池大雅 (IKE no Taiga)

池 大雅(いけの たいが/いけ たいが、 享保8年5月4日 (旧暦)(1723年6月6日) - 安永 (元号)5年4月13日 (旧暦)(1776年5月30日))は、日本の江戸時代の文人画家。

本来の苗字は池野(いけの)だが、中国風に池と名乗った。
幼名は又次郎(またじろう)など。
諱は無名(ありな)、字は貨成(かせい)。
日常生活には池野 秋平(いけの しゅうへい)の通称を名乗った。
雅号は数多く名乗り、大雅堂(たいがどう)、待賈堂(たいかどう)、三岳道者(さんがくどうしゃ)などが知られている。

妻の池玉蘭(ぎょくらん)も画家として知られる。
弟子に木村兼葭堂などがいる。

享保8年(1723年)、京都の生まれ。
柳沢淇園(柳沢淇園)に才能を見出され、文人画を伝えられた。
与謝蕪村とともに、日本の文人画(南画)の大成者とされる。
また、書家としても一流である。
中国の故事や名所を題材とした大画面の屏風、日本の風景を軽妙洒脱な筆致で描いた作品など、作風は変化に富む。

川端康成の蒐集品として著名な「十便十宜図」は、中国・清の李漁の「十便十宜詩」に基づき、山荘での隠遁生活の便宜(便利さ、よろしさ)を画題に大雅と蕪村が共作した画帖である(大雅は「十便図」を担当)。
小品ながら、文人の理想とする俗塵を離れた生活を軽妙な筆遣いと上品で控えめな色彩で活写している。

ある日京都の庵で仲間と富士山の話をしていて盛り上がり、『ならば登ろうではないか』ということになった。
そして、いきなり旅支度を始め、富士山に行き旅巡りをして一か月以上して帰って来た。
人々はこれを雅談だと讃えた、というエピソードが残っている。
代表作
前後赤壁図(個人蔵)六曲一双 重要文化財 1749年
陸奥奇勝図(九州国立博物館)巻子 重要文化財 1749年
西湖春景・銭塘観潮図(東京国立博物館)六曲一双 重要文化財
柳下童子図(池大雅美術館)八曲一隻 重要文化財 1760年頃
倣王摩詰漁楽図(京都国立博物館)掛幅 重要文化財 1762年頃
蘭亭曲水・龍山勝会図(静岡県立美術館)六曲一双 重要文化財 1763年
五百羅漢図他(京都・萬福寺)襖絵 重要文化財 1756年頃
山水人物図(高野山 ・遍照光院)襖絵 国宝
楼閣山水図(東京国立博物館)六曲一双 国宝
十便十宜図のうち十便図(川端康成記念会)画帖 国宝 1771年
洞庭赤壁図巻(ニューオータニ美術館)巻子 重要文化財 1771年
十二月離合山水図(出光美術館)六曲一双 重要文化財
瀟湘勝概図(個人蔵)六曲一隻 重要文化財
瀟湘八景図(東山清音帖)(個人蔵)扇面10枚 重要文化財
白雲紅樹図(承天閣美術館)掛幅 重要文化財

[English Translation]