鯖街道 (Saba-kaido Road)

鯖街道(さばかいどう)とは、嶺南で獲れた魚介類を京都に運ぶために整備された街道の歴史的名称。
その魚介類の中でも、特にサバが多かったため、「鯖街道」と言われるようになった。

概要

現在の福井県小浜市から京都市左京区の出町柳駅までの区間を指し、国道27号(小浜市~若狭町上中)、国道303号(若狭町上中~高島市保坂)、国道367号(高島市朽木~京都市左京区)にあたる。
(往時の鯖街道は現在の国道367号ではなく、大見尾根を経由する山道であった)。
なお、広義では若狭地方から京都へ海産物を運んだ街道全てを鯖街道と呼ぶ。

若狭湾で取れた鯖に塩をまぶし、夜も寝ないで京都まで運ぶと、ちょうど良い味になっていたと言われ、京の一般庶民にまで喜ばれ、その到着を待ち望まれた。
このた.めに、これを運ぶ道にいつしか鯖街道の名が付けられた。
運ぶ人達は「京は遠ても十八里」と歌いながら寝ずに歩き通した。

現在も国道367号沿線には、鯖寿司を生業とした店が多数存在する。
また、当時のルート(小浜市⇔京都市左京区出町柳、76km)を走り通す「鯖街道マラソン」が毎年開催されている。
ルートの大半が未舗装路であり、高低差も大きいことから、別名「ウルトラ山岳マラソン鯖街道マラニック(マラソン+ピクニック)」とも呼ばれる。

宿場

熊川宿 - 重要伝統的建造物群保存地区

その他

現在の日本は、多くのサバをノルウェーから輸入している。
これを指して、ノルウェーから日本への空路を「現代の鯖街道」と呼ぶ人もいる。
なお、現在は塩をまぶすのではなく冷凍で送られており、アニサキスの心配が無い。

[English Translation]