藤原通憲 (FUJIWARA no Michinori)

藤原 通憲(ふじわら の みちのり、嘉祥元年(1106年)? - 平治元年12月13日 (旧暦)(1160年1月23日))は、平安時代末期の貴族・学者。
出家後の戒名である信西(しんぜい)の方が有名。

経歴
藤原南家出身とされ、蔵人藤原実兼の子。
生母は源有家女説と源有房女説がある。
ただし、一時高階経敏の養子となり高階氏を名乗るが、鳥羽上皇の院政期に復姓した。
妻は高階重仲の息女、後に、後白河天皇の乳母の藤原朝子(紀伊局)。
子として高階氏との間に藤原俊憲・藤原貞憲・藤原是憲の3人が紀伊局との間には藤原成範がいる。

通憲の家系は曽祖父藤原実範以来代々学者の家系として知られ、祖父の藤原季綱は大学頭であった。
ところが、天永3年(1112年)に父が蔵人所で急死したため、幼少であった通憲は縁戚であった高階経敏の養子となる。
その後、藤原璋子(待賢門院)に仕えて天治2年(1125年)に従五位下に叙せられた。
その後、待賢門院の推挙で鳥羽上皇に仕えた通憲は学問にも励み、当世無双の宏才博覧と称された。
その後日向国国司に任命され、「本朝世紀」、「法曹類林」の編纂も行っている。

彼の願いは曽祖父・祖父の後を継いで大学寮の役職に就いて学問の家系としての家名の再興にあった。
ところが、世襲化が進んだ当時の公家社会の仕組みでは、高階氏の戸籍に入ってしまった通憲には、その時点で実範・季綱を世襲する資格を剥奪されており、大学寮の官職には就けなくなってしまっていたのである。
これに失望した通憲は無力感から出家を考えるようになった。
鳥羽上皇はこれを宥めようとして康治2年(1143年)に正五位下を与え、翌天養元年(1144年)には藤原姓への復姓を許して少納言に任命した。
更に息子・俊憲に文章博士・大学頭に就任するために必要な資格を得る試験である対策の受験を認める宣旨を与えたが、通憲の意思は固く、同年7月22日_(旧暦)に出家して信西と名乗った。

その後も鳥羽法皇に仕えた信西は、後白河天皇の乳母(紀伊局)の夫であることから、後白河の即位を実現させた。
平清盛ら武士の起用も進め、1156年7月鳥羽上皇が亡くなるとその葬儀の準備を行い、続いて保元の乱が起こると、源義朝の献策を積極採用して、夜襲作戦を採用した。
結果、後白河天皇・信西・清盛側が勝利を収める。
死刑制度を復活させて、源為義らを処断した。
また、摂関家の弱体化と天皇親政を進め、新制七カ条を定め、記録荘園券契所を再興して荘園の整理を行うなど、絶大な権力を振るう。
また、大内裏の再建や相撲節会の復活なども信西の手腕によるところが大きかった。
その後、二条天皇が即位し、後白河院政が始まると、藤原信頼や源義朝らの反対勢力が結集し、1159年平清盛が熊野詣に出かけた留守にクーデター(平治の乱)が起こる。
信西は義朝・信頼の軍勢に追われ、伊賀国の山中で源光保に捕らえられて首をはねられた(クーデターそのものは清盛によって鎮圧され、後の平氏政権の基礎が固まった)。

学問に優れ、藤原頼長と並ぶ当代屈指の碩学として知られた。
『今鏡』でもその才能を絶賛する一方で、陰陽道の家の出でもないのに天文学に通じたがために災いを受けたのだと評されている。

登場作品

『弓張月』(1955年 監督:丸根賛太郎、演:百々木直)
『新・平家物語 (NHK大河ドラマ)』(1972年 NHK大河ドラマ、演:小沢栄太郎)
『平清盛 (TBSドラマ)』(1992年 TBS、演:原口剛)

[English Translation]