稲垣浩 (INAGAKI Hiroshi)

稲垣 浩(いながき ひろし、1905年12月30日 - 1980年5月21日)は、日本の映画監督。
日本映画の基礎を作った名監督の一人であり、海外での評価も極めて高い。

経歴

東京本郷区駒込千駄木町(現・文京区千駄木1丁目)に、父は新派俳優・東明二郎の息子として生まれた。
母の病気のために小学校を一年でやめ、7歳から東明浩の芸名で子役となり舞台に立つ。
8歳の時に母が亡くなり、父と共に旅公演に出たが、この間に独学で読み書きを覚え、小説家、劇作家を目指すほどの読書家となり、戯曲の執筆をはじめる。
それを父の一座にかけたところ意外にも好評を博したという。

大正11年、日活向島撮影所に俳優として入社。
12年、溝口健二監督の「夜」などで銀幕での親子出演を果たすが、やがて監督を志すようになり、伊藤大輔の伊藤映画研究所に参加し、シナリオを学ぶ。
15年の伊藤監督・父出演の「日輪」では助監督を務めた。
のち衣笠貞之助の助監督を経て、昭和3年伊藤の紹介で伊丹万作とともに片岡千恵蔵プロの創設に参加。
同年千恵蔵主演、伊丹脚本の「天下太平記」で監督としてデビューし、以後、「放蕩三昧」「源氏小僧」「絵本武者修行」「元禄十三年」といった千恵蔵主演の明朗にして陽気な時代劇を多数手がけ、伊丹と共に千恵蔵プロの二本柱と呼ばれた。
また長谷川川伸の「瞼の母」「一本刀土俵入り」、子母沢寛原作「弥太郎笠」などのまた旅物も好評で、のちにたびたびリメイクされている。
9年には三村伸太郎、山中貞雄、滝沢英輔、八尋不二ら京都の鳴滝に住んでいた若手映画人らと映画会社の垣根を超えた脚本執筆集団を結成し、「梶原金八」の合同筆名で山中監督「百万両の壺」「河内山宗俊」、滝沢監督「太閤記」「宮本武蔵」のシナリオを執筆し、それぞれヒットを飛ばした。

その後は日活太秦や太秦京都を中心に映画を撮影し、10年山中と共同監督した「関の弥太ッぺ」、中里介山原作の「大菩薩峠」、11年前進座出演の「股旅千一夜」、16年「海を渡る祭礼」などといった時代劇の大作や話題作を製作。
18年には阪東妻三郎を主演に迎え、病床の伊丹が脚本を担当した「無法松の一生」は戦前の日本映画を代表する名作といわれるが、人力車夫・無法松が軍人の未亡人に愛の告白をするという場面が時局に合わないとして、検閲でカットされた。

戦後は20年の「最後の攘夷党」でいち早く活動を開始し、22年東横映画(現・東映)の第一作となった現代劇「こころ月の如く」を監督。
25年からは主に東宝で活躍し、31年三船敏郎の「宮本武蔵」がアカデミー賞外国語映画賞を受賞。
さらに33年には自作「無法松の一生」を戦時中にカットされた箇所を元に戻して再度映画化し、ベネチア国際映画祭グランプリに輝く、このときに本国に「トリマシタ ナキマシタ」の電報を打ったという話は有名である。

昭和30年代以降は黒澤明とともに東宝の大作及び時代劇路線の代表的な監督とされ、34年三船出演・円谷英二特撮の東宝1000本記念映画「日本誕生」を、37年東宝30周年記念映画「忠臣蔵」を製作し、それぞれ興行的に成功を収めた。
のち東京宝映プロの代表に就任、タレントの指導や演劇活動を行った。
晩年は「日刊スポーツ」に劇画「ナンセンス三浪士」を連載した。
1980年5月21日、逝去。
享年74。

[English Translation]