藤原三守 (FUJIWARA no Tadamori)

藤原 三守(ふじわら の ただもり、延暦4年(785年) - 承和 (日本)7年7月7日 (旧暦)(840年8月7日))は平安時代初期の政治家。
藤原南家の出身で、その祖である藤原武智麻呂の曾孫にあたる。
藤原真作の四男。
異名は後山科大臣。

概要
彼が生まれた時は南家は既に藤原仲麻呂の乱等でかつての勢いを失い、代わりに藤原式家が桓武天皇の外戚として主流に立っていたことなどから、祖父の藤原巨勢麻呂は参議・父の藤原真作は従五位上阿波守止まりであった。
しかし、彼自身は嵯峨天皇の側近として重用され、弘仁7年(816)、32才の若さで参議に、同12年権中納言となり、嵯峨天皇が譲位して淳和天皇が即位した後も、同14年中納言へと順調な出世を遂げ、同年11月、嵯峨上皇に近侍するため中納言を辞すものの、天長5年(828年)には大納言に昇進している。
同7年、嵯峨朝から引き続き修訂が進められていた「弘仁格式」を撰上。
承和5年(838年)には右大臣に昇進し、臣下では式家の藤原緒嗣に次いで高い地位に上った。
最終位階は従二位。
没後、従一位が追贈された。

また、天台・真言両宗の熱心な後援者であり、僧綱の強硬な反対に遭って難航していた最澄の独立大乗戒壇設立構想が、弘仁13年6月11日、勅許を得るに至ったのは、彼および藤原冬嗣、良峯安世、大伴国道らの尽力によるといわれる。
翌14年3月には、大伴国道とともに初代延暦寺俗別当に任ぜられた。
天長5年12月15日 (旧暦)には、空海が彼から譲り受けた私邸に綜芸種智院を設置している。

嵯峨天皇の皇后、橘嘉智子の義兄であり、藤原長良・藤原良房らの伯父でもある。
三守の死後、藤原南家は直後に起きた承和の変などによる、藤原北家の台頭もあって、政治的にさらに衰退したが、彼の曾孫藤原元真は三十六歌仙の一人とされるほどの歌人となり、玄孫の藤原棟世は清少納言と結婚している。
棟世と清少納言との間の娘である上東門院小馬命婦も、一条天皇の皇后藤原彰子に仕え、平安時代中期の円融朝で女性歌人として活躍した。

[English Translation]