源頼家 (MINAMOTO no Yoriie)

源 頼家(みなもと の よりいえ)は、鎌倉幕府第2代征夷大将軍(鎌倉殿)。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡男。
母は北条政子。

父頼朝の急死により18歳で家督を相続し、鎌倉幕府の第2代鎌倉殿、征夷大将軍となる。
若年の頼家による従来の習慣を無視した独裁的判断が御家人たちの反発を招いた。
疎外された母方の北条氏を中心として十三人の合議制がしかれ、頼家の独断は抑えられた。

その後頼家の後ろ盾である比企氏と、弟の源実朝を担ぐ北条氏との対立が起こり、北条氏一派の攻撃により比企氏は滅亡する。
頼家は将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉されたのち、北条氏の手により暗殺された。
頼家追放により、北条氏が鎌倉幕府の実権を握る事になる。

源氏の御曹司

寿永元年(1182年)8月12日、源頼朝の嫡男として鎌倉比企ヶ谷の比企能員の屋敷で生まれる。
幼名は万寿。
母は正室の北条政子。
頼朝36歳、鎌倉入り3年目に待望の源氏の御曹司として、周囲の祝福を一身に受けての誕生であった。
政子が頼家を妊娠した際、頼朝は安産祈祷のため鶴岡八幡宮若宮大路の整備を行った。
有力御家人たちが土や石を運んで段葛を作り、頼朝が自ら監督を行った。
頼家の乳母父には頼朝の乳母であった比企尼の養子である比企能員が選ばれた。
乳母には最初の乳付の儀式に比企尼の次女(河越重頼室)が呼ばれた。
(乳母には)梶原景時の妻の他、比企尼の三女(平賀義信室)、能員の妻など、主に比企氏の一族から選ばれた。

建久4年(1193年)5月、富士山の裾野で行われた巻狩りで、12歳の頼家が初めて鹿を射ると、頼朝は喜んで政子に報告の使いを送り、武士の子なら当たり前の事であるとたしなめられている。
この巻狩りで曾我兄弟の仇討ちが起こり、叔父の源範頼が頼朝に謀反の疑いを受けて流罪となったのち誅殺されている。

建久6年(1195年)2月、頼朝は政子と頼家・大姫を伴って上洛する。
頼家は6月3日と24日に参内し、都で頼朝の後継者としての披露が行われた。
建久8年(1197年)、16歳で従五位近衛府に叙任される。
生まれながらの『鎌倉殿』である頼家は、古今に例を見ないほど武芸の達人として成長した。

第2代将軍

建久10年(1199年)1月、父頼朝が急死する。
頼家は18歳で家督を相続し、建仁2年(1202年)に征夷大将軍宣下される。

しかし頼家は側近や乳母一族である比企氏を重用し従来の習慣を無視した独裁的判断が目立った。
疎外された母方の北条氏を中心とした有力御家人は将軍の権力確立を阻むべく十三人の合議制をしき、頼家の独断は抑えられた。
反発した頼家は小笠原長経、比企宗朝、比企時員、中野能成以下若い近習5人を指名して、彼らでなければ自分への目通りを許さず、またこれに手向かってはならないという命令を出した。

頼朝が死去して数ヶ月後の秋、頼朝の代から側近として重用されていた侍所長官の梶原景時が、頼家の弟である源実朝を将軍に立てようとする陰謀があると頼家に報告する(『玉葉』正治2年正月2日条)。
しかし景時に反発する御家人たちにより、御家人66名による景時糾弾の連署が頼家に提出された。
頼家に弁明を求められた景時は、何の抗弁もせず所領に下る。
謹慎ののち、鎌倉へ戻った景時は政務への復帰を頼家に願ったが、頼家は景時を救う事が出来ず、景時は鎌倉追放を申し渡された。
正治2年(1200年)1月20日、失意の景時は一族を率いて京都へ上る道中で在地の御家人達から襲撃を受け、一族もろとも滅亡した(『吾妻鏡』)。
京都の人々は景時を死なせた事は頼家の大失策であると評した(梶原景時の変)。

景時滅亡の3年後、建仁3年(1203年)5月、頼家は実朝の乳母・阿波局 (北条時政の娘)の夫で頼朝の弟である阿野全成を謀反人の咎で逮捕、殺害した。
さらに阿波局を逮捕しようとしたが、北条政子が引き渡しを拒否する。

将軍追放

7月半ば過ぎから頼家は急病にかかり、8月末に危篤状態に陥った。
まだ頼家が存命しているにも関わらず、鎌倉から「9月1日に頼家が病死したので、実朝が後を継いだ」との報告が9月7日早朝に都に届き、実朝の征夷大将軍任命が要請された事が、藤原定家の日記『明月記』の他、複数の京都側の記録で確認されている。
使者が鎌倉を発った前後と思われる9月2日、鎌倉では頼家の乳母父で長男源一幡の外祖父である比企能員が北条時政によって謀殺され、比企一族は滅ぼされた(比企能員の変)。

一人残った頼家は多少病状が回復して事件を知り激怒、時政討伐を命じるが従うものはなかった。
9月7日鎌倉殿の地位を追われ、実朝がこれに代わった。
これによって時政は幕府の実権を握る事になる。

『吾妻鏡』によると、「頼家が重病のため、あとは6歳の長男一幡が継ぎ、日本国総守護と関東28ヶ国の総地頭となり、12歳の源実朝には関西38ヶ国の総地頭を譲ると発表された。しかし実朝に譲られる事に不満を抱いた能員が、実朝と北条氏討伐を企てた」(8月27日条)。
「病床の頼家と能員による北条氏討伐の密議を障子の影で立ち聞きしていた政子が時政に報告し、先手を打った時政は自邸に能員を呼び出して殺害、一幡の屋敷を攻め、比企一族を滅ぼし一幡も焼死した」(9月2日条)としている。

京都側の記録である『愚管抄』によれば、頼家は病が重くなったので自分から出家し、あとは全て子の一幡に譲ろうとした。
これでは比企能員の全盛時代になると恐れた北条時政が能員を呼び出して謀殺した。
病床の頼家を御所から大江広元の屋敷に移してしまい、同時に一幡を殺そうと軍勢を差し向けた。
一幡はようやく母が抱いて逃げ延びたが、残る一族は皆討たれた。
やがて回復した頼家はこれを聞いて激怒、太刀を手に立ち上がったが、政子がこれを押さえ付け、修禅寺に押し込めてしまった。
11月になって一幡は捕らえられ、北条氏の郎党に刺し殺されたという。

最期

頼家は伊豆国に護送され、翌年の元久元年(1204年)7月18日、北条氏の手兵によって殺害された。
享年23(満21歳没)。
『吾妻鏡』はその死について、ただ飛脚から頼家死去の報があった事を短く記すのみである(7月19日条)。
殺害当日の日付の『愚管抄』によると、入浴中を襲撃され、激しく抵抗した頼家の首に紐を巻き付け、急所を押さえてようやく刺し殺したという。

幽閉先の修禅寺では近隣の子供達と付近の山々を遊びまわったりして子供の面倒見は良かったらしい。
現代でも愛童将軍地蔵というものが当地には残されている。

評価

鎌倉幕府北条氏編纂である『吾妻鏡』における頼家像は、遊興にふけり家来の愛妾を寝取る暗君として描かれている。
比企氏滅亡と頼家追放に関する吾妻鏡の記述は、京都側の史料とは明らかな相違がある。
頼家をことさら貶める記述は北条氏による政治的作為と考えられ、そのまま鵜呑みには出来ない。
頼家近習であった中原能成は、比企氏滅亡直後に北条時政から与えられた「比企能員の非法のため、所領を奪い取られたそうだが、とくに特別待遇を与える」という文書が残されている。
しかし、『吾妻鏡』では能成は頼家に連座して所領を没収され、遠流とされた事になっている。
この能成と深い関係のあった時政の子・北条時房も頼家の蹴鞠の相手となっており、頼家の周辺には北条氏による監視の目があったと見られる(『吾妻鏡吾妻鏡の曲筆と顕彰』も参照の事)。

頼朝死去の前後、大姫 (源頼朝の娘)入内運動の失敗により朝廷の反幕府派が攻勢を強めていた。
十三人の合議制がしかれたのは、頼家が頼朝の跡を継いでわずか3ヶ月後であり、頼家の政治能力の欠如によるものとは考えにくい。
頼家排斥は北条氏の陰謀のみではなく、幕府成立の起動力となった東国武士達の、将軍独裁への鬱積した不満が背景にあったと思われる。
頼家はほとんど個性を示さないまま歴史から消え去り、鎌倉幕府は御家人達による血みどろの権力闘争が続く事になる。

墓所

頼家の墓がある伊豆市の修善寺温泉街では、毎年7月に頼家公祭りが行われている。

官歴

※日付=旧暦

建久8年(1197年)12月15日

従五位に叙し、近衛府に任官。

建久9年(1198年)

1月13日

- 讃岐国を兼任。

11月21日

正五位に昇叙し、右近衛権少将・讃岐権介如元。

建久10年(1199年)

1月

- 家督相続。

1月20日

- 近衛府に転任。

正治2年(1200年)

1月5日

- 従四位に昇叙し、左近衛中将如元。

1月8日

- 禁色を許される。

10月26日

- 衛門府に遷任。

建仁2年(1202年)

1月23日

- 正三位に昇叙し、左衛門督如元。

7月22日

- 従二位に昇叙し、征夷大将軍宣下。
左衛門督如元。

建仁3年(1203年)

1月23日

- 正二位に昇叙し、左衛門督如元。

9月7日

- 出家。

元久元年(1204年)

7月18日

薨去。
享年23(満21歳没)。
戒名:法華院殿金吾大禅閤。
墓所:静岡県伊豆市修善寺の修禅寺。

[English Translation]