阪東妻三郎 (BANDO Tsumasaburo)

阪東 妻三郎(ばんどう つまさぶろう、1901年12月14日 - 1953年7月7日)は、日本の俳優である。
本名田村 傳吉(たむら でんきち)、サイレント映画時代に岡山 俊太郎(おかやま しゅんたろう)名義での映画監督作がある。
東京府南豊島郡角筈(現・東京都新宿区西新宿)出身。
愛称は「阪妻」(バンツマ)である。

来歴・人物

1901年(明治34年)12月14日、木綿問屋の息子として生まれる。

1916年(大正5年)旧制・尋常小学校高等科を卒業後、片岡仁左衛門 (11代目)に入門、1918年(大正7年)に初舞台を踏む。
だが旧態依然な歌舞伎の世界に飽き足らず、1923年(大正12年)、マキノ映画製作所結成にあたり、スカウトをされて 入社をする。
主役デビューは寿々喜多呂九平脚本の『鮮血の手型』。
同じコンビで発表した『影法師』は大好評で、時代劇俳優の第一人者としての地位は決定的なものとなる。

その後、恩師である牧野省三監督が東亜キネマから独立すると、阪東妻三郎プロダクションを設立する。
1925年(大正14年)には、『雄呂血』を発表して、その虚無的な英雄像はその時代の風潮ともマッチし、大ヒットとなる。
また、その大胆な殺陣で「乱闘劇のバンツマ」として一世を風靡する。
松竹と提携し、ヒット作を飛ばすが、阪妻のヒーロー像は次第にマンネリを生み、人気は徐々に低落をする。
1936年(昭和11年)、『怒涛一番乗』を最後に12年続いた阪妻プロはついに解散した。

その後、活動の場を日活に移す。
殺陣の軽快さは若かりし日の姿には及ばないものの、重厚な演技で主役を張り続けた。

トーキーに初めて出演した際に、甲高く細い声がファンの失望を呼んだことが人気低落の理由のひとつと考え、彼は一転トーキーを克服すべく、大声を出す練習を重ねる。
努力の甲斐あり、再生一作目となる『恋山彦』前後篇では、「剣戟王・阪妻」の復活を告げる素晴らしい立ち回りを披露した。

その後も戦時中は『血煙高田の馬場』、『魔像』、『江戸最後の日』、『将軍と参謀と兵』、『無法松の一生』などの傑作に主演。
戦後には、時代劇では『大江戸五人男』、天才棋士坂田三吉を演じた『王将 (1948年の映画)』、コミカルな現代劇『破れ太鼓』などの作品に主演し、大河内伝次郎とともに正真正銘の「スター」であり続けた。

1953年(昭和28年)7月2日、『あばれ獅子』撮影中に持病の高血圧から体調を崩し、同年7月7日脳内出血により死去。
享年51。
妻伏見直子。
5人の子どもの内、長男の田村高廣(2006年死去)、三男の田村正和、四男の田村亮 (俳優)の3人は俳優となり(二男の田村俊磨は実業家で、高廣・正和のマネージャーも務めた)、その活躍は現在に至る。
婚外子に俳優の水上保広がいる。

[English Translation]