肥後別当定慶 (Higo betto Jokei)

肥後別当定慶(ひごべっとうじょうけい、元暦元年(1184年)? - 没年不詳(建長8年(1256年)以後))は、鎌倉時代の仏師。
慶派、康慶の弟子といわれる。

概要

鎌倉時代には、「定慶」という仏師が複数存在した。
本項で取り上げる定慶は、奈良・興福寺東金堂の維摩居士像(国宝)を造ったことで知られる「定慶」とは別人であり、区別するために「肥後別当定慶」、「肥後定慶」などと呼ばれている。

定慶の代表作として知られるものに、鞍馬寺(京都)の聖観音(しょうかんのん)像と、大報恩寺(京都)の六観音像6躯があり、鎌倉時代に流行した「宋風」の仏像の代表例として知られる。
これらの像は、生身の女性を思わせる現実的な面相表現、細身の体型、複雑な髪型、煩雑で装飾的な衣文などに特色があり、日本の仏像彫刻史上、まれに見る個性の強い作風を示している。

石龕寺(兵庫)の金剛力士像の銘記に、仁治3年(1242年)、59歳であったことが記されており、生年は逆算して元暦元年(1184年)ということになる。
石龕寺金剛力士像の銘に「大仏師南方派肥後法橋」とあることから、奈良(南方)の仏師であることがわかる。
横蔵寺 (揖斐川町)(岐阜)金剛力士像の銘に「坪坂住大仏師法眼大和尚位」とあることから、晩年は壺阪(奈良県高市郡高取町)に住み、法眼の僧位を持っていたことが知られる。

作品

鞍馬寺 聖観音立像(重要文化財) - 嘉禄2年(1226年)
大報恩寺 六観音像(6躯)(重要文化財) - 貞応3年(1224年)。
もと北野天満宮経王堂に所在。
6躯のうちの准胝観音(じゅんていかんのん)像の胎内に銘がある。

東京芸術大学 毘沙門天立像 - 貞応3年(1224年)
石龕寺(兵庫) 金剛力士(仁王)立像(重要文化財) - 仁治3年(1242年)
横蔵寺 (揖斐川町)(岐阜) 金剛力士立像(重要文化財) - 建長8年(1256年)

その他

運慶の次男、康運を肥後別当定慶とする説あり。

[English Translation]