金森重近 (KANAMORI Shigechika)

金森 重近(かなもり しげちか 天正12年(1584年) - 明暦2年12月16日 (旧暦)(1657年1月30日))は武将金森可重(飛騨高山藩藩主)の長男。
弟に金森重頼、金森重勝、酒井重澄。
宗和(そうわ)の号で名高い。
宗和流茶道の祖。
子に金森方氏、山下市政室。

慶長19年(1614年)大坂の役で徳川方につく父可重らを批判したことで廃嫡され、母(遠藤慶隆娘)と供に京都に隠棲する。
大徳寺で禅を学び、剃髪して「宗和」と号する。

祖父長近、父可重らと同じく茶道に秀でていたこともあり、公家との交友を深めながら、やがて茶人として活躍をはじめる。
古田重然や小堀遠州の作風を取り入れながらも、その茶風はやわらかく、優美であった。
「姫宗和」と呼ばれ京の公家たちに愛され、江戸の徳川家光に招かれたこともある。
(対する千宗旦への呼称は「乞食宗旦」であった)。
その系譜は茶道宗和流として今日まで続いている。

陶工野々村仁清を見出したことでも知られる。
また、大工・高橋喜左衛門と塗師・成田三右衛門らに命じて、飛騨春慶塗を生み出したともされている。

墓所は京都府京都市北区 (京都市)天寧寺門前町の天寧寺 (京都市)。

[English Translation]