足利学校 (Ashikaga School)

足利学校(あしかががっこう)は、平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。
室町時代から戦国時代 (日本)にかけて、関東地方における事実上の最高学府であった。

下野国足利荘五箇郷村(現栃木県足利市)にあった。
明治初期にはほとんど建物があるだけになっており、明治5年(1872年)に廃校になった。
以来孔子廟などわずかな建物を残すのみであった。
1990年に方丈や庭園が復元され、公開された。
今日では足利市の生涯学習のよすがとして、足利市教育委員会によって管理されている。

歴史

足利学校の創建年代については諸説あり、長らく論争となっている(本項の論争の節を参照)。

室町時代の前期には衰退していたが、1432年(永享4年)、上杉憲実が足利の領主になって自ら再興に尽力し,鎌倉円覚寺の僧快元を庠主(しょうしゅと読み、校長のこと)に招いたり、蔵書を寄贈したりして学校を盛り上げた。
その成果あって北は奥羽,南は琉球にいたる全国から来学徒があった。
代々の庠主も全国各地の出身者に引き継がれていった。

教育の中心は儒学であったが、易学においても非常に高名であった。
また兵法、医学も教えた
戦国時代には、足利学校の出身者が易学等の実践的な学問を身に付け、武将に仕えるということがしばしばあったという。
学費は無料、学生は入学すると同時に僧籍に入った。
学寮はなく、近在の民家に寄宿した。
学校の敷地内で自分たちが食べるための菜園を営んでいた
構内には、菜園の他に薬草園も作られていた。

享禄年間(1530年頃)には火災で一時的に衰微したが、第7代庠主、九華が後北条氏の保護を受けて足利学校を再興し、学生数は3000人と記録される盛況を迎えた。
この頃の足利学校の様子を、キリスト教の宣教師フランシスコ・ザビエルは「日本国中最も大にして最も有名な坂東のアカデミー(坂東の大学)」と記し、足利学校は海外にまでその名が伝えられた。
ザビエルによれば、国内に11ある大学及びアカデミーの中で、最大のものが、足利学校アカデミーである。
学校自体は、寺院の建物を利用し、本堂には千手観音の像がある。
本堂の他に別途、孔子廟が設けられている、という。

しかし1590年の豊臣秀吉による小田原の役の結果、後北条氏と足利長尾氏が滅び、足利学校は庇護者を失うことになった。
学校の財源であった所領が奪われ、古典籍を愛した豊臣秀次によって蔵書の一部が京都に持ち出されるなど、この時期の足利学校は困難に直面した。
しかし当時の第9代庠主三要元佶は関東の新領主である徳川家康に近侍して信任を受け、家康の保護を得て足利学校は再び復興した。
家康の保護を得て足利学校は再び復興した。

江戸時代に入ると、足利学校100石の所領を寄進され、毎年の初めにその年の吉凶を占った年筮(ねんぜい)を江戸幕府に提出することになった。
また、たびたび異動があった足利の領主たちによっても保護を受け、足利近郊の人々が学ぶ郷学として、江戸時代前期から中期に二度目の繁栄を迎えた。

しかし江戸時代には京都から関東に伝えられた朱子学の官学化によって易学中心の足利学校の学問は時代遅れになった。
また平和の時代が続いたことで易学、兵学などの実践的な学問が好まれなくなったために、足利学校は衰微していった。
学問の中心としての性格ははやくに薄れ、江戸時代の学者たちは貴重な古典籍を所蔵する図書館として足利学校に注目していたのみであった。

明治維新後、足利藩は足利学校を藩校とすることで復興を図った。
しかし明治4年(1871年)、廃藩置県の実施により足利藩校である足利学校の管理は足利県(のち栃木県に統合)に移り、明治5年(1872年)に至って廃校とされた。

廃校後、方丈などがあった敷地の東半分は小学校に転用され、建物の多くは撤去された。
また、栃木県は足利学校の蔵書の一部を県に払い下げようとしたので、足利学校の建物と蔵書は散逸の危機に瀕した。
しかし、旧足利藩士田崎草雲らの活動により、蔵書は地元に返還され、孔子廟を含む旧足利学校の西半分とともに県から地元に返還された。

地元足利町は1903年、足利学校の敷地内に、栃木県内初の公共図書館である足利学校遺蹟図書館を設立し、足利学校の旧蔵書を保存するとともに一般の図書を収集して公開した。
また1921年、足利学校の敷地と孔子廟や学校門などの現存する建物は国の指定史跡となり、保存がはかられることになった。

1980年代になり、小学校の移転、遺蹟図書館の一般図書の栃木県立足利図書館への移管が行われ、史跡の保存整備事業が始められた。
そして1990年に建物と庭園の復元が完了し、江戸時代中期のもっとも栄えた時分の様子が再現された。

論争

足利学校の成立や、初期の体制については記録が残っておらず、しばしば論争になった。

創設時期をもっとも古くとる説では、伝承によればかつて足利学校は下野国の国学であった、という。
明治期にこの説を唱えた川上廣樹によれば、当初、都賀郡の国府に併設されていたが、足利家が将軍家となると、ゆかりの地に国学を移設したのだという。
これに対し、国府と国学の位置が離れすぎており、当時移設したという記録もないという反論が出された。
川上説は現在はあまり信じられていない。
なお、国学起源説では、15世紀に編纂されたといわれる『鎌倉大草紙』の記述により、足利市昌平町の現在地に移転したのは、1467年であるとしている。

近年、前澤輝政は、下毛野国(のちの下野国)が作られた際、国府は現在の足利市伊勢南町付近に置かれたとし、このときに国府に併設して国学がおかれ、これが足利学校の由来で、創立は8世紀であるとの新しい国学起源説を明らかにしている。
前澤は自説の論拠として、現在使われていない古い地名で、足利市伊勢町・伊勢南町の境界付近が「国府野」「学校地先」と呼ばれていたことと、「國」などと刻印された瓦がここで出土したこと、江戸時代まで、この地が学校領であったことが古地図で確認できることなどを挙げている。
ただし、前澤は、国府と国学は都賀郡(現在の栃木市方面)に移転したが、何故、足利の国学が廃絶せずに残ったのかについては理由を述べていない。
また、足利に国府が置かれたかもしれないというのも、文献などによる有力な証拠がない。
今のところ仮説に過ぎないことに注意する必要がある。

古くからの国学起源説の論拠として挙げられるものに、「野之国学」と記された足利学校の蔵書印の存在がある。
この印影は江戸期の一部の蔵書にしか使われておらず、印そのものも紛失していることから、後代の偽造であるとされてきた。
これに対しては、川上と後述する前澤輝政は、この印は現在の足利市伊勢町付近から出土した、という記述を近藤正斎が『右文故事』(1817年)中に残しており、本物である可能性も捨てきれない、と主張している。
しかし、これに対しては既に、印が偽造されたあとにそれらしい伝説が作られたのではないかという反論が既に明治にされている。

別に有力視されている説は、『鎌倉大草紙』に基づき、平安時代の小野篁(おののたかむら)によって839年(または842年)ごろに創設されたというものである。
ただし、篁が下野国に関連する役職に就いたことはなく、また、設立年とされる年には流刑になっていることから、この説には信憑性がないという主張が強い。

このほか、12世紀末に足利義兼によって設立されたという説がある。
この説は、『高野春秋編年輯録』巻七(1719年)に、12世紀末の文治年間ごろ、足利義兼が足利に寺(現在の鑁阿寺)と学校を持っていた、という記述があることを根拠にしている。
ただし、現存するにもかかわらず、鑁阿寺側には該当する記録が残っていない。
なお、国学起源説、小野篁創設説の場合でも、足利義兼は復興させた人物であるとみなすことがある。

極端な主張では、足利学校は上杉憲実が開設したもので、1432年以前には存在しなかったという説もある。
これは、水戸藩が編纂した『大日本史』の記述を元にしている。
ただし、厳密に読んでいくと、上杉以前の時代に足利に学校があったことを意味する記述も大日本史中に存在することに注意する必要がある。

史跡指定

1921年(大正10年)3月3日、「足利学校跡(聖廟および附属建物を含む)」として国の史跡に指定された。

所在地

栃木県足利市昌平町・大門通

[English Translation]