藤原頼忠 (FUJIWARA no Yoritada)

藤原 頼忠(ふじわら の よりただ、延長 (元号)2年(924年) - 永祚 (日本)元年6月26日 (旧暦)(989年8月5日))は平安時代中期の公卿。
藤原実頼の次男。
母は藤原時平の娘。
代明親王の娘との間に藤原公任・藤原遵子(円融天皇女御)・藤原諟子(花山天皇女御)・左大臣源重信の夫人がいる。
諡は廉義公。
円融天皇・花山天皇両天皇の関白で後に太政大臣となるが、天皇と外戚関係を得ることができず、藤原兼家との政争に敗れて、一条天皇の即位とともに関白を辞し、失意のうちに死去した。

生涯

藤原北家の嫡流(小野宮家)である実頼の次男として生まれる。
実頼は冷泉天皇の関白、円融天皇の摂政を務めたが、これは冷泉、円融の外祖父たる実頼の弟の藤原師輔が死去していたためで、摂関になったものの、実頼は思い通りには政治は主導できなかった。

頼忠は初め母方の伯父である藤原保忠の養子となる予定であったが(『尊卑分脈』)、保忠の早世によって取りやめられ、続いて兄の藤原敦敏が早世したため、小野宮家の嫡男となる。
天暦10年(956年)に権左中弁に任じられ、以後右大弁・左大弁を経て安和元年(968年)に従三位中納言に任じられて公卿に列するまで13年にもわたって弁官を務めた。
昇進自体は決して早い方ではなかったが、弁官として太政官の実務に当たることが長く、故実・実務に通じた公卿としての素養を磨いた期間でもあった。
応和3年(963年)に参議に任じられている。
天禄元年(970年)に大納言に上り左近衛大将を兼ねる。
同2年(971年)に右大臣を拝した。

父実頼の後を受けて摂政になっていた藤原伊尹(師輔の長男で円融天皇の外伯父)が天禄3年(972年)に急死した際には関白候補の1人に挙げられた(『親信卿記』には、当初円融天皇は摂関を置かずに頼忠を内覧とする考えがあり、頼忠に内示していたとを記している)。
最終的には内覧宣下は伊尹の弟の藤原兼通が受けた(後に関白)が、藤氏長者は頼忠が務めた。
天延2年(974年)兼通が太政大臣となったことに伴い、藤氏長者を兼通に譲った。

兼通は弟の藤原兼家とは非常に不仲だったが、頼忠とは昵懇で、政務の細かいことまで互いによく諮った。
貞元_(日本)元年(976年)12月、兼通は頼忠を一上に任じた。
一上が特に定められていない場合には、摂関を除く最上位の公卿、当時の場合には左大臣源兼明が一上の職務を行う慣例となっていたが、兼通による指名によって賜姓皇族として人望の厚かった兼明の政治的権限が剥奪されてしまった。
更に翌貞元2年(977年)4月には兼通は源兼明を親王に復帰させて、頼忠を左大臣となした。
弟の兼家を憎悪する兼通は、自分の死後に自分の子供達より官位が上である兼家が関白の地位を占める事を恐れて頼忠を自らの後継にしようと考えていた。
この年の8月2日に内裏造営の功労に伴う叙位が行われたが、対象者の多さから儀式を全て終えたのが翌朝になるとなる大規模なものであったが、一上であった頼忠の奉行のもとで滞りなく行われたという(『柱史抄』)。

同年11月、重い病に危篤になった兼通は、兼家が自らの後継になることを防ぐために無理に参内し、最後の除目を行い、頼忠は関白の器であるとして職を譲り、逆に兼家を降格させた。
即日、頼忠は関白となり、藤氏長者に復した。
それから程なく兼通は死去した。

兼家はしばらく不遇だったが、頼忠も天皇の外伯父を放置もできず、天元 (日本)元年(979年)に右大臣に引き上げ政界に復帰させた。
同年、頼忠は太政大臣に進んだ。

関白太政大臣となった頼忠だが、天皇との外戚関係がないことが弱味だった。
また、天皇も親政への意欲から政務の全てを頼忠には一任せずに左大臣の源雅信に一上としての職務を行わせたために権力が分散され、その政治的基盤も不安定であった。
このため、同年、藤原遵子を円融天皇の女御に入内させた。
一方、兼家も娘の藤原詮子を女御に入れた。
同5年(982年)に遵子は中宮に立てられが、皇子を生むことはなく、世間からは「素腹の后」と揶揄された(栄花物語)。
逆に詮子は一条天皇を生んでおり、ますます兼家に有利な情勢となった。
雅信とも兼家とも連携することが出来なかった頼忠の関白としての政治力は限定的なものとなり、政治権力も円融天皇・藤原頼忠・源雅信・藤原兼家の4つに割れる中で政局は停滞し、「円融院末、朝政甚乱」(『江談抄』)として後々まで伝えられるほどであったという。

永観2年(983年)、円融天皇は花山天皇(冷泉天皇の皇子)に譲位した。
新帝の外祖父である伊尹が既に他界していたため、頼忠はそのまま関白に留まったが、東宮(皇太子)には懐仁親王がなった。
頼忠は外戚たろうと花山天皇にも藤原諟子を女御に入れるが、花山の寵愛は受けられず、やはり子は得られなかった。
また、若年ながらも新帝の補佐役として中納言に抜擢されて将来の大臣・関白の資格を得た藤原義懐(伊尹の五男で花山の叔父)が加わった事で、更に彼の立場を不安定にした。
こうした中で積極的に親政を進めようとする天皇及びこれを補佐する義懐と頼忠の確執は深まり、この年の12月28日に出された「令上封事詔」(『本朝文粋』所収、実際にこれを執筆した慶滋保胤の代表作としても知られる)では、「大臣重禄不諫」と書かれて頼忠以下諸大臣が天皇から糾弾される事態となっている。

兼家は懐仁親王の即位を望み、寛和2年(986年)、策謀を講じて花山天皇を出家退位させてしまった。
幼い懐仁親王が即位する(一条天皇)。
外祖父たる兼家がいる以上、頼忠は関白を辞するしかなく、兼家が摂政となり朝政を完全に掌握した。

頼忠は太政大臣の地位こそは維持したものの名目のみの存在と化し、永祚元年(989年)、失意のうちに死去した。
享年66。

頼忠は参内するときは常に布袴を着ていた。
これは束帯に次ぐ礼服で、普通の公家は普段着の直衣で参内していたので、それほど謹直な人柄だった。

官歴
※日付=旧暦

天慶4年(941年)1月7日、従五位下に叙位。

天慶5年(942年)12月13日、侍従に任官。

天慶6年(943年)

4月24日、昇殿を許される。

9月16日、右兵衛佐に遷任。

天暦2年(948年)

1月7日、従五位上に昇叙。

1月30日、右近衛少将に転任。

天暦3年(949年)1月24日、備前介を兼任(伊予権介との説もある)

天暦6年(952年)1月7日、正五位下に昇叙し、右近衛少将如元。

天暦8年(954年)1月14日、伊予権介を兼任(1月24日との説もあり。
また備前権介との説もある)。

天暦9年(955年)

2月7日、従四位下に昇叙。
右近衛権少将如元。

2月17日、昇殿を許される。

7月24日、右近衛権中将に任官。

天暦10年(956年)3月24日、左中弁を兼任。

天徳 (日本)4年(960年)

1月7日、従四位上に昇叙し、右近衛権中将・左中弁如元。

4月22日、右大弁を兼任し、左中弁を去る。

応和3年(963年)9月4日、参議に補任。
右大弁如元。

応和4年(964年)1月23日、備前守を兼任。

康保2年(965年)12月24日、勘解由長官を兼任。

康保3年(966年)

1月7日、正四位下に昇叙し、参議・右大弁・勘解由長官・備前守如元。

9月17日、左大弁を兼任し、右大弁を去る。

康保5年(968年)2月5日、従三位に叙し、中納言に転任(5月5日の説もある)

安和2年(969年)

2月7日、左衛門督を兼任。

11月11日、右近衛大将を兼任し、左衛門督を去る。

天禄元年(970年)

月日不詳、左近衛大将を兼任し、右近衛大将を去る。

8月5日、権大納言に転任し、左近衛大将如元。

天禄2年(971年)

11月2日、正三位に昇叙し、右大臣に転任。

11月8日、左近衛大将如元。

天禄3年(972年)11月17日、藤原氏長者宣下。

天禄4年(973年)1月7日、従二位に昇叙し、右大臣・左近衛大将・藤原氏長者如元。

天延2年(974年)2月8日、藤原氏長者を止む。

貞元_(日本)2年(977年)

4月24日、正二位に昇叙し、左大臣に転任。

4月25日、左近衛大将如元。

5月13日、蔵人所別当を兼帯。

10月11日、関白宣下。
藤原氏長者宣下。
左大臣・左近衛大将如元。

11月3日、左近衛大将を辞任。

貞元3年(978年)10月2日、太政大臣宣下。
関白・藤原氏長者如元。

天元 (日本)4年(981年)1月7日、従一位に昇叙し、関白・太政大臣・藤原氏長者如元。

寛和2年(986年)6月23日、関白・藤原氏長者を辞す。

永祚 (日本)3年(989年)

6月26日、薨去。
享年66。

7月20日、贈正一位。
駿河国に封じ、謚号:廉義公

[English Translation]