源忠宗 (MINAMOTO no Tadamune)

源 忠宗(みなもと の ただむね、生没年不詳)は、平安時代の河内源氏の武将。
飫富源太郎とも呼ばれる。

源義家(八幡太郎)の四男(三男)の源義忠の三男。
飯富(おぶ)源太(源太郎)と号す。
正しくは「飫富」であるが、飯富と書かれることが多い。
飯富庄(千葉県袖ケ浦市)を設立。
伯父・源義宗の継嗣となり、義忠の三男ではあるが「源太」と号したという。

官位・地位

忠宗の官位については「帯刀長」「左衛門少尉」「検非違使」の官職が伝わっているが、位階についてはわかっていない。
ただし、五位の位についていれば、「大夫判官」となるので、大夫判官と称されていないことから、五位未満の位階であったと思われる。

また、北面の武士であったことがわかっているが時期については不詳。

飯富庄

平治の乱・保元の乱には名前が見えない。
そのことから、この頃に都を離れ、上総国に下向し、飯富庄を設立した可能性がある。

源頼朝の挙兵後の源平の戦いには参加していないことから、この頃には死去していたと思われる。
ただし、飯富庄は存在している。

そのことから、飯富庄の設立は12世紀中葉と思われる。

子孫

源平の戦いで平家方の侍大将として見える「大夫判官源季貞」が忠宗の孫といわれている。
源季貞の子、源宗季が飯富氏を称したことや、宗季が源義忠の末流を称していること、季貞が飯富庄司を称したというこれらの事象から推測するところ、上記の結論が出てきている。
ただし、一説には、季貞は清和源氏満政流の出身で、宗季が忠宗の養子となったとする説もある。
この説を採用すると、忠宗の没年は1183年以降ということになる。

また、甲斐武田氏の重臣、飯富虎昌は宗季の末裔という。

[English Translation]