藤原能長 (FUJIWARA no Yoshinaga)

藤原 能長(ふじわら の よしなが、治安 (日本)2年(1022年) - 永保2年11月14日 (旧暦)(1082年12月6日))は平安時代中期から後期にかけての公卿。
右大臣藤原頼宗の三男。
母は藤原伊周の娘。
妻は昭登親王の娘、源済政の娘など。

若年より叔父の藤原能信の養子となり、その後継者として世に出る。
長久4年(1043年)に参議、治暦4年(1068年)に権大納言と立身して、承暦4年(1080年)に内大臣に至り、三条内大臣と号した。
最終的な位階は正二位。
能信より尊仁親王の春宮大夫の職を引き継ぎ、親王が後三条天皇として即位すると、その側近として権勢を奮った。
娘の藤原道子は後三条の子である白河天皇の女御となっている。

官位

長元8年(1035年) 従五位下、侍従
長元9年(1036年) 従五位上、蔵人、兼左兵衛佐
長暦元年(1037年) 正五位下
長暦2年(1038年) 従四位下、侍従
長久2年(1041年) 従四位上
長久3年(1042年) 蔵人頭、右近衛中将、正四位下
長久4年(1043年) 兼播磨権介、参議
寛徳2年(1045年) 兼播磨権守、従三位
寛徳3年(1046年) 兼左中将
永承5年(1050年) 正三位、従二位
永承6年(1051年) 兼備後権守
天喜4年(1056年) 兼播磨権守
康平4年(1061年) 権中納言
康平5年(1062年) 兼右衛門督
康平7年(1064年) 正二位
康平8年(1065年) 兼春宮権大夫、検非違使別当、左衛門督、春宮大夫
治暦4年(1068年) 権大納言
承暦4年(1080年) 内大臣、兼皇太子傅

[English Translation]