佛光寺 (Bukko-ji Temple)

佛光寺(ぶっこうじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗の寺。
山号は渋谷(汁谷)山。
真宗佛光寺派の本山。
京都渋谷(しぶたに)に寺基があった頃(1300年代後半~1400年代前半)は同じ浄土真宗の本願寺を大いにしのぐ勢力があった。
通常は「仏光寺」と表記されるが、正しくは寺名・派名ともに「佛光寺」である。

歴史
1205年(承元元年)専修念仏は停止され、宗祖親鸞は越後国に配流された。

寺伝によると、親鸞は赦免の翌年の1212年(建暦2年)に京都に帰り、山城国山科郷に一宇を創建し、順徳天皇より聖徳太子にまつわる「興隆正法」の勅願を賜り、「興正寺」(興隆正法寺)と名づけた。
これが後の佛光寺で、親鸞はこの寺を弟子の真仏にまかせ、その後、阿弥陀如来の本願をひろめるため関東行化に旅立ったとされる。

しかし親鸞が山科に興正寺を建てたとするには寺伝以外の根拠に乏しく、一般的には越後より直接関東方面へ旅立ったとする説が有力である。
佛光寺教団の直接の母体は武蔵国の荒木門徒(3世源海)、阿佐布門徒(4世了海)である。
実際の興正寺は1321年頃、第7世とされる了源により開かれたようで、これを契機に西国に拠点を移す。
親鸞の廟所が拡大した本願寺と並び、畿内以西の真宗念仏宣布の根本法城となった。

さらに1328年(嘉暦3年)前後、了源は、教化活動の拠点を旧仏教の盛んな京都東山に移すべく京都国立博物館の辺りの汁谷(しるたに。または渋谷=しぶたに)に寺基を移した。
佛光寺の寺号は、後醍醐天皇が東南の方向から一筋の光りが差し込むという夢を見たという場所に、興正寺の盗まれた阿弥陀如来の木像が出てきたという霊験に由来する。
これにより「阿彌陀佛光寺」の勅号を賜り、それを縁に山科より京都渋谷に寺基を移したともいわれる。

存覚の協力と時衆の影響の下、光明本尊・絵系図・名帳などの媒体を用いて布教活動に力を入れた。
これに危機感を抱いた本願寺覚如は、『改邪抄』で絵系図などを真宗にあらざるものと非難している。
こうして佛光寺は隆盛をきわめ、諸人はこぞって参詣に訪れ、一方の本願寺は荒れ放題であったという(『本福寺跡書』)。
それとともに天台宗 延暦寺の弾圧が強まった。
第13世光教の時には応仁の乱に巻込まれ諸堂を焼失。
さらに1481年(文明_(日本)13年)には、14世を継ぐべき経豪(後の蓮教)が本願寺の蓮如に帰依し、山科西野に再び「興正寺」として別に創建、48坊のうち42坊など有力末寺とともに本願寺に帰参してしまった。
佛光寺の寺勢は急激に衰え、代わって本願寺が台頭するところとなる。
残った有力末寺6坊は、経豪の弟経誉を知恩院からよび戻し、佛光寺第14世とした。

1586年(天正14年)に豊臣秀吉の懇請により、寺基を五条坊門の龍臥城(現在地)に移す。
「仏光寺通」という通りの名前にもなっている。

住職は、室町期以降二条家の猶子となり、妙法院門跡の許で得度する慣習があった。
やがて准門跡に列せられ、僧正位を代々受ける。
明治になり苗字公称が義務づけられると、澁谷姓を名乗った。
1896年6月9日、管長澁谷隆教が男爵を授かって華族に列せられた。

現門主澁谷曉眞。

佛光寺の最盛期は、高田専修寺とともに、当時の本願寺を大きく上回る寺勢を誇っていた。
現在の佛光寺派、蓮教の系統の真宗興正派、明治期に興正派にいかず浄土真宗本願寺派に留まった末寺、東国や西国で近世以前に佛光寺教団から外れて本願寺教団に組み込まれた末寺、の4流を合わせると、元の末寺は3000箇寺以上に上るともいわれる。

文化財
重要文化財
木造聖徳太子立像 元応2年(1320年)湛幸作
紙本着色一流相承系図(佛光寺・長性院共有)
木造阿弥陀如来立像(光薗院蔵)
木造阿弥陀如来立像 快慶作(大行寺蔵)

[English Translation]