近衛信尹 (KONOE Nobutada)

近衛 信尹(このえ のぶただ 永禄8年11月1日 (旧暦)(1565年11月23日) - 慶長19年11月25日 (旧暦)(1614年12月25日))は、安土桃山時代の公家。
近衛前久の子。
母は近衛家女房。
初名、信基、信輔。
号は三藐院(さんみゃくいん)。

天正5年(1577年)元服。
加冠の役をつとめたのが織田信長で、信長の一字を貰い信基と名乗る。
天正8年(1580年)に内大臣、天正13年(1585年)左大臣となる。
関白の位をめぐり二条昭実と口論(関白相論)となり、菊亭晴季の蠢動で、豊臣秀吉に関白就任の口実を与えてしまった。
実に藤原氏一門以外の者が関白についたのは、秀吉と甥の豊臣秀次だけである。
秀吉が秀次に関白位を譲ったことに、内心、穏やかではなく、文禄元年(1592年)正月に左大臣を辞した。

信尹は、幼い頃から父とともに地方で過ごし、帰京後も公家よりも信長の小姓らと仲良くする機会が多かったために武士に憧れていたという(天正18年(1590年)に書かれた菊亭晴季あての手紙)。
秀吉が朝鮮出兵の兵を起こすや否や、文禄元年12月に自身も朝鮮に渡海するため京都を出奔し肥前名護屋に赴いた。
後陽成天皇は宸襟を悩ましたてまつり、勅書を秀吉に賜って信尹の渡海をくい止めようとされた。
廷臣としては余りに奔放な行動であり、更に菊亭晴季らが讒言(前述の手紙には「関白が豊臣氏の世襲になるならばせめて内覧任命を希望したい」という文言が入っていた事が問題になったと言われている)したため、文禄3年(1594年)4月についに後陽成天皇の勅勘を蒙る羽目に陥った。
信尹は、薩摩国坊津に3年間配流となり、その間の事情は、信尹の日記「三藐院記」に詳述されている。
遠い九州での暮らしは心細くもあったが、一方で島津義久から滞在中、厚遇を受けている。

慶長元年(1596年)9月勅許が下り京都に戻る。
慶長6年(1601年)左大臣に復職。
慶長10年(1605年)には念願の関白となる。
慶長19年(1614年)11月25日薨去。
享年50。
京都東福寺に葬られる。
信尹には嗣子がいなかったので、後陽成天皇第4皇子で信尹の妹中和門院前子の産んだ近衛信尋を名のり継いだ。

書、和歌、連歌、絵画の諸道に優れた才能を示した。
特に書道は尊円流を学び、更にこれを発展させて一派を形成し、近衛流、または三藐院流と称される。
本阿弥光悦、松花堂昭乗とともに「寛永の三筆」と後世、能書を称えられた。

[English Translation]