藤原不比等 (FUJIWARA no Fuhito)

藤原 不比等(ふじわら の ふひと、 皇極天皇5年(659年)- 養老4年8月3日 (旧暦)(720年9月13日))は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿。
天智天皇の寵臣。
藤原鎌足の次男。
文献によっては史(ふひと)と記されている場合もある。
「興福寺縁起」、「大鏡」、「公卿補任」、「尊卑分脈」などの史料では天智天皇の「御落胤」と書かれる。
諡は文忠公、国公は淡海公。

概要
藤原不比等は、天智天皇から藤原氏の姓を賜った藤原鎌足の子である。
文武天皇2年(698年)には、不比等の子孫のみが藤原氏を名乗り、太政官の官職に就くことができるとされた。
不比等以外の鎌足の子は、鎌足の元の姓である中臣氏とされ、神祇官として祭祀のみを担当することと明確に分けられた。
このため、不比等が藤原氏の実質的な家祖と解することもできる。

不比等という名前は「他に比べることができるものがいない程優れている」というような意味である。

略歴
11歳の時、父鎌足が死去。
父の生前の関係から、近江朝に近い立場にいたが、壬申の乱の時は、数えで13歳であったために何の関与もせず、近江朝に対する処罰の対象にも天武天皇朝に対する功績の対象にも入らなかった。
だが、中臣金をはじめとする鎌足の同族(中臣氏)の有力者が近江朝の要人として処罰を受けたこともあって、天武朝の時代には中臣(藤原)氏は朝廷の中枢から一掃された形となった。
よって、有力な後ろ盾を持たない不比等は下級官人からの立身を余儀なくされたと考えられている。

草壁皇子の息子、697年軽皇子(文武天皇)の擁立に功績があり、その後見として政治の表舞台に出てくる。
また後室の県犬養三千代の力添えにより、皇室との関係を深め、文武天皇に娘宮子を嫁がせ首皇子(聖武天皇)を産ませている。
さらに橘三千代との間の娘である光明子を聖武天皇に嫁がせた。
光明子は不比等の死後、不比等の息子の藤原四兄弟の力によって光明皇后となり初の人臣皇后の例となった。

不比等は氏寺の山階寺を奈良に移し興福寺と改めた。
また、大宝律令の編纂にも関与、その後、養老律令の編纂作業に取りかかるが720年に病死、作業は中途する。

不比等とその息子の藤原四兄弟によって、藤原氏の繁栄の基礎が固められるとともに最初の黄金時代が作り上げられた。

経歴

659年 誕生。(1)

669年10月16日 (旧暦) 鎌足死去(11)

688年2月26日 (旧暦) 直広肆(従五位下)判事 (31)

? 直広弐(従四位下)

697年8月20日 (旧暦) 娘宮子を入内 (39)

? 中納言

701年3月21日 (旧暦)(大宝元年)中納言より正三位大納言に昇進 (43)

701年12月27日 (旧暦) 外孫、首皇子(聖武天皇)誕生(43)

704年1月14日 (旧暦)以前。
従二位(47)

708年1月11日 (旧暦) 正二位(51)

708年3月13日 右大臣(51)

720年8月3日 (旧暦)死去。(63)

720年10月23日 (旧暦)贈正一位太政大臣 文忠公、淡海公を贈諡

[English Translation]