祖心尼 (Soshinni)

祖心尼(そしんに、天正16年(1588年) - 延宝3年3月11日 (旧暦)(1675年4月5日))は、伊勢国岩手城主・牧村利貞の娘で、江戸時代の江戸幕府3代征夷大将軍・徳川家光に仕えた尼である。
名はおなあ、おのう、古那とも。
同時期に大奥で権勢を振るった春日局の義理の姪にあたり、局に請われてその補佐役を務めた。
臨済宗済松寺開基。
はじめ前田直知に嫁ぐが離縁され、町野幸和に再嫁した。
弟に牧村牛之助。

生涯

おなあ(のちの祖心尼)は天正16年(1588年)、伊勢国岩手城主・牧村利貞の娘として生まれた。
しかし、父は、仕えていた豊臣秀吉による文禄・慶長の役に出陣し、文禄2年(1593年)に死亡。
おなあは父と懇意であった前田利家の導きにより、加賀藩前田家に引き取られ、前田利常とともに養育される。
やがて、成長したおなあは前田家の分家である小松城の前田直知(利家の長女・幸の息子)へ嫁ぎ2人の男児を産むが、その後、突然、前田家より離縁を申し付けられる。
この理由は諸説あって明らかではないが、おなあがキリシタン大名である高山右近との親交が深かったためとも言われている。

離縁を受け、おなあは幼い下の子供を連れ、生前の父が建立した京都・妙心寺「雑華院」住職で叔父の一宙禅師を頼り、身を寄せる。
やがて、会津藩主蒲生忠郷の重臣町野幸和と再婚、重臣の妻として権勢を振るうが、ほどなく藩主・蒲生忠郷が死亡して、跡継ぎのいない蒲生家は改易となったため、夫は浪人となってしまう。

浪人となった一家は江戸に移住、おなあは暇に任せて多くの書物に触れ、この時期に多くの知識と教養を得た。
その後、この教養を見込まれ、おなあの叔母で当時の大奥を取り仕切っていた春日局から自分の補佐役を依頼され、大奥に出仕するようになった。

大奥に入ったおなあは、やがて、雑華院で得た経験を生かし、大奥の女たちに禅の心を説いて聞かせるなど、女中の意識向上に尽力した。
また、春日局に乞われて自身の孫娘である自証院を春日局の養女として大奥に入れ、家光の側室とした。
お振の方は寛永14年(1637年)に家光の長女・千代姫(のちに尾張藩主徳川光友の妻)を生むが、産褥が思わしくなかったため、その看病にあたった(お振の方は、看病の甲斐なく寛永17年(1640年)に死去)。

このような日々を送るうち、おなあは家光の勧めもあって、寛永20年(1643年)に出家し「祖心尼(そしんに)」と名乗った。

祖心尼は、家光にも禅を説き、やがて、家光は祖心尼に幕府祐筆の大橋龍慶屋敷跡を寺領を寄進して寺院建立を指示し、祖心尼を開基として済松寺が建立される。
家光は臨終の際に祖心尼を呼び、『わが身は日光に葬られても、わが心はこの済松寺に留まる』と言い残した。

家光の死後、祖心尼は大奥を去り、余生を済松寺で過ごした。

[English Translation]