織田信長 (ODA Nobunaga)

織田 信長(おだ のぶなが)は、日本の戦国時代 (日本)から安土桃山時代にかけて、世に多大な影響を残した武将・戦国大名・政治家である。

当時の常識や権力に囚われず、新しい考え方や文化を積極的に取り入れる見識の広さ、合理性と冷徹さを兼ね備えた知性によって、統一者のいなかった政治的混沌を収集に向かわせた人物である。
その事業は大方向を示したところで重臣の一人・明智光秀の裏切りに遭い、自刃に追い込まれたことによって頓挫した。
しかし、政権の実質的後継者となった豊臣秀吉が、信長の築いた足場をもとに天下統一を進め、ついには成し遂げることとなった。
このことから、秀吉が継ぎ、徳川家康が完成させる形となった日本近世の形成事業の創始と言うべき位置づけにあった政治家である。

概要

尾張国・古渡城主・織田信秀の次男または三男として生まれる。

信長が嫡男として育てられたようで、幼児のときに那古屋城主となっている。

天文 (元号)20年(1551年)、急死した父の後を受けて家督を継ぐも、同母弟・織田信行(信勝)と家督争いが発生する。
これに勝利すると、その後は敵対勢力を次々と下していき、尾張国を統一した。

永禄3年(1560年)、兵力的に圧倒的優位にあった今川義元を桶狭間の戦いで破り世に名を轟かせた。
永禄10年(1567年)には美濃国の斎藤氏を滅ぼし、その翌年には足利義昭を奉じて上洛を果たした。
義昭を征夷大将軍につけ擁立する。
が、次第に関係が悪化し、元亀4年(1573年)にはこれを追放した。
武田氏、朝倉氏、延暦寺、石山本願寺などから成る信長包囲網が結成される。
が、元亀元年(1570年)の姉川の戦いで浅井氏・朝倉両氏を破った。
元亀2年(1571年)には延暦寺の焼き討ちを断行、比叡山全体を焼き払った。
天正3年(1575年)には長篠の戦いで武田勝頼に大勝。
以後、天下布武を推し進め、楽市楽座、検地などの政策を用いた(織田政権)。

少年期

天文 (元号)3年(1534年)5月12日、尾張国の戦国大名・織田信秀の次男として、勝幡城(那古野城説もある)で生誕。
幼名は吉法師。
なお、信長の生まれた「織田弾正忠家」は、尾張国の守護大名・斯波氏の被官、下四郡(海東郡・海西郡・愛知郡・知多郡)の守護代に補任された織田大和守家、即ち清洲織田家の分家にして同家重臣たる清洲三奉行・古渡城主の家柄であった。

母・土田御前が信秀の正室であったため嫡男となり、2歳にして那古野城主となる。
幼少から青年時にかけて奇矯な行動が多く、周囲から尾張の大うつけと称された。
日本へ伝わった種子島銃に関心を持った挿話などが知られる。
また、身分にこだわらず、民と同じように町の若者とも戯れていた。

まだ世子であった頃、表面的に家臣としての立場を守り潜在的な緊張関係を保ってきた主筋の「織田大和守家」の支配する清洲城下に数騎で火を放つなど、父・信秀も寝耳に水の行動をとり、豪胆さを早くから見せた。
また、今川氏へ人質として護送されていたが、松平氏家中の戸田康光の裏切りにより、織田氏に護送されてきた松平竹千代(後の徳川家康)と幼少期をともに過ごした。
のちに両者は固い盟約関係を結ぶこととなる。

天文15年(1546年)、古渡城にて元服し、織田上総介信長と称する。
天文17年(1548年)、父・信秀と敵対していた美濃国の戦国大名・斎藤道三との和睦が成立すると、道三の娘・濃姫と政略結婚した。
天文18年(1549年)(異説では天文22年(1553年))に信長は聖徳寺 (名古屋市)で道三と会見し、その際に道三はうつけ者と呼ばれていた信長の器量を見抜いたとの逸話がある。

天文20年(1551年)、父・信秀が没したため、家督を継ぐ。
その葬儀において祭壇に抹香を投げつけた。

天文22年(1553年)、信長の教育係であった平手政秀が自害。
これは、奇行が目立つ信長を諌めるための諫死であったとも、息子・五郎右衛門と信長の確執のためとも言われる。
信長は嘆き悲しみ、沢彦和尚を開山として政秀寺を建立し、政秀の霊を弔った。

家督争いから尾張統一

当時、尾張国は守護大名の斯波氏の力が衰え、尾張下四郡の守護代であった「織田大和守家」当主にして清洲城主・織田信友が実権を掌握していた。
しかし、信長の父・信秀はその信友に仕える三奉行の一人に過ぎなかったにも関わらず、その秀でた智勇をもって尾張中西部に支配権を拡大していた。
信秀の死後、信長が後を継ぐと、信友は信長の弟・織田信行(信勝)の家督相続を支持し、信長と敵対し、信長謀殺計画を企てた。
しかし、信友により傀儡にされていた尾張国守護・斯波義統が、その計画を事前に信長に密告した。
これに激怒した信友は、義統の嫡男・斯波義銀が手勢を率いて川狩に出た隙に義統を殺害する。

このため、義銀が信長を頼って落ち延びてくると、信長は叔父の守山城 (尾張国)主・織田信光と協力し、信友を主君・義統を殺した謀反人として殺害する。
こうして「織田大和守家」は滅んだ。
信長は那古野城から清洲城へ本拠を移し、尾張国の守護所を手中に収めた。
織田氏の庶家であった信長が名実ともに織田氏の頭領となった。
叔父の信光も死亡しているが、死因は不明である。

弘治 (日本)2年(1556年)4月、義父・斎藤道三が子の斎藤義龍との戦いに敗れて戦死。
信長も道三へ援軍を出したが、間に合わなかったと言われている。

こうしたなか、信長の当主としての器量を疑問視した重臣の林秀貞、林通具、柴田勝家らは、信長を廃して聡明で知られた信長の同母弟・信勝を擁立しようとした。
これに対して信長には森可成、佐久間盛重、佐久間信盛らが味方し、両派は対立する。

道三の死去を好機と見た信勝派は同年8月24日、挙兵して信長と戦うも敗北(稲生の戦い)。
その後、信長は末盛城に籠もった信勝を包囲するが、生母・土田御前の仲介により、信勝・勝家らを赦免した。
しかし、弘治3年(1557年)、信勝は再び謀反を企てる。
このとき、稲生の戦いの後より信長に通じていた柴田勝家の密告があり、事態を悟った信長は病いと称して信勝を清洲城に誘い出し殺害した。

さらに信長は、同族の犬山城主・織田信清と協力し、旧主・「織田大和守家」の宿敵で織田一門の宗家であった尾張上四郡(丹羽郡・葉栗郡・中島郡・春日井郡)の守護代・「織田伊勢守家」(岩倉織田家)の岩倉城主・織田信賢を破って(浮野の戦い)これを追放。
新たに守護として擁立した斯波義銀が、斯波一族の石橋氏と、同じく足利氏一門にあたる吉良氏と通じて信長の追討を画策していることが発覚すると、信長は義銀を追放した。

こうして信長は、永禄2年(1559年)までには尾張国の支配権を確立した。
2月には80名ほどの供を引き連れて上洛し、将軍足利義輝に謁見している。

桶狭間の戦いから清洲同盟へ

尾張国統一を果たした翌・永禄3年(1560年)5月、今川義元が尾張国へ侵攻。
駿河国・遠江国・三河国を支配する義元の軍勢は2万人とも4万人とも号する大軍であった。
織田軍はこれに対して防戦したが、総兵力は5,000人。
今川軍は三河国の松平元康(後の徳川家康)率いる三河勢を先鋒にして、織田軍の城砦は次々と陥落していった。

信長は静寂を保っていたが、永禄3年(1560年)5月19日、幸若舞『敦盛 (幸若舞)』を舞った後、装具を身に付け出陣。
まず熱田神宮に参拝。
その後、善照寺砦で4,000人の軍勢を整えて出撃。
今川軍の陣中に強襲をかけ、義元を討ち取った。
総大将を失った今川軍は、本国駿河国に潰走した(桶狭間の戦い)。

桶狭間の戦いの後、今川氏はその勢力を急激に衰退させる。
これを機に今川氏の支配から独立していた三河国の徳川家康(この頃、松平元康より改名)と手を結ぶことになる。
当時、信長は美濃国の攻略のために斎藤氏と交戦しており、家康も甲斐国の武田信玄や駿河国の今川氏真らに対抗する必要があった。
このため、利害関係が一致していた。
両者は永禄5年(1562年)、同盟を結んで互いに背後を固めた(清洲同盟)。

美濃攻略

斎藤道三亡き後、信長と美濃国斎藤氏との関係は険悪なものとなっていた。
桶狭間の戦いと前後して両者の攻防は一進一退の様相を呈していた。
しかし、永禄4年(1561年)に斎藤義龍が急死し、嫡男・斎藤龍興が後を継ぐと、斎藤氏は家中で分裂が始まる。
対斎藤戦で優位に立った信長は、永禄7年(1564年)には北近江国の浅井長政と同盟を結び、斎藤氏への牽制を強化している。
その際、信長は妹・お市の方を輿入れさせた。

永禄9年(1566年)には美濃国の多くの諸城を戦いと調略によって手に入れた。
さらに西美濃三人衆(稲葉一鉄、氏家直元、安藤守就)などを味方につけた。
信長は、ついに永禄10年(1567年)、斎藤龍興を伊勢国・長島町 (三重県)に敗走させ、美濃国を手に入れた。
こうして尾張・美濃の2ヶ国を領する大名になったとき、信長は33歳であった。
このとき、井ノ口を岐阜と改称している。

また、この頃から『天下布武』の朱印を用いるようになり、本格的に天下統一を目指すようになった。

一方で信長は永禄8年(1565年)より伊勢国へ進出し、北畠具教など当地の諸氏とも戦っている。

上洛

このころ中央では、永禄8年(1565年)、かねて京都を中心に畿内で権勢を誇っていた三好氏の有力者・三好三人衆(三好長逸、三好政康、岩成友通)と松永久秀が、室町幕府権力の復活を目指して三好氏と対立を深めていた第13代征夷大将軍・足利義輝を暗殺し、第14代将軍として義輝の従弟・足利義栄を傀儡として擁立する(永禄の変)。

久秀らはさらに義輝の弟・足利義昭の暗殺も謀った。
が、義昭は細川幽斎、和田惟政ら幕臣の支援を受けて京から脱出し、越前国の朝倉義景のもとに身を寄せていた。
しかし、義景が三好氏追討の動きを見せなかったため、永禄11年(1568年)7月には美濃国の信長へ接近を図ってきた。
信長は義昭の三好氏追討要請を応諾した。

一方で、美濃国と国境を接する甲斐国の武田信玄に対しては、信玄の四男・武田勝頼に養女(遠山夫人)を娶せることで同盟を結んだ。
が、遠山夫人は武田信勝を出産した直後に早世した。
このため、嫡男・信忠と信玄の六女・信松尼との婚姻関係を模索し、友好関係を保つ姿勢をとるなど、周囲の勢力と同盟を結んで国内外を固めた。

そして9月、信長は天下布武への大義名分として第15代将軍に足利義昭を奉戴し、上洛を開始した。
これに対して抵抗した南近江国の六角義賢・六角義治父子は織田軍の猛攻を受けて観音寺城が落城する(観音寺城の戦い)。
六角父子は伊賀国に逃亡、以降はゲリラ戦を展開した。
ただし六角氏嫡流は別にあり、嫡流の六角義秀・六角義郷は信長に庇護されたとする異説もある。
信長が上洛すると、それまで中央を押さえていた三好義継・松永久秀らは信長の実力を悟って臣従した。
他の三好三人衆に属した勢力の多くは阿波国へ逃亡する。
唯一抵抗していた池田勝正も信長に降伏した。
こうして三好長慶以来中央政治を牛耳っていた三好・松永政権は、信長の電撃的な上洛によってわずか半月で崩壊した。
代わって足利義昭を第15代将軍として擁立した信長による織田政権が誕生した。
このとき、信長は義昭から副将軍の地位を勧められたが、既に足利将軍家を見限っていたため謝絶したとされる。

永禄12年(1569年)1月、信長率いる織田軍主力が美濃に帰還した隙を突いて、三好三人衆と斎藤龍興ら浪人衆が共謀し、足利義昭の御所である六条通本圀寺を攻撃した(六条合戦)。
しかし、信長は豪雪の中を僅か2日で援軍に駆けつけるという機動力を見せたといわれている。

もっとも、浅井長政や池田勝正の援軍と明智光秀の奮戦により、三好・斎藤軍は信長の到着を待たず敗退していた。

1月10日には三好軍と共同して決起した高槻城の入江春景を攻めた。
春景は降伏したが、信長は再度の離反を許さず、処刑した。
和田惟政を高槻に入城させ、摂津国を守護・池田勝正を筆頭とし伊丹氏と惟政の3人に統治させた(摂津三守護)。
同日、信長は堺に2万貫の矢銭と服属を要求する。
これに対して境の会合衆は三好三人衆を頼りに抵抗する。
が、三人衆が織田軍に敗退すると臣従を余儀無くされた。

伊勢国への侵攻も大詰めを迎える。
永禄11年(1568年)には神戸具盛を降伏させ、三男の織田信孝を神戸氏の養子として送り込んだ。
翌・永禄12年(1569年)には伊勢国司である北畠具教も降伏させ、次男・織田信雄を北畠氏の養子として送り込む。
のち具盛は幽閉され、北畠一族は殺害されている。
こうして信長は、機内における勢力を拡大していったのである。

第一次信長包囲網

永禄12年(1569年)、信長は足利義昭の将軍としての権力を制限するため、「殿中御掟」9ヶ条の掟書、のちには追加7ヶ条を発令し、これを義昭に認めさせた。
しかし、これによって義昭と信長の対立は決定的なものになる。

元亀元年(1570年)4月、信長は度重なる上洛命令を無視する越前国の朝倉義景を討伐するため、浅井氏との盟約を反故にし、盟友の徳川家康の軍勢とともに越前国へ進軍を開始する。
織田・徳川連合軍は朝倉氏の諸城を次々と攻略していくが、金ヶ崎へ進軍したところで北近江国の盟友であった浅井氏に背後を突かれるかたちとなった。
挟撃される形となり窮地に追い込まれた織田・徳川連合軍であったが、殿 (軍事用語)を務めた池田勝正・明智光秀・豊臣秀吉・徳川家康らの働きもあり、なんとか京に逃れた(金ヶ崎の戦い)。
信長が京に帰還したとき、従う者は僅か10名ほどであったと言われている。

これを機に、将軍・足利義昭と信長の対立は先鋭化した。
義昭は打倒信長に向けて御内書を諸国に発し、朝倉義景、浅井長政、武田信玄、毛利輝元、三好三人衆、さらに比叡山延暦寺、石山本願寺などの寺社勢力に呼びかけて「信長包囲網」を結成した。

対して信長は浅井長政を討つべく、元亀元年(1570年)6月、近江国姉川河原で徳川軍とともに浅井・朝倉連合軍と対峙する。
浅井軍の先鋒・磯野員昌に15段の備えの内13段まで破られるなど苦戦しつつも、織田・徳川連合軍は勝利した(姉川の戦い)。

元亀元年(1570年)8月、信長は摂津国で挙兵した三好三人衆を討つべく出陣するが、石山本願寺の援軍などもあって苦戦する(野田城・福島城の戦い)。
しかも、織田軍本隊が摂津国に対陣している間に軍勢を立て直した浅井長政・朝倉義景・延暦寺などの連合軍3万が近江国・坂本 (大津市)に侵攻する。
織田軍は劣勢の中、重臣・森可成と信長の実弟・織田信治を喪った。
対して信長は、9月23日未明に急ぎ本隊を率いて摂津国から近江国へと帰還。
慌てた浅井・朝倉連合軍は比叡山に立て籠もって抵抗した。
信長はこれを受け、近江国・宇佐山城において浅井・朝倉連合軍と対峙する(志賀の陣)。
しかし、その間に石山本願寺の法主・顕如の命を受けた伊勢長島一向一揆衆が叛旗を翻し、信長の実弟・織田信興を戦死に追い込んだ。
いよいよ進退に窮した信長は正親町天皇に奏聞して勅命を仰ぎ、12月13日、勅命をもって浅井氏・朝倉氏との和睦に成功した。
大久保忠教の記した『三河物語』によれば、このとき信長は義景に対して次のように言ったという。
「天下は朝倉殿が持ち給え。」
「我は二度と望み無し」

元亀2年(1571年)9月、信長は何度か退避・中立勧告を出した後、なおも抵抗し続けた比叡山延暦寺を焼き討ちにした(比叡山焼き討ち (1571年))。

元亀3年(1572年)7月、信長は嫡男・奇妙丸(後の織田信忠)を初陣させた。
この頃、織田軍は浅井・朝倉連合軍と小競り合いを繰り返していた。
しかし戦況は織田軍有利に展開し、8月には朝倉軍の武将・前波吉継と富田長繁、戸田与次らが信長に降伏した。

10月、足利義昭の出兵要請に呼応した甲斐国の武田信玄は、遂に上洛の軍を起こした。
武田軍の総兵力は3万人。
その大軍が織田領の東美濃国、並びに徳川領の遠江国、三河国に侵攻を開始する(西上作戦)。
これに対して織田・徳川連合軍も抵抗した。

しかし、武田軍の武将・秋山信友に攻められた東美濃の岩村城では、城主・遠山景任が病死。
その景任の後家・おつやの方(信長の叔母)は、信長の五男・坊丸(後の織田勝長)を養子にして城主として抵抗する。
が、秋山信友はこのおつやの方に対して結婚戦術を持ちかけた。
おつやの方は信友と結婚することで開城・降伏した。
坊丸は甲斐国に人質として送られ、東美濃の大半も武田氏の支配下に落ちた。

また、徳川領においては徳川軍が一言坂の戦いで武田軍に大敗した。
さらに遠江国の要である二俣城が開城・降伏により不利な戦況となる(二俣城の戦い)。
これに対して信長は、家康に佐久間信盛・平手汎秀ら3,000人の援軍を送った。
が、12月の三方ヶ原の戦いで織田・徳川連合軍は武田軍に大敗。
汎秀らは討死した。

元亀4年(1573年)に入ると、武田軍は遠江国から三河国に侵攻し、2月には野田城 (三河国)を攻略する(野田城の戦い)。
しかも信玄の上洛に呼応するかたちで、足利義昭が三好義継・松永久秀らと共謀して挙兵。
東西に敵を抱えた信長はまたも進退に窮し、4月5日、正親町天皇から勅命を賜ることによって義昭と和睦した。
4月12日、武田信玄が急死。
これにより武田軍は甲斐国へ帰国した。

包囲網崩壊

武田信玄の死去によって信長は態勢を立て直した。
そうして7月、二条城や槇島城に立て籠もっていた足利義昭を破り、京都から追放。
これをもって室町幕府は滅亡した。
加えて7月28日には元号を元亀から天正へと改めることを朝廷に奏上し、これを実現させた。

天正元年(1573年)8月、細川幽斎に命じて、淀古城に立て籠もる三好三人衆の一人・岩成友通を討伐した(淀古城第二次淀古城の戦い)。
信長は同月、3万人の軍勢を率いて越前国に行軍。
刀根坂の戦いで朝倉軍を破り、朝倉義景は自刃した。
9月、小谷城を攻略して浅井氏に勝利し、浅井久政・長政父子は自害した。
長政の母・小野殿(阿古御料人)の指を一日一本ずつ切り落とした上で殺害した。
なお、長政に嫁いでいた妹・お市の方らは落城前に落ち延びて信長が引き取った。

9月24日、信長は尾張国・美濃国・伊勢国の軍勢を中心とした3万人の軍勢を率いて、伊勢国・長島町 (三重県)に行軍した。
織田軍は滝川一益らの活躍で半月ほどの間に長島周辺の敵城を次々と落とした。
が、一向一揆による抵抗も激しく、長期戦を嫌った信長は10月25日に撤退を開始する。
ところが撤退途中に一揆軍による追撃が始まると織田軍は苦戦し、林通政が討死した。

11月、河内国の三好義継が足利義昭に同調して反乱を起こした。
信長は佐久間信盛を総大将とした軍勢を河内国に送り込む。
しかし、信長の実力を怖れた義継の家老・若江三人衆らによる裏切りで義継は11月16日に自害し、三好氏もここに滅亡した。
12月26日、大和国の松永久秀も多聞山城を明け渡し、信長に降伏した。

長島一向一揆

天正2年(1574年)1月、朝倉氏を攻略して織田領となっていた越前国で、地侍や本願寺門徒による反乱が起こった。
守護代の前波吉継(桂田長俊)は一乗谷で殺された。
それに呼応するかたちで、甲斐国の武田勝頼が東美濃に侵攻してくる。
信長はこれを信忠とともに迎撃しようとしたが、信長の援軍が到着する前に東美濃の明智城が落城し、信長は武田軍との衝突を避けて岐阜に撤退した。

3月、信長は上洛して従三位参議に叙任された。

7月、信長は3万人の大軍を率いて、伊勢国・長島町 (三重県)を水陸から完全に包囲し、攻城戦攻城戦の手法に追い込んだ。
一揆軍も巧みな戦術を見せて、信長の庶兄・織田信広など多くの織田一族の将が討ち取られた。
しかし、8月に入ると兵糧不足に陥り、さらに織田軍の猛攻により大鳥居城が落城して一揆勢1,000人余が討ち取られる。
このように、次第に戦況は織田軍有利に傾く。

9月29日、兵糧に欠乏した長島城の門徒は降伏し、船で大坂方面に退去することを信長に申し出る。
信長もこれを了承した。
しかし、信興や信広という兄弟を殺された信長は、一揆衆の退去する動きが遅いこともあり、船で移動する門徒に一斉射撃を浴びせることで攻略した。
しかし、これに激怒した一揆側の一部が織田軍に襲いかかり、信長の弟・織田秀成らが討ちとられた。

さらに信長は中江城、屋長島城に立て籠もった長島門徒に対しては、城の周囲から包囲して討ち取った。
このとき、一揆衆は2万人が織田軍によって討ち取られたといわれている。
この戦によって信長は長島門徒の反乱を治めることに成功した。

長篠の戦いから越前侵攻

天正3年(1575年)4月、武田勝頼は父・信玄の死後、武田氏より離反し徳川氏の家臣となった奥平信昌を討つため、1万5,000人の軍勢を率いて貞昌の居城・長篠城に攻め寄せた。
しかし奥平勢の善戦により武田軍は長篠城攻略に手間取る。
その間の5月12日に信長は3万人の大軍を率いて岐阜から出陣し、5月17日に三河国の野田で徳川軍8,000人と合流する。

3万8,000人に増大した織田・徳川連合軍は5月18日、設楽原に陣を敷いた。
そして5月21日、織田・徳川連合軍と武田軍の戦いが始まる(長篠の戦い)。
この戦いで、信長は1,000丁余りの火縄銃を用いた一斉射撃(『信長公記』による)を行わせ、武田軍に圧勝する。

この戦いで武田氏の大軍から長篠城を防衛した奥平貞昌は、信長より偏諱を賜り信昌と改名している。

前年に信長から越前国を任されていた守護代・前波吉継を殺害して越前国を奪った本願寺門徒では、内部分裂が起こっていた。
門徒達は天正3年(1575年)1月、桂田長俊殺害に協力した富田長繁ら地侍も罰し、越前国を一揆の持ちたる国とした。
そして顕如の命令で守護代として下間頼照が派遣された。
が、この下間頼照が前の領主である桂田長俊以上の悪政を敷いたために、一揆の内部分裂が進んでいた。
これを好機と見た信長は長篠の戦いが終わった直後の8月、越前国に行軍した。

これに対して既に内部分裂していた一揆衆は協力して迎撃することができなかった。
下間頼照や朝倉景健らを始め、12,250人を数える越前国・加賀国の門徒が織田軍によって討伐されたといわれている。

こうして越前国は再び織田領となり、信長は越前八郡を柴田勝家に与えた。
このとき、信長は勝家に対して北国経営の掟を与えたといわれている。

第二次信長包囲網

天正3年(1575年)11月4日、信長は権大納言、11月7日に右近衛大将に叙任する。

11月28日、信長は嫡男・信忠に 織田氏の家督ならびに美濃国・尾張国などの領地を譲って建前上隠居した。
しかし、引き続き信長は織田氏の政治・軍事を執行する立場にあった。

天正4年(1576年)1月、信長自身の指揮のもと琵琶湖湖岸に安土城の築城を開始する。
安土城は天正7年(1579年)に五層七重の豪華絢爛な城として完成した。
天守内部は吹き抜けとなっていたといわれている。
イエズス会の宣教師は「このような豪華な城は欧州にも存在しない」と母国に驚嘆の手紙を送っている。
信長は岐阜城を信忠に譲り、完成した安土城に移り住んだ。
信長はここを拠点に天下統一に邁進することとなる。

天正4年(1576年)1月、信長に誼を通じていた丹波国の波多野秀治が叛旗を翻した。
さらに石山本願寺も再挙兵するなど、再び反信長の動きが強まり始める。
これに対し信長は4月、明智光秀、荒木村重、塙直政を大将とした3万人の軍勢を大坂に派遣した。
が大敗を喫し、直政を始め1,000人以上が戦死した。

大坂の織田軍は勢いづく本願寺軍の攻勢に窮して天王寺砦に立て籠もる。
が、本願寺軍はこれを包囲し、天王寺で織田軍は窮地に陥った。
信長は5月5日に若江城に入り動員令を出したが、集まったのは3,000人ほどであった。
しかし信長は5月7日早朝、その3,000人の軍勢を率いて自ら先頭に立ち、天王寺砦を包囲する本願寺軍1万5,000人に攻め入った。
信長自身も負傷する激戦となったが、信長自らの出陣で士気が高揚した織田軍は、本願寺軍を撃破した(天王寺砦の戦い)。

その後、織田軍は石山本願寺を水陸から包囲し兵糧攻めにした。
ところが7月13日、石山本願寺の援軍に現れた毛利水軍800隻の前に、織田水軍は敗れ、毛利軍により石山本願寺に兵糧弾薬が運び込まれた(第一次木津川口の戦い)。

この頃、越後国の上杉謙信と信長との関係は悪化し、謙信は天正4年(1576年)に石山本願寺と和睦。
信長との同盟を破棄し、信長との対立を明らかにした。
謙信を盟主として、毛利輝元、石山本願寺、波多野秀治、紀州雑賀衆などが反信長に同調し結託した。

これに対し信長は、天正5年(1577年)2月、紀州雑賀衆を討伐するために大軍を率いて出陣する。
が、毛利水軍による背後援助や上杉軍の能登国侵攻などもあったため、3月に入ると雑賀衆の頭領・雑賀孫一を降伏させたという(人質の提供も無い、形だけのものといわれている)。
こうして形式的な和睦を行ない、紀伊国から撤兵した。

また、この頃、北陸戦線では織田軍の柴田勝家が、加賀国の手取川を越えて焼き討ちを行っている。

大和国の松永久秀は信長を裏切り挙兵する。
信長は、織田信忠を総大将とした大軍を信貴山城に派遣し、10月に久秀を討ち取った(信貴山城の戦い)。
久秀を討った10月、信長に抵抗していた丹波国・亀山城 (丹波国)の内藤定政が病死する。
織田軍はこの機を逃さず、亀山城、籾井城、笹山城などの丹波国の諸城を攻略した。
天正6年(1578年)3月13日には上杉謙信が急死。
謙信には実子がなく、後継者を定めることなく急死したため、養子の上杉景勝と上杉景虎が後継ぎ争いを始めた(御館の乱)。
この間、織田軍は上杉領の能登国、加賀国を攻略する。
かくして謙信の死を契機に、またも信長包囲網は崩壊した。

織田方面軍団

北陸方面・柴田勝家軍団

中山方面・織田信忠軍団(滝川一益軍団)

畿内方面・明智光秀軍団

中国方面・羽柴秀吉軍団

四国方面・丹羽長秀・織田信孝軍団(天正10年結成)

対本願寺方面・佐久間信盛軍団

東海道の抑えは徳川家康

天正期に入ると、同時多方面に勢力を伸ばせるだけの兵力と財力が織田氏に具わっていた。
信長は部下の武将に大名級の所領を与え、自由度の高い統治をさせ、周辺の攻略に当たらせた。

上杉謙信の死後、お家騒動を経て上杉氏の家督を継いだ上杉景勝に対しては柴田勝家、前田利家、佐々成政らを、武田勝頼に対しては嫡男・信忠、滝川一益、森長可らを、波多野秀治に対しては明智光秀、細川幽斎らを(黒井城の戦い)、毛利輝元に対しては羽柴秀吉を、石山本願寺に対しては佐久間信盛を配備した。

織田軍は謙信の死後、上杉氏との戦いを優位に進め、能登国・加賀国を奪い、越中国にも侵攻する勢いを見せた。

天正6年(1578年)3月、播磨国の別所長治の謀反(三木合戦)が起こった。
また、毛利軍は激しく抵抗し、同年7月、上月城は毛利軍の手に落ちて山中鹿之介ら尼子氏再興軍という味方を失う(上月城の戦い)。
10月には摂津国の荒木村重が有岡城に籠って信長から離反し(有岡城の戦い)、本願寺と手を結んで信長に抵抗する。
一方、村重の与力であり東摂津を領する中川清秀、高山右近は信長に降伏した。

同年11月6日、信長は鉄甲船を考案、6隻を建造し毛利水軍を撃破(第二次木津川口の戦い)。
これにより石山本願寺と荒木村重は毛利軍の援助を受けられず孤立し、このころから織田軍は優位に立つ。
天正7年(1579年)夏までに波多野秀治を降伏させ、処刑。
同年9月、村重が妻子を置き去りにして逃亡すると有岡城は落城し、荒木一族の大半が処刑された。
次いで10月、それまで毛利方であった備前国の宇喜多直家が信長に服属すると、織田軍と毛利軍の優劣は完全に逆転する。
天正8年(1580年)1月、別所長治が切腹し、三木城が開城。
同年4月には正親町天皇の勅命のもと本願寺軍も織田軍に有利な条件を呑んで和睦し、大坂から退去した。
同年には播磨国、但馬国をも攻略。
天正9年(1581年)には鳥取城を兵糧攻めで落とし因幡国を攻略、さらには岩屋城を落として淡路国を攻略した。

天正7年(1579年)、伊勢国の出城構築を伊賀国の国人に妨害されて立腹した織田信雄は、独断で伊賀国に侵攻し大敗を喫した。
信長は信雄を厳しく叱責するとともに、伊賀国人への敵意をも募らせた(伊賀流天正伊賀の乱)。
そして天正9年(1581年)、信雄を総大将とする6万人の軍勢で伊賀国を攻略。
伊賀国は織田氏の領地となった(伊賀流天正伊賀の乱)。

天正7年(1579年)、信長は徳川家康の嫡男・松平信康と、信康の生母・築山殿に対し切腹を命じた。
理由は信康の12か条の乱行、築山殿の武田氏への内通などである。
徳川氏家臣団は信長恭順派と反信長派に分かれて激しい議論を繰り広げた
が、最終的に家康は信康に切腹させ、築山殿を殺害した(これに関しては異説もある。)
(詳細は松平信康信康自刃事件を参照)。

天正8年(1580年)8月、信長は譜代の老臣・佐久間信盛とその嫡男・佐久間正勝に対して折檻状を送り付け、本願寺との戦さに係る不手際を理由に追放処分とした。
さらに、古参の林秀貞と安藤守就も、かつてあった謀反の企てや一族が敵と内通したことなどを蒸し返して、これを理由に追放した。

武田征伐

天正9年(1581年)、信長は絶頂期にあった。
2月28日には京都の内裏東の馬場にて大々的なデモンストレーションを行なっている。
いわゆる京都御馬揃えであるが、これには信長はじめ織田一門のほか、丹羽長秀ら織田軍団の武威を示すものであった。

このときの馬揃えには正親町天皇を招待している。

同年5月に越中国を守っていた上杉氏の武将・河田長親が急死した隙を突いて織田軍は越中に行軍し、同地の大部分を支配下に置いた。
3月23日には高天神城を奪回し、武田氏を追いつめた。
紀州では雑賀党が内部分裂し、信長支持派の鈴木孫一が反信長派の土橋平次らと争うなどして勢力を減退させた。

同年に荒木村重の残党を匿ったり、足利義昭と通じるなど、高野山が信長と敵対する動きを見せた。
対して使者10数人を差し向け、穏便に事を収めようとする信長であったが、高野山側は使者を全て殺害。
これに激怒した信長は、織田領における高野聖数百人を捕らえるとともに、河内国や大和国の諸大名に命じて高野山を包囲させた。

天正10年(1582年)2月1日、武田信玄の娘婿であった木曽義昌が、信長に寝返りこれを受け入れた。
2月3日に武田氏に対しての大動員令を信忠に発令した。
そして、駿河国から徳川家康、相模国から北条氏直、飛騨国から金森長近、木曽地域から信忠が、それぞれ武田領への攻略を開始した。
この連合軍の兵数は10万人余に上ったといわれている。
これに対して武田軍は、伊那城の城兵が城将・下条信氏を追い出して織田軍に降伏。
さらに信濃国の松尾城主・小笠原信嶺、駿河国の田中城主・依田信蕃、江尻城主・穴山信君らも先を争うように連合軍に降伏する。
武田軍は組織的な抵抗もできずに敗北する。

信長が武田征伐に出陣したのは3月8日であるが、その日に信忠は甲府を占領した。
3月11日には甲斐国東部の田野において武田勝頼・信勝父子を討ち取り、ここに武田氏は滅亡した。
武田氏滅亡後に信長は、「武田に属していた者はたとえ恭順の意思を示そうとも容赦無く一族まとめて根絶やしにせよ」とする、いわゆる「武田狩り」を命じたといわれる。

武田氏滅亡後、信長は駿河国を徳川家康に、上野国を滝川一益に、甲斐国を河尻秀隆に、北信濃を森長可、南信濃を毛利秀頼に与えて北条氏直への抑えとした。
同時に、かつての信玄や謙信に対したのと同じ平和外交に徹し、同盟関係を保った。

本能寺の変

天正10年(1582年)夏、信長は四国の長宗我部元親攻略に、三男・神戸信孝、重臣・丹羽長秀の軍団を派遣する準備を進めていた。

同年5月15日、駿河国加増の礼と武田征伐の戦勝祝いのため、徳川家康が安土城を訪れた。
そこで信長は明智光秀に接待役を命じる。
光秀は15日から17日にわたって家康を手厚くもてなした。

家康接待が続くなか信長は、備中高松城攻めを行なっている豊臣秀吉の使者より援軍の依頼を受けた。
「毛利氏が大軍を率い、高松城への救援に向かう動きがある」とのことであった。

信長は光秀の接待役の任を解き、秀吉への援軍に向かうよう命じた。
のち『明智軍記』などによって江戸時代以降流布される俗説では、このとき、光秀の接待内容に不満を覚えた信長は小姓の森成利に命じて光秀の頭をはたかせた、としている。

信長は5月29日、中国地方遠征の出兵準備のために上洛し、その後は本能寺(在京)に逗留していた。
ところが、秀吉への援軍を命じていたはずの明智軍が突然京都に進軍し、6月2日 (旧暦)に本能寺を襲撃する。
この際に光秀は部下の信長に寄せる忠誠の篤きを考慮し、現に光秀への忠誠を誓う者が少なかったため、侵攻にあたっては標的が信長であることを伏せていたといわれる。
100人ほどの手勢しか率いていなかった信長であったが、初めは自ら槍を手に奮闘したとされている。
しかし圧倒的多数の明智軍を前には敵わず、居間に戻った信長は自ら火を放ち、燃え盛る炎の中で自害したと伝えられている。
享年49(満48歳没)。
(本能寺の変)

光秀の娘婿・明智秀満が信長の遺体を探したが見つからなかった。
このため、密かに脱出し別の場所で自害した説がある。
また信長を慕う僧侶と配下によって人知れず埋葬されたという説もある。
なお、最後まで信長に付き従っていた者の中に黒人の家来・弥助がいた。
弥助は、光秀に捕らえられたものの後に放免となっている。
それ以降、弥助の動向については不明となっている。

平成19年(2007年)に行われた本能寺跡の発掘調査では、本能寺の変と同時期にあったとされる堀跡や大量の焼け瓦が発見された。
これにより、城塞としての機能や謀反に備えていた可能性が指摘されおり、現在も調査が続いている。

性格

「なかぬなら殺してしまへ時鳥 織田右府」(時鳥はホトトギス)という歌がその性格を表していると言われている。
が、これは本人が作ったものではなく平戸藩主・松浦清(松浦静山)の随筆『甲子夜話』に収録された当時詠み人知らずで伝わった歌の引用である(時鳥川柳)。
また、この歌の続きには「鳥屋にやれよ...」とあり、戦国時代の武将達に比して江戸の将軍はあまりに気骨が無いと批判するものである。
信長の性格というよりもその自他を含めた生死を見極める決断力や気概を評価した歌であったようである。

『信長公記』によれば、浅井久政・浅井長政父子と朝倉義景の三人の頭蓋骨に金箔を貼り、「他国衆退出の已後 御馬廻ばかり」の酒宴の際に披露した。
これは後世、髑髏を杯にして家臣に飲ませたという話になっているが、小説家の潤色であり、実際には使用していない。
髑髏を薄濃(はくだみ)にするというのは、死者への敬意を表すものである。

ルイス・フロイスは信長の人物像を以下のように記した。
「長身、痩躯で髭は少ない。」
「声は甲高く、常に武技を好み、粗野である。」
「正義や慈悲の行いを好み、傲慢で名誉を尊ぶ。」
「決断力に富み、戦術に巧みであるが規律を守らず、部下の進言に従うことはほとんど無い。」
「人々からは異常なほどの畏敬を受けている。」
「酒は飲まない。」
「自分をへりくだることはほとんど無く、自分以外の大名のほとんどを軽蔑しており、まるで自分の部下のごとく語る。」
「よき理解力、明晰な判断力に優れ、神仏など偶像を軽視し、占いは一切信じない。」
「名義上法華宗ということになっているが、宇宙の造主、霊魂の不滅、死後の世界などありはしないと明言している。」
「その事業は完全かつ功名を極めている。」
「人と語るときには遠回しな言い方を嫌う」

世間の評判を重視しており、常に正しい戦いであると主張することに腐心していたことが、京都の公家などが記した日記などから窺い知ることができる。

一部で苛烈といわれる所業

信長の事績の内容に対する評価は、時代や解釈する者によって大きな差がある。
古い権威を否定するための断行的政策については当時から現代に至るまで非難が多い。
そのため、「冷酷非道な革命家」と評する者もいる。
ただし、こうした非難については、信長の死後に天下を取った秀吉・家康の情報操作の可能性を考慮する必要がある。
実際この二人は織田氏を警戒していたのか、冷遇しつつも後継者にはそれぞれ織田氏の血をひく者を当てており、死後もその影響力は大きかったようである。

当時の宗教勢力が世俗の権力と一体化して宗教としての意義を忘れていたことや僧侶の腐敗ぶりを鑑みてか、新井白石は以下のように評した。
「そのことは残忍なりといえども 長く僧侶の凶悪を除けり。」
「これもまた 天下の功有事の一つと成すべし」

茶坊主に何らかの不手際があり、信長が激怒したことがあった。
茶坊主は怒りを怖れて棚に隠れたが、信長は棚ごと茶坊主を斬り殺したという逸話がある。
そのときの刀は切れ味の良さから「圧し切り長谷部(へしきりはせべ)」と名づけられたという。

元亀元年(1570年)5月6日、杉谷善住坊という鉄砲の名手が信長を暗殺しようとしたことがあったが、未遂に終わっている。
天正元年(1573年)に善住坊は捕らえられた。
信長は善住坊の首から下を土に生き埋めにし、切れ味の極度に悪い竹製の鋸(のこぎり)で首をひかせ、長期間激痛を与え続ける拷問を科し、なぶり殺しにした。
ちなみに、これは徳川家康も大賀弥四郎という家臣に対して行っている。
江戸時代では公事方御定書に極刑の一つとして紹介されている(鋸挽き)。

天正元年(1573年)11月、足利義昭の帰洛の交渉のため、毛利輝元から信長の元に派遣された毛利氏の家臣・安国寺恵瓊は国許へ以下のような書状を送った。
「信長の代、五年三年は持たるべく候。」
「来年あたりは、公家などに成らる可しと見及び候。」
「左候て後、高転びに転ばれ候ずると見申し候。」
「秀吉さりとてはのものにて候。」

天正6年(1578年)、畿内の高野聖1,383人を捕え殺害した。
高野聖に成りすまし密偵活動を行うものがおり、これに手を焼いた末の行動であるといわれている。

天正6年(1578年)12月13日、尼ヶ崎近くの七松で荒木村重の一族郎党の婦女子122人を磔にし、鉄砲で次々と撃ち、槍・長刀で刺し殺した。
さらに女388人男124人を4つの家に押し込め、周囲に草を積んで焼き殺した。
「魚をのけぞるように上を下へと波のように動き焦熱」
「大焦地獄そのままに炎にむせんで踊り上がり飛び上がった」

天正10年(1582年)4月10日、琵琶湖の竹生島参詣のために安土城を発った。
安土城と竹生島は距離があるため、信長は今日は帰ってこないと判断した侍女たちは桑実寺に参詣に行ったり、城下町で買い物をしたりと城を空けていた。
しかし、一泊すると思われていた信長は日帰りで帰還。
侍女たちの外出を知った信長は激怒し、侍女を数珠つなぎにした上で、老若問わずすべて惨殺した。
侍女の助命嘆願を行った桑実寺の長老も、同じ方法で信長に殺されたと言われている。
ただし、桑実寺では、このとき殺害されたはずの長老の記録が本能寺の変以降も残っているため、実際には殺されていないとしている。
また、文献に「成敗された」とはあるが、侍女たちも殺害されたとは記録に無い。
当時、縄目を受けるという成敗(処罰)の方法もあったことから、殺害にまでは至らなかったとの説もある。

信長の敵勢力に対する行為の大半は、当時としては取り立てて残虐というわけではない。
実際これ等の所業・処刑方法には、徳川家康等の大名も行ったものがある。
豊臣秀吉が天正5年に備前国・美作国・播磨国の国境付近で毛利氏への見せしめに、女・子供200人以上を子供は串刺しに、女は磔にして処刑した行為(同年12月5日の羽柴秀吉書状)、武田信玄・上杉謙信等の敵を奴隷として売却すること(ルイ・ソテロ等、当時の伝道師の日記)や敵方の女性を競売にかけたり(小田井原の戦い)といった行為等もことさら珍しいことではなかった。
このように当時の状況や道徳の違いを考慮してその行動を評価する必要がある。

肖像画

信長の肖像画としては、愛知県豊田市の長興寺 (豊田市)所蔵のもの、および、兵庫県氷上町が所蔵する坐像(「第一次信長包囲網」参照)が、そのように伝えられている。

このほか、ヨーロッパから来た画家によって写実的な肖像画が描かれていたとも言われるが、日本本土空襲により焼失している。
現存する写真によれば、太く力強い眉毛、大きく鋭い眼、鼻筋の通った高い鼻、引き締まった口、面長で鋭い輪郭、男らしくたくわえられた髭(ひげ)などが特徴である。
ただし、この肖像画に関しては史料的裏付けが無く、明治時代に行われた「忠臣」の顕彰事業時に作成されたとも言われている。
青年のころは、女子と見まがう美男子であったとする記録もある。
身長は約170cm程度で(比較資料:1 E0 m脚注・出典)、500m向こうから声が聞こえたという逸話があるほど、かなり甲高い声であったという。

交友関係

身分に拘らず、庶民とも分け隔てなく付き合い、仲が良かった。
実際、庶民と共に踊ってその汗を拭いてやったり、工事の音頭をとる際等にはその姿を庶民の前に晒している。
お盆では安土城の至る所に明かりをつけ城下町の住人の目を楽しませるといった行動から祭り好きでもあったようである。

上京以来朝廷等の貴族階級の財政状態を改善したことから公家とも親交が深かった。
特に近衛前久とは最初は敵対していたにも拘らず、趣味の一致などと相まって特に仲がよかったようである。

当時の他の戦国武将同様、男色も嗜んだ。
小姓の前田利家、堀秀政、後には森蘭丸の名で知られる森成利(異説あり)ら多くの稚児と関係を持ったと伝わる。
また、側室は権力の強大さに比べ少ないが数多くの子をなしている。

南蛮への関心

南蛮品を好み、正親町天皇を招き開催した『京都御馬揃え』にベルベットのマント、西洋帽子を着用し参加した。
晩年は戦場に赴くときも、南蛮鎧を身に付けていたといわれている。
アレッサンドロ・ヴァリニャーノの使用人であった黒人に興味を示して譲り受けた。
ヤスケ(やすけ)と名付け側近にした。

イエズス会の献上した地球儀・時計・地図などをよく理解したといわれる(当時はこの世界が丸い物体であることを知る日本人はおらず、地球儀献上の際も家臣の誰もがその説明を理解できなかったが、信長は「理にかなっている」と言い、理解した)。
好奇心が強く、鉄砲が一般的でないころから火縄銃を用いていた。
奇抜な性格で知られるが、ルイス・フロイスには日常生活は普通に見えたようである。
ローマ教皇グレゴリウス13世_(ローマ教皇)に安土城の屏風絵を贈っていたが、実際に届いたのは信長の死後の1585年であったとされる。
なお、この屏風絵は紛失している。

文化への関心

囲碁(名人という言葉は信長発祥といわれている)・幸若舞を好み、猿楽(能)を嫌った。
幸若舞『敦盛』の以下の一節は、信長の人生観と合致していたのか、特にお気に入りで、よく舞ったといわれている。
「人間五十年」
「下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり」
「ひとたび生を享け 滅せぬもののあるべきか」

大の相撲好きで、安土城などで大規模な上覧相撲をたびたび開催した。
また、相撲大会は身分問わず、信長の側近と庶民が入り混じって相撲をとっていたといわれる。
そのほか水術、鷹狩、馬術、弓術などの身体鍛錬、武術鍛錬に繋がるものを趣味としていた。

三好義継が敗死したとき、坪内という名のある三好家の料理人が織田家の捕虜となった。
このとき、信長は坪内に対して「料理がうまければ罪を許して料理人として雇う」と約束した。
そして坪内が作った料理を信長は食したが、このとき「料理が水っぽい」として坪内を処刑しようとした。
しかし坪内はもう1度だけ機会が欲しいと頼んだ。
そして2度目に出された料理に対して、信長は「大変うまい」と認め、料理人として取り立てたという。
後で坪内は、「最初から2度目の料理を出していたら良かったのではないか」と訊ねられた。
すると、「最初は京風の上品な料理、次は味の濃い田舎料理を作っただけです。しょせん信長公も田舎者ということですよ」と語った。

天下布武

訓読すれば「天(あめ)の下、武を布(し)く」となる。
「武力を持って天下を取る」という風に解釈されることが多いが、近年の研究では「武家の政権を以て天下を支配する」という意味に取ることが多い。
上述のように信長は美濃攻略後に井ノ口を岐阜と改名した頃からこの印を用いている。

宗教政策

宗門は法華宗を公称していた。
が、一向一揆や延暦寺に対する政策や、安土城の石垣に地蔵仏や墓石を用いたこと、ルイス・フロイスの記載などから唯物論的思考法を身に付け、当時の僧侶についてはその横暴を非難し、キリスト教の宣教師を誉め、神仏の存在や霊魂の不滅を信じることはなかったとも言われている。
ただし、織田信長が仏教勢力に対して厳しい姿勢で臨んだとする史料のほとんどは、仏教勢力と対立関係にあったイエズス会のものであることに注意する必要がある。
さらに、信長が一向一揆を滅ぼそうとしたとする史観は、江戸時代に本願寺教団によって流布されたものであるとの研究もある。

また一方では安土城天主内の天井、壁画に仏教、道教、儒教を題材とした絵画を使用したり、浄土真宗や延暦寺の宗教活動自体は禁止しなかった。

安土城内に信長に代わる『梵山』と称する大石を安置して神体とし、家臣や領民に礼拝を強要したと伝えられる(ルイス・フロイス『フロイス日本史』)。
この自己神格化については、朝廷との関係や大陸出兵構想などの視点から肯定的な学説が数ある一方、否定的な学説も多い。
また、フロイスがこのことを記述したのは信長の死後で、フロイスの記述以外の一級史料に見ることができないため、フロイスの記述そのものの信憑性について疑問視する研究もある。

朝廷政策

信長と朝廷との関係については、対立関係にあったとする説(対立説)と融和的な関係にあったとする説(融和説)で学界は二分されている。
朝廷の代表者である正親町天皇と信長の関係については、織田政権の性格づけに関わる大きな問題であり、1970年代より活発な論争が行われてきた。
1990年代以降は、今谷明が正親町天皇を信長への最大の対抗者として位置づけた『信長と天皇』を上梓した。
桐野作人・立花京子らが実証研究に基づく本能寺の変「朝廷黒幕説」を提示した。
このように、本能寺の変の真相研究などと絡んで論争が活発になっている。

ただし、残存史料が不完全なこともあり、信長と朝廷の出来事をめぐっては全く違う解釈が可能である。

谷口克広は、いずれかの説をとる研究家を以下のように分類している。

対立説…秋田弘毅、朝尾直弘、池亨、今谷明、奥野高廣、立花京子、藤木久志、藤田達生
融和説…桐野作人、谷口克広、橋本政宣、堀新、三鬼清一郎、山本博文、脇田修
以下、信長と朝廷との関係についての論点と双方の説について述べる。

正親町天皇の譲位問題

天正元年(1573年)12月に信長より譲位の申し入れがあり、天皇もこれを喜んで受諾した。
しかし、年が押し迫っていたため譲位は行われず、結局信長の死まで譲位は行われなかった。

「対立説」…朝尾、今谷、奥野、藤木ら

信長は朝廷に対しては金を出すだけでなく、口も出し、信長の言いなりにならない天皇と対立した。

各論

誠仁親王への譲位と足利義尋(足利義昭の子)への将軍宣下を同時に行うことで、信長が両者を包摂した権力者になることを天皇が拒絶した…朝尾

「融和説」…谷口、橋本、堀、脇田ら

天皇が譲位を希望しながら、信長の経済的事情により実現しなかった。

これまで朝廷は財政難により、天皇の譲位が行われてこなかった。
天皇の譲位は、信長の経済的バックアップによりはじめて可能となるのである。
すなわち、天皇側が譲位を希望しても、信長が同意しない限り譲位は不可能であった。
天正9年(1581年)の京都御馬揃え直後、正親町天皇から退位の希望が信長に伝えられた。
朝廷の内部資料である『お湯殿の上の日記』には同年3月24日に譲位が一旦決定して「めでたいめでたい」とまで記載された。
にも関わらず、『兼見卿記』4月1日には一転中止になったと記されている。

天正9年京都御馬揃え

信長が天正9年(1581年)に行った「馬揃え」への評価。

「対立説」…朝尾、今谷、立花、藤木ら

織田軍の力を見せ付けると同時に、朝廷への圧力、示威行動であった。

各論

なかなか譲位に応じない天皇を譲位させるための圧力…朝尾、今谷ら

左大臣推任への圧力…立花

「融和説」…谷口、橋本、堀、脇田ら

正親町天皇は馬揃えにおける信長側の好待遇に喜んで信長に手紙を送って御服を下賜し、信忠にも褒賞を与えている。
また、馬揃えには前関白近衛前久ら公家も参加していた。
そのため、朝廷を威圧する目的はなく、京都の平和回復を宣伝するとともに天皇を厚遇して朝廷尊重の姿勢を見せる政治的な目的があった。

各論

織田家中の士気の高揚と畿内制覇を天下に誇示するため…橋本

誠仁親王の生母である万里小路房子の死去に伴う沈滞した朝廷の雰囲気を払拭するために、朝廷から依頼され、信長が安土城で行わせた大規模な左義長を再現した…堀

信長と官職

信長は尾張時代には上総介を自称していたものの、直接朝廷より任官を受けることはなかった。
これは朝廷に献金を行って備後守や三河守の官を得た父信秀とは対照的である。
今川義元を破って後は尾張守を称している。

足利義昭を奉じて上洛した後も弾正少忠や弾正大弼といった比較的低い官に甘んじている。
しかし将軍足利義昭の追放後、急激に信長の官位は上昇した。
天正2年(1574年)に参議に任官して以降わずか3年で従二位右大臣に昇進している。
これは武家としては源実朝以来の右大臣任官であった。
彼以前に上位を占めた武家は平清盛・足利義満・足利義持・足利義教の4人しかいない。
しかし天正6年(1578年)4月に右大臣兼右近衛大将を辞した後、官職に就かず散位のままであった。

この後2度にわたって信長の任官が問題となった。
二度目となる天正10年5月には武家伝奏・勧修寺晴豊と京都所司代・村井貞勝の間で信長の任官について話し合いが持たれた。
この際、信長が征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれかに任官することがどちらからか申し出された。
任官を申し出たのが朝廷か信長側かをめぐって二つの説が存在している。
これが三職推任問題である。
信長の朝廷に対する姿勢を考える上で重要な問題である。
が、信長側からの正式な反応が行われる前に本能寺の変が起こったため、信長がどのような考えを持っていたかは不明である。

「対立説」…秋田、朝尾、今谷、藤木ら

信長が三職推任に明確に反応しなかったのは、朝廷離れの姿勢、もしくは朝廷への圧迫を示したものである。

各論

天皇を自分の権力機構に組み込もうとするため…秋田

官位制度の枠外に立つことで朝廷の枠組みから解放されようとしたため…朝尾

官職就任を天皇の譲位と交換条件にしたため…今谷

「融和説」…谷口、橋本、堀、脇田ら

朝廷離れの姿勢を示したものではない。

各論

足利義昭への対抗として右近衛大将に任官した以上、信長にとって官位は不要だった…谷口

宮廷儀礼から解放されるため…脇田

信忠の任官を望んだため…堀、谷口

非公式に太政大臣就任を了承していた…橋本、脇田

三職推任問題については、双方の説も朝廷主導と見るのが有力であったが、立花京子が信長の意思であるとの新説を提唱し、論争となった。
なお、三職推任問題については、条件提示が本能寺の変直前であったために時間がなくて返答できなかったとも考えられている。

信長の官位奏請

信長の家臣のうちで正式に叙位任官された者はそれほど多くなく、修理亮や筑前守など従五位前後のものに留まった。
また一族でも嫡子信忠は従三位近衛中将まで昇ったが、その他の者の官位も高くはなかった。
一方で、徳川家康や佐竹義重といった同盟大名や家臣への官位奏請も行っている。

商業政策

商工業者に楽市・楽座の朱印状を与え、不必要な関所を撤廃して経済と流通を活性化させた。
とともに、検地を徹底して領国支配を確立し、家臣を城下に居住させて常備軍を編成した。
ただ、全ての座を無くさせたわけではない(そんな事をすれば当時の流通は麻痺してしまう)。
したがって楽座にできるところは楽座に、京都のように座が力を持っている都市では座を利用した。

人事政策

能力主義を重視した。
足軽出身の木下藤吉郎(羽柴秀吉)、浪人になっていた明智光秀、忍者出身とされている滝川一益などを登用する一方で、譜代の重臣である佐久間信盛や林秀貞らを追放した。
佐久間や林にはそれなりの実績があったが、同様の譜代家臣ながら北陸方面軍の指揮官として活躍する柴田勝家などと比すと物足りないものがあった。
重臣として織田家に居座りつつ、活躍以上の利権を自己主張する佐久間や林に対し、懲罰的粛清を断行したと見る向きもある。
しかし、佐久間信盛には19ヶ条の折檻状をだし、それを要約するとただ有無を言わさず追放したのでは無く、隠棲するか命を懸けて手柄を立てるかを選ばせている。
この折檻状や前田利家の復帰から、失敗を上回る功績を立てれば許すという方針を持っていたと言える。

佐久間信盛や林秀貞ら譜代家臣および安藤守就の粛正については、家臣の所領を整理し織田家直轄領を増やす目的もあったと見る事もできる。

当時流行した茶道を家臣団掌握の手段など、政治的に活用した。
一国に値する程の価値があった『名器と称される茶道具』を領地、金銭に代わる恩賞として与えたりもした。
恩賞と領地加増の関係については、どの大名にとっても多かれ少なかれ頭の痛い問題であった。
だが、信長はそれをうまく改善してのけたと言える。
甲斐攻略で戦功を上げた滝川一益が信長に対し、珠光小茄子という茶器を恩賞として希望したが、与えられたのは関東管領の称号と上野一国の加増でがっかりしたという逸話がある。

宣教師と共にやってきた外国兵を受け入れ、国籍を問わず、自らの兵として登用していた。

人事においては厳しい一面があったように言われている。
が、羽柴秀吉が子に恵まれない正室・高台院に対して辛く当たっていることを知ると、秀吉を呼び出して厳しく叱責し、ねねに対しては励ましの手紙を送るなど、人間味を見せているところがある。
また、彼が追放した佐久間信盛・信栄に関しては信盛が亡くなると、信栄の帰参を許した。
反省したと判断したのかは不明だがその動向を気にしてはいたようである。

信長の側近の中に軍師・参謀的な人物は全く見受けられず、堀秀政、森成利(蘭丸)といった、命令を遂行するために必要な秘書官だけが登用されていた
(竹中重治や黒田如水は信長の家臣だったが、実際には秀吉の配下であった。)
(如水は信長の実力を認めながらも、信長に仕えても軍師として活躍の場が与えられないと考え、あえて秀吉を選んだという説が有力である。)
ここまで成功した人物にそういったものがいないケースはそう多くない。
信長自身が他人の意見に従う事を好まなかった。
このことが、周囲の人物が信長の意図を理解できずについていけなくなっていった要因のひとつともいわれている。
ただ、乱世の時代に急速な改革を遂行するためには止むを得なかったという見方もある。
ちなみに、日本においては軍師自体存在していない(中国の制度である)ので、竹中重治が軍師であったいうのは、後世の創作である。

戦国時代に寝返りや裏切りは日常茶飯事であったにも関わらず、信長を裏切った者の大半は信長が上洛してからの家臣である。
尾張・美濃時代からの家臣の中で、信長に背く者はほとんど見受けられない。

天正8年(1580年)、信長は林秀貞を昔の謀反の罪で追放したが、同じ罪にあった柴田勝家には罪を問わなかった。
そのうえ、信長は存命中、勝家に対し越前8郡75万石という織田家臣団随一の領国と、織田家筆頭家老の地位を与えていた。
また、松永久秀に対してもその実力を評価し、二度も降伏を許している。
このように、有能であれば、その罪を許し重用もしていた。

戦略

戦略としては、入念な準備を行い相手の力をそぎ、その上で相手よりも多くの兵によって戦うといったどちらかと言うと慎重な手段を用いることが多かった。
桶狭間の戦いに代表されるような敵の意表をつき寡兵で大軍を破ろうとする策はあまり取らなかった。
特に信長がその存在を警戒した武田信玄・上杉謙信の両名には自分から積極的には兵を出さず慎重に対応した。
信玄・謙信も信長へは単独では挑まず、周囲と協力して当たった。
しかし、後述のように時には寡兵による戦闘を行っている。
時機を考慮し遅れた援軍を待たずに交戦するなど臨機応変に対応している。

よく根切り(皆殺し)を命じたように思われているが、実際に相手の降伏も許さず殲滅したのは寺社勢力との戦ぐらいである。
武田征伐・第二次天正伊賀の乱等の戦いでも一部の相手の降伏を受け入れている。
寺社勢力との戦いでも、先に武力を行使したことは無く和睦を申し出たり仏法に則っての中立を促すなどをしていた。
が、相手がそれを一蹴したり破るなどをしていた。
長島・越前の戦い等では相手を殲滅したが、その大元である顕如率いる本願寺との和睦も何度か受け入れている。
また、高天神城の戦いでの家康方への手紙を見ると相手への威圧や敵の調略を容易にする行為として駆使していたことが窺える。

個人的な武勇にも優れていたといわれる。
桶狭間の戦いをはじめ、一乗谷城の戦い、石山本願寺との天王寺砦の戦いでは大将でありながら自らが先頭に立って、奮戦しているほどである。
大名自身が最前線に立って戦うことは異例であった。

機動力に優れており、例えば六条合戦では、本来なら3日はかかると言われた距離を2日で(しかも豪雪の中を)踏破した。
摂津に対陣している間に浅井・朝倉連合軍が京都に近づいた際にも、急いで帰還して京都を守り抜いている。

内政

敵大名や一揆衆や自らの配下には苛烈であった信長だが、地味な内政や民心掌握に敏腕を発揮していた。
信長が支配下に置いた尾張・美濃などの多くは信長によって終生、善政が敷かれていた。
桶狭間の戦いにおいても信長が勝利することができたのは、領民の支持があったからだとも言われている。
相次ぐ戦乱で荒廃した京都の町人たちも、厳正な信長の統治に対しては歓迎したという。
織田軍の足軽が道を行き交う女性に絡んでいるのを見かけた信長が、京都の治安を乱す行為をしたとして自身で手討ちにしたという挿話もある。
また、本能寺の変の後に、明智光秀についた国人層が少なかったことも、これを裏付けている。

楽市楽座は信長が最初に行なった施策と言われることが多い。
が、実際には近江国南部の戦国大名であった六角定頼(信長に滅ぼされた六角義賢の父)が最初に行なった施策である。
しかし信長も、楽市楽座を大規模な施策とし、さらに琵琶湖などを中心とした流通による商業発展を目指すなど、やはり先見性のある内政を行なっていたといえる(流通による商業政策が重視されはじめたのは江戸時代後期であり、それまでは年貢が重視されていた)。

公共事業にも手を伸ばしており、道を整備し道標代わりに一里毎に木を植える(一里塚)などといった街道整備を手がけている。
これにより、自軍の行軍速度が速くなり、関所の撤廃と合わさって様々な地から人の往来がしやすくなることで商業が活性化するといった効果をあげた(他国では、敵の行軍速度も速くなるという短所もあったのでなされなかった)。

信長が公認した枡のそれぞれに焼印や花押を押すことによる単位の統合、質の悪い貨幣ではなく良い貨幣を使うよう呼びかける選銭令を発令したりと、社会・経済の基盤を安定させる政策を行った。

後世の評価

江戸時代においては小瀬甫庵が記した信長記によって知られた。
が、絵本太功記等で庶民に親しまれた豊臣秀吉に比べると、庶民の間での評価はそれほど高くなかった。
明治以降は信長が行った御料所回復等の事蹟が勤皇家としての評価につながり、明治2年(1869年)に明治政府は織田信長を祀る神社の建立を指示した。
明治3年(1870年)、天童藩(現在の山形県天童市)知事の織田信敏が東京の自邸内と、藩内にある舞鶴山に織田信長を祀る社を建立した。
この時信長を祀る社には神祇官から建織田社、後には建勳社の社号が下賜された。
その後、明治13年(1880年)には東京の建勲神社は、京都船岡山の山頂に移っている。
大正6年(1917年)には正一位を追贈された。

戦後になると、信長の政治面での事蹟が評価され、改革者としてのイメージが強まった。
またルイス・フロイスが記したフロイス日本史の研究が進み、比叡山焼き討ちや自己を神とする行動や「(信長が)自ら手紙に天魔と記した」という記述から「無神論者」、「破壊者」といったイメージが生まれ、その設定を利用したフィクション作品も数多く生まれている。

系譜

織田氏は平氏や藤原氏とも自称するが、福井県丹生郡越前町織田にある劔神社の関係から古代豪族の忌部氏と考えられる。
越前国に地盤を築き、尾張に派生した。
朝倉氏とは当初からのライバル関係。
織田信定から古渡城主で父の信秀の代で守護代を務める本家と同等に渡り合える力を持った。

墓所・霊廟

以下の場所に、墓所および霊廟がある。

「信長公廟」:京都市中京区の本能寺

石造宝篋印塔と入母屋造の廟屋。
本能寺の変で焼失した後に、場所を移して再建された本能寺に墓所がある。

「織田信長公本廟」:京都市上京区寺町の蓮台山阿弥陀寺

石碑。
当時の住職清玉が本能寺の変の直後に家臣が信長の遺体を火葬した場に遭遇しその遺骨と後日入手した信忠遺骨を寺に葬ったと伝える。
秀吉に遺骨の差し出しを求められており、信憑性が高い。

「織田信長墓所」:高野山奥の院

五輪塔。
明治以後忘れ去られていたが、1970年に発見された。

京都市北区 (京都市)の大徳寺塔頭の総見院

五輪塔。
一周忌に秀吉が建立した寺院といい、遺骸が見つからなかったため、木像を2体造り、1体を火葬して1体を総見院に安置したという。
名称は信長の戒名「総見院殿贈大相国一品泰巌居士」による。

「織田信長公本廟」:安土城二の丸跡

「織田信長公御分骨廟」:富山県高岡市の高岡山瑞龍寺 (高岡市)

石造宝篋印塔。

「織田信長父子廟所」:岐阜県岐阜市の神護山崇福寺 (岐阜市)

石碑。
市指定史跡。
信長の側室お鍋の方が遺品を贈り、位牌を安置したという。

「織田信長信忠公供養塔」:大阪府堺市の南宗寺本源院

「建勲神社」:京都市北区

別格官幣社。
織田信敏が自邸から船岡山の山腹に移したが、1910年(明治43年)に現在地の山頂に遷座した。

「建勲神社 (天童市)」:山形県天童市

県社。
1884年には山頂から参拝しやすい山腹に遷座している。

「建勲神社」(摂社):岐阜県岐阜市若宮町の橿森神社

織田信長が美園で開いた楽市楽座の市神が橿森神社の御神木に祀られた。
明治になって境内に建勲神社を勧請した。

愛知県清須市の清洲古城跡

信長を祀る神明造の小祠がある。

「南蛮寺の鐘」:京都市右京区の臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院、春光院が所蔵。
南蛮寺は信長が京都に建てたキリスト教会堂。

その他各地に、供養塔や建勲神社などがある。

天正寺
山崎の合戦後、秀吉は信長を弔うため、京都の北船岡山に寺を建てようとして天正寺という寺号を朝廷から賜る。
が、天正16年(1588年)、建立の責任者であった蒲庵古渓が秀吉の怒りを買って追放されたため、建立には至らなかった。
のちに建勳社の社地として船岡山が選定された。

伝説

伝織田信長の首塚:静岡県芝川町西山本門寺

第18世住職、日順上人の父、原宗安(原志摩守)が本能寺の変の際、戦死した自分の父原胤重と兄原清安(原孫八郎)の首と本因坊算砂の指示で信長の首を本門寺まで持ち帰り柊を植え首塚に葬ったという。

行事、祭礼

ぎふ信長まつり(岐阜県岐阜市)

織田信長サミット(織田信長との関係が深い日本の市町および関係を大切にしている市町の集まりによって開催される会議)

[English Translation]