鎌倉景政 (KAMAKURA Kagemasa)

鎌倉 景政(かまくら かげまさ/平 景政(たいら の かげまさ))は、平安時代後期の武将。
父は平氏の流れをくむ鎌倉景成とするが、鎌倉景通の子とする説もある。
通称は権五郎。
名は景正とも書く。

略歴

父の代から相模国鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市周辺)を領して鎌倉氏を称した。
16歳の頃、後三年の役(1083年 - 1087年)に従軍した景政が、右目を射られながらも奮闘した逸話が「奥州後三年記」に残されている。
戦後、右目の療養をした土地には「目吹」の地名が残されている(現在の千葉県野田市)。

長治年間(1104年-1106年)相模国高座郡大庭御厨(現在の神奈川県藤沢市周辺)を開発して、永久 (元号)4年(1116年)頃伊勢神宮に寄進している。

子の景継は、長承4年(1134年)当時の大庭御厨下司として記録に見えている。
また『吾妻鏡』養和2年(1182年)2月8日条には、その孫として長江義景の名が記されている。

歌舞伎十八番『暫』(しばらく)では景政が主役として登場し、今日に至るまで人気演目の一つとして親しまれている。

系譜

『尊卑分脈』による系譜では、景政を平高望の末子平良茂もしくは次男平良兼の4世孫とし、大庭景義・大庭景親・梶原景時らはいずれも景政の3世孫とする。
他方、鎌倉時代に成立した『桓武平氏諸流系図 (三浦和田文書)』による系譜では、景政は平良文の系統とし、大庭景親・梶原景時らは景政の叔父(あるいは従兄弟)の系統とする。

景政の登場する系図は3種類あり、内2種類では香川氏や大庭氏、梶原氏などは景政の兄弟もしくは従兄弟に連なる家系としており、確かなことは判らない。

神社

横浜市内の旧鎌倉郡にあたる地域(現在の栄区・戸塚区・泉区 (横浜市)・瀬谷区)に多く存在する御霊神社は概ね景政を祀っており、そのほか各地にも景政を祀る神社がある。

御霊神社 (鎌倉市) -権五郎神社
御霊神社 (大阪市)
五郎神社

[English Translation]