葛城襲津彦 (KATSURAGI no Sotsuhiko)

葛城襲津彦(かつらぎ の そつひこ、曽都毘古・沙至比跪、 生没年不詳、4世紀後半~5世紀前半頃?)は大和国葛城地方の古代豪族葛城氏の祖として『記紀』に記されている。
編年がほぼ正しく同時代史料が元となったと考えられる百済三書のひとつ、百済記にその名が見えるので、実在の可能性が高い。

事績

神功皇后 摂政五年の春三月の癸卯の朔己酉(7日)に初めて襲津彦の記述がある。
新羅王の質、微叱旱岐(みしこち)の見張りとして襲津彦を新羅に使わすが、対馬にて新羅王の使者に騙され微叱旱岐に逃げられた。
怒った襲津彦が蹈鞴津(たたらつ)から草羅城(くさわらのさし)を攻撃して捕虜を連れ帰った。

神功皇后 摂政六十二年 襲津彦を遣わして新羅を撃たせる。
(『百済記』が伝えるところ、貴国は沙至比跪(さちひこ、襲津彦)を使って新羅を撃たせようとしたが、沙至比跪は新羅の美女に心を奪われ矛先を伽耶に向け、加羅を滅ぼしてしまう。)
(百済に逃げた加羅王家は天皇に直訴し、天皇は木羅斤資(もくらこんし)を使わし沙至比跪を攻めさせる。)
(沙至比跪は天皇の怒りが収まらないことを知ると自殺した。)

応神天皇 十四年 百済の弓月君(ゆつきのきみ)が誉田天皇に対し、百済の民人を連れて帰化したいけれども新羅が邪魔をして加羅から海を渡ってくることができないことを告げる。
天皇は襲津彦を加羅に遣わして百済の民を連れ帰るように命令するが、三年なんの音沙汰もなくなった。

応神天皇 十六年八月、天皇は平群木菟宿禰(へぐりのつくのすくね)・的戸田宿禰(いくはのとだのすくね)に「襲津彦が帰ってこないのはきっと新羅が邪魔をしているのに違いない、加羅に赴いて襲津彦を助けろ」といって、加羅に兵を派遣した。
新羅の王はその軍勢に怖じけづいて逃げ帰った。
そして襲津彦はやっと弓月氏の民を連れて帰国した。

仁徳天皇 四十一年三月 紀角宿禰(きのつのすくね)に無礼をはたらいた百済の王族の酒君(さけのきみ)を、百済王が襲津彦を使って天皇のところへ連行させる。

[English Translation]