一宮 (Ichinomiya)

一宮・一の宮(いちのみや)とは

江戸時代以前の日本諸令制国で最も社格の高い神社のこと。
本項で詳述する。

最初に生まれた皇子のこと。
第一皇子、一の御子(いちのみこ)とも言う。
ちなみに、第一皇女のことは女一宮(おんないちのみや)と言う。

解説
一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。
一の宮・一之宮などとも書く。
通常単に「一宮」といった場合は、令制国の一宮を指すことが多い。

一宮の起源は、国司が任国に赴任したときなどに巡拝する神社の順番とされる。
ただし、何らかの文書によって定められていたのではなく、由諸や社勢などによって自然発生的に決まったものであった。
二番目に参る神社を二宮、三番目を三宮のように呼ぶ。
律令制崩壊の後も、その地域の第一の神社として一宮などの名称は使われ続けた。
元々が社勢などによって自然に決まったものであるため、時代によって一宮が変遷したり、同時期に二つ以上の神社が一宮を争っていたりする。
現在ではすべての神社は平等と言うことになってはいるが、かつて一宮とされたことのある神社のほとんどが「○○国一宮」を名乗っている。

一宮の神社の附近は「一宮」(一之宮)という地名になっていることが多い。

かつて令制国の一宮とされたことのある神社は「全国一の宮会」を結成している(全ての一宮が加盟しているわけではない)。

江戸時代初期の神道者・橘三喜が延宝3年(1675年)から23年かけて全国の一宮を参拝し、その記録を『諸国一宮巡詣記』全13巻として著した。
これをきっかけにして多くの人が一宮の巡拝を行うようになった。
現在、一宮巡拝を行っている人々の集りとして「全国一の宮巡拝会」が結成されており、全国一の宮会と連携して一宮巡拝の普及のためのイベントを行っている。

一宮の一覧

各国で一宮を名乗り、かつそれが広く認められている神社を挙げる。
複数ある場合は全て列挙している。
「式内」は式内社(名神名神大社)、「近代」は近代社格制度の社格(官大官幣大社、国中国幣中社)、「別表」は別表神社・単立の別。
「一宮会」は全国一の宮会の加盟社。

新一の宮

全国一の宮会が制定。

[English Translation]