助けを得ようと蘭斎に声がかかり蘭斎が薬を処方するとたちまち効果を発揮し、文如上人は命を取り留めた。
この事はすぐに世間に知れ渡ることになり患者や弟子志望者が殺到。
その賑わいに旅籠まで建つほどであった。
以後この私塾から300を越す門弟が巣立ち蘭斎は美濃蘭学の祖と称された。
天保9年(1838年)7月8日死去。
享年92。

功績
蘭斎は医学のみならず文人としての才もあり、多くの文化人とも交流を持った。
また蘭斎の門弟は後に江戸蘭学、京都蘭学、大坂蘭学を支える重要人物として大成していくなど日本の各地に蘭学の知を芽吹かせた人物として門弟坪井信道、小森桃塢と共に岐阜の西洋医学三大家と呼ばれている。

エピソード
蘭斎はかなりの倹約家で硯の水も雨水を受けて使い、水の豊富な大垣で何故そんな事をするのかと問われると、こういう小さな事から倹約する気持ちを持たなければ、本当の倹約は出来ないと答えたという。
しかし師の前野良沢が困窮しているのを知ると愛読書を売って金に換え、師に送るなどただ倹約に走るだけではない一面もみせている。

主な著書
五液診法
江波医事問答
好蘭斎漫筆
水腫全書

[English Translation]