北野天満宮 (Kitano-tenmangu Shrine)

北野天満宮(きたのてんまんぐう)は京都市上京区にある神社である。
通称、天神さん・北野さん。
旧社格は官幣中社。
京都市民からは「てんじんさん」の愛称で呼ばれる。

菅原道真を主祭神とし、相殿に中将殿(道真の長子・菅原高視)と吉祥女(道真の正室)を祀る。
毎月25日に縁日が開かれ、多くの参拝者や観光客で賑わう。
特に学問の神として知られ、多くの受験生らの信仰を集めている。
京都市が大学の町であることもあってか、掲げられている絵馬には、大学受験合格を祈願するものが多い。
福岡県の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心となっており、当社から全国各地に勧請が行われている。

沿革
延喜3年(903年)、菅原道真が無実の罪で配流された大宰府で歿した後、都では落雷などの災害が相次いだ。
これが道真の祟りだとする噂が広まり、御霊信仰と結びついて恐れられた。
そこで、歿後20年目、朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈った。
天慶5年(942年)、右京七条に住む多治比文子(たじひのあやこ)という少女に託宣があり、それに基づいて天暦元年6月9日 (旧暦)(947年)、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営された。
後に藤原師輔(藤原時平の甥であるが、父の藤原忠平が菅原氏と縁戚であったと言われる)が自分の屋敷の建物を寄贈して、壮大な社殿に作り直されたと言う。

永延元年(987年)に初めて勅祭が行われ、一条天皇より「北野天満宮天神」の称が贈られた。
正暦4年(993年)には正一位・右大臣・太政大臣が追贈された。
以降も朝廷から厚い崇敬を受け、二十二社の一社ともなった。

中世になっても菅原氏・藤原氏のみならず足利将軍家などからも崇敬を受けた。
だが、当時北野天満宮を本所としていた麹座の麹製造の独占権を巡るトラブルから文安元年(1444年)に室町幕府の攻撃を受けて天満宮が焼け落ちてしまい、一時衰退する(文安の麹騒動)。

天正15年(1587年)10月1日、境内において豊臣秀吉による北野大茶湯が催行された。
境内西側に史跡「御土居」がある。

江戸時代には道真の御霊としての性格は薄れ、学問の神として広く信仰されるようになり、寺子屋などで当社の分霊が祀られた。

1871年(明治4年)に官幣中社に列するとともに「北野神社」と改名させられる。
「宮」を名乗るためには祭神が基本的には皇族であり、かつ勅許が必要であったためである。
旧称の北野天満宮の呼称が復活したのは、戦後の神道国家管理を脱したあとである。

1912年には、京都駅との間で、京都市電堀川線(通称北野線)が走るようになった。
また1958年までは、神社の前まで京福電気鉄道北野線が乗り入れていたが、京都市電今出川線建設のため、北野~白梅町間の路線を市電に譲る形で白梅町(その時北野白梅町駅と改名)止まりとなった。

文化財

国宝

本殿、石の間、拝殿、楽の間(合1棟)
紙本着色北野天神縁起 8巻(附 同縁起下絵1巻、梅樹蒔絵箱1合)

重要文化財

中門(三光門)
廻廊 3棟
後門
透塀 2棟
東門
紙本着色北野天神縁起 弘安本 3巻
紙本着色北野天神縁起 土佐光信筆 3巻
紙本着色北野天神縁起 土佐光起筆 3巻
絹本着色舞楽図 2幀(とう)
紙本墨画雲龍図
板絵金地着色昌俊弁慶相騎図 長谷川等伯筆
木造鬼神像 13躯
太刀 銘安綱(鬼切)
太刀 銘備州長船師光応永九年(以下不明)
太刀 銘助守
太刀 銘恒次
刀 銘北野天満天神豊臣秀頼公御造営之寺于時慶長十二丁未十一月日信濃守国広造
日本書紀 28冊
紫紙金泥金光明経最勝王経 後宇多天皇宸翰

その他

茶室 松向軒
史跡御土居
算額 貞亨3年(1686年)今西小右衛門重之、飯田武助正成奉納 絵馬堂に掲額
算額 明治12年(1878年)新名重内,三室戸治光,倉橋泰清など11名奉納 絵馬堂に掲額

主な行事
二十五日祭 - 毎月25日
筆始祭 - 1月2日
梅花祭 - 2月25日
祈願絵馬焼納式 - 4月19日
雷除大祭 - 6月1日
御誕辰祭 - 6月25日
御手洗祭・七夕祭 - 7月7日
例大祭 - 8月4日
瑞饋(ずいき)祭 - 10月1日~10月5日
余香祭 - 10月29日
献茶祭 - 12月1日
終い天神 - 12月25日
大晦日各行事 - 12月31日

交通
京都市バス「北野天満宮前」バス停から下車すぐ。

なお、当社の北門は桜の名所でもある平野神社にほど近く、北門から平野神社の中を通って西大路通りの衣笠校前バス停に行くこともできる。

梅と牛

北野天満宮や菅原道真は、ウメおよびウシとの関係が深い。

道真は梅をこよなく愛し、大宰府左遷の際、庭の梅に「東風(こち)吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ(現在は「春を忘るな」とされることもある)」と和歌を詠みました。
その梅が菅原道真を慕って一晩のうちに大宰府に飛来したという飛梅伝説ができたことから、梅が神紋となっている。
そのことにちなみ境内には梅が多く植えられている。
(楼門外には梅林もあり、シーズン中は有料で公開される。
) 梅の花の咲く頃は受験シーズンであるので受験生やその家族の参拝がもともと多いが、加えて観梅の観光客も多く訪れる。

牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされているが、その理由については「道真の出生年は丑年である」「亡くなったのが丑の月の丑の日である」「道真は牛に乗り大宰府へ下った」「牛が刺客から道真を守った」「道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など多くの伝承があります。
どれが真実なのか、それとも全て伝承に過ぎないのかは今となっては良くわからないものの、それらの伝承にちなみ北野天満宮には神使とされる臥牛の像が多数置かれている。
伝承のうち「牛が刺客から道真を守った」というのは和気清麻呂を祭神とする護王神社のイノシシの伝承との関連性が強く認められる。

[English Translation]