藤原為房 (FUJIWARA no Tamefusa)

藤原 為房(ふじわら の ためふさ、永承4年(1049年) - 永久 (元号)3年4月2日 (旧暦)(1115年4月27日))は、平安時代後期の公家。
父は藤原隆方(正四位上但馬守)。
母は平行親(右衛門権佐)の娘。
室に美濃国守源頼国女・僧位隆尊女らがおり、子に藤原為隆(吉田家・万里小路家祖)、藤原顕隆(葉室家祖)、僧寛信らがいる。

博学で実務にあたり、のちの勧修寺流一門の繁栄の基礎を築いた。
日記に「為房卿記」がある。
大江匡房・藤原伊房と共に「前の三房」と称される。

経歴
康平8年(1065年) 縫殿権助
延久3年(1071年) 後三条天皇の蔵人
延久4年(1072年) 左近将監
延久5年(1073年) 従五位下
承保2年(1075年) 遠江国守
承保4年(1077年) 中宮少進
承暦4年(1080年) 従五位上、正五位下
永保元年(1081年) 中宮権大進
永保3年(1083年) 左衛門権佐
永保4年(1084年) 白河天皇の蔵人
応徳3年(1086年) 権左少弁
寛治2年(1088年) 周防介
寛治3年(1089年) 左少弁
寛治4年(1090年) 兼加賀国守
寛治5年(1091年) 兼中宮大進
寛治6年(1092年) 延暦寺・日吉神社の抗議により阿波権守に左遷
寛治7年(1093年) 帰京を許される
寛治8年(1094年) 従四位下
嘉保元年(1094年) 修理権大夫
嘉保2年(1095年) 従四位上
嘉保3年(1096年) 正四位下
長治元年(1104年) 兼春宮亮
長治2年(1105年) 兼尾張国守
嘉承2年(1107年) 正四位上
嘉承3年(1108年) 鳥羽天皇の下で蔵人頭、兼内蔵頭
天仁2年(1109年) 越前権守
天永2年(1111年) 参議
天永3年(1112年) 兼大蔵卿
天永4年(1113年) 備中権守、従三位
永久2年(1114年) 正三位

[English Translation]