藤原頼長 (FUJIWARA no Yorinaga)

藤原 頼長(ふじわら の よりなが、保安 (日本)元年(1120年) - 保元元年7月14日 (旧暦)(1156年8月1日))は、平安時代末期の公卿。

藤原忠実の次男で、母は土佐守藤原盛実の娘。
正室は権中納言藤原実能の娘・幸子。
関白・藤原忠通の異母弟で、1125年にその猶子となる。
幼名は菖蒲若。
世に悪左府、宇治左大臣という。

生涯
大治5年(1130年)に元服して従五位に叙せられ、侍従・近衛少将・伊予権守などに任官。
同年、右近衛権中将。
1131年に従三位。
翌年参議を経ずに権中納言に昇進して、8歳年上の藤原実能の娘・幸子を娶った。
1134年に大納言。
1136年には内大臣、右近衛大将を兼ねる。
1139年には東宮傅となり左近衛大将。

頼長は幼時より令名高く、膨大な和漢の書を読み「日本一の大学生、和漢の才に富む」(にっぽんいちのだいがくしょう、わかんのざえにとむ)とその学識の高さを評された。
しかしながら、彼は酷薄で他人に容赦のない性格でもあり「腹黒く、よろずにきわどき人」とも評され、悪左府と呼ばれた。
また、儒学を好み誰しもが認める博識であったが、意外にも文学を不得手としており、「和歌の道に堪えず」と公言して漢詩も得意ではなかったと言われている。

父忠実は温厚な関白の兄忠通を嫌い、才能溢れた弟の頼長を偏愛した。
忠通は頼長の23歳上だったため、頼長はかつて忠通の養子だったこともあった。
しかし1143年、忠通に実子近衛基実が生まれるとその関係に終止符が打たれ、忠通と頼長は出世を競うようになる。
1149年、左大臣に進む。
同年、忠実は忠通の藤氏長者の地位を頼長へとって与える。
1150年、頼長は源為義・源頼賢の兵を率いて忠通の別邸を襲って氏長者の印たる朱器台盤を奪い、これらを忠実は摂関家ゆかりの東三条殿ともに頼長に渡した。
また、この年には頼長は養女藤原多子を近衛天皇に入内させ外祖父になることを望んだ。

1151年、忠実の尽力により頼長は内覧の宣旨を受ける。
更に忠実の長女で忠通の同母姉であった藤原泰子も頼長を可愛がって忠通を疎んじた。
頼長は彼女が所有していた東三条殿と並ぶ摂関家の拠点土御門殿を譲られた。
執政の座についた頼長は朝議復興に辣腕を振るい、学術の再興に務め、鳥羽天皇の寵幸を受けた。
しかしながら、近衛天皇は頼長をあからさまに嫌っていた。
またこの年、家人に命じて鳥羽法皇の寵臣である藤原家成の邸宅を破壊させるという行為に及んでおり、これを境に徐々に法皇からの信頼を失っていくことになる。

1155年、近衛天皇が子なく崩御し、忠通と法皇の寵姫藤原得子の推す後白河天皇が即位すると状況は一変する。
近衛天皇崩御のおりに頼長が呪詛したとの噂が起こる。
口寄せによって現れた天皇の霊は「何者かが自分を呪うために愛宕山 (京都市)の天公像の目に釘を打った。
このため、自分は眼病を患い、ついに亡くなるに及んだ」と述べ、調べてみると確かに釘が打ちつけられている。
住僧に尋ねてみると「5、6年前の夜中に誰かが打ち付けた」と答えた。
忠通と美福門院が、これは頼長の仕業であると述べ、それを信じた法皇は頼長に対する信を失い、内覧を停止され事実上失脚する。
更に高陽院も病没して後ろ盾を失った頼長は宇治への蟄居を余儀なくされた。

頼長は局面の打開のため、嘗て鳥羽法皇から無理強いで譲位させられて以来失意にあった崇徳天皇に接近する。
1156年、鳥羽法皇が崩御すると政権奪取を図り、崇徳上皇の御所白河殿に源為義・平忠正・源頼憲らの武士を集めた。
後白河天皇も源義朝・平清盛らを集め一触即発の緊張が高まり、保元の乱が起こる。
戦闘は数に勝る天皇方の勝利に終わり、頼長は源重貞の放った矢が眼にあたり重傷を負う。
逃れて父忠実に対面を望むがこれを拒まれ、失意のうちに舟中で死んだ。

頼長の死後、長男藤原兼長・次男藤原師長・三男藤原隆長・四男範長は全て地方へ流罪となり、師長を除く三人はそれぞれの配所にて亡くなった。
唯一生き残って都に戻ることが出来た師長は、後に父・頼長でさえ果たせなかった太政大臣にまで昇進するものの、
今度は平清盛によって再度流罪にされるなど波乱の生涯を送っている。

登場作品

『弓張月』(1955年 監督:丸根賛太郎、演:堀正夫)
『新・平家物語 (映画)』(1955年 監督:溝口健二、演:千田是也)
『新・平家物語 (NHK大河ドラマ)』(1972年 NHK大河ドラマ、演:成田三樹夫)
『平清盛 (TBSドラマ)』(1992年 TBS、演:神山繁)

[English Translation]