南禅寺 (Nanzen-ji Temple)

南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。
山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)と称する。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山天皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。
京都五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇る。
また皇室の発願になる禅寺としては日本で最初のものである。

歴史

南禅寺の建立以前、この地には、後嵯峨天皇が文永元年(1264年)に造営した離宮の禅林寺殿(ぜんりんじどの)があった。
「禅林寺殿」の名は、南禅寺の北に現存する浄土宗西山禅林寺派総本山の禅林寺 (京都市)(永観堂)に由来する。
この離宮は「上の御所」と「下の御所」に分かれ、うち「上の御所」に建設された持仏堂を「南禅院」と称した。
現存する南禅寺の塔頭(たっちゅう)・南禅院はその後身である。

亀山上皇は正応2年(1289年)、40歳の時に落飾(剃髪して仏門に入る)して法皇となった。
2年後の正応4年(1291年)、法皇は禅林寺殿を寺にあらため、当時80歳の無関普門を開山として、これを龍安山禅林禅寺と名づけた。
伝承によれば、この頃禅林寺殿に夜な夜な妖怪変化が出没して亀山法皇やお付きの官人たちを悩ませたが、無関普門が弟子を引き連れて禅林寺殿に入り、静かに座禅をしただけで妖怪変化は退散したので、亀山法皇は無関を開山に請じたという。

無関普門は、信濃国の出身。
東福寺開山の円爾(えんに)に師事した後、40歳で北宋に留学、10年以上も修行した後、弘長2年(1262年)帰国。
70歳になるまで自分の寺を持たず修行に専念していたが、師の円爾の死にをうけて弘安4年(1281年)に東福寺の住持となった。
その10年後の正応4年(1291年)に南禅寺の開山として招かれるが、間もなく死去する。

開山の無関の死去に伴い、南禅寺伽藍の建設は実質的には二世住職の規庵祖円(南院国師、1261 - 1313)が指揮し、永仁7年(1299年)頃に寺観が整った。
当初の「龍安山禅林禅寺」を「太平興国南禅禅寺」という寺号に改めたのは正安年間(1299 - 1302年)のことという。
正中 (元号)2年(1325年)には夢窓疎石が当寺に住している。

建武 (日本)元年(1334年)、後醍醐天皇は南禅寺を京都五山の第一としたが、至徳 (日本)3年(1385年)に足利義満は自らの建立した相国寺を五山の第一とするために南禅寺を「別格」として五山のさらに上に位置づけた。

室町時代には旧仏教勢力の延暦寺や園城寺と対立して政治問題に発展、管領の細川頼之が調停に乗り出している。

明徳4年(1393年)と文安4年(1447年)に火災に見舞われ、主要伽藍を焼失してたがほどなく再建。
しかし応仁元年(1467年)、応仁の乱の市街戦で伽藍をことごとく焼失してからは再建も思うにまかせなかった。

南禅寺の復興が進んだのは、江戸時代になって慶長10年(1605年)以心崇伝が入寺してからである。
崇伝は徳川家康の側近として外交や寺社政策に携わり、「黒衣の宰相」と呼ばれた政治家でもあった。
また、幕府から「僧録」という地位を与えられた。
これは日本全国の臨済宗寺院の元締めにあたる役職である。

なお南禅寺境内は平成17年(2005年)に国の史跡に指定されている。

伽藍

勅使門
寛永18年(1641年年)、御所の日ノ御門を移築したものという。

三門
歌舞伎の『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)の二幕返しで石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」という名台詞を吐く「南禅寺山門」がこれである。
ただしそれは創作上の話で、実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628年)の建築。
五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。
藤堂高虎が大坂の役で戦死した一門の武士たちの冥福を祈るため寄進したものである。
上層は「五鳳楼」といい、釈迦如来と阿羅漢のほか、寄進者の藤堂家歴代の位牌、大坂の陣の戦死者の位牌などを安置する。
天井画の天人と鳳凰の図は狩野探幽筆。
知恩院三門、東本願寺御影堂門とともに、京都三大門の一つに数えられている。

法堂(はっとう)
明治28年(1895年)にこたつの火の不始末で焼失した後、明治42年(1909年)に再建されたもの。

方丈
国宝。
大方丈と小方丈からなる。
大方丈は慶長度の御所建て替えに際し、天正建設の旧御所の建物を下賜されたもの。
「旧御所清涼殿を移築した」とする資料が多いが、清涼殿ではなく女院御所の対面御殿を移築したものである。
接続して建つ小方丈は寛永の建築とされる。
大方丈には狩野派の絵師による障壁画があり、柳の間・麝香の間・御昼の間・花鳥の間(西の間)・鶴の間・鳴滝の間の各間にある襖や壁貼付など計120面が重要文化財に指定されている。
これらは旧御所の障壁画を引き継いだものであるが、建物の移築に際して襖の配置構成が大幅に変更されており、本来ひと続きの画面であった襖が別々の部屋に配置されているものも多い。
小方丈の障壁画は狩野探幽の作と伝えられるが、作風上からは数名の絵師による作と推測されている。
名勝に指定されている方丈前の枯山水庭園は小堀遠州作といわれ、「虎の子渡しの庭」の通称がある。

主な塔頭

金地院
南禅寺の塔頭のひとつで、勅使門の手前右側に位置する。
応永、洛北鷹ヶ峰(北区 (京都市)に大業和尚が創建し、慶長10年(1605年)頃以心崇伝によって現在地に移築された。
方丈は桃山城の遺構を慶長16年(1611年)に移築したものという。
特別名勝に指定されている庭園は「鶴亀の庭」と言われ、小堀遠州の作という。

南禅院

亀山上皇の離宮時代の「上の宮」跡に造られた南禅寺の塔頭で、南禅寺発祥の地といわれる。

天授庵
開山の無関普門の塔所として開かれた塔頭で、慶長7年(1602年)に細川幽斎によって再建された。

聴松院(ちょうしょういん)
慈氏院(じしいん)

国宝

南禅寺の国宝
方丈
亀山天皇宸翰禅林寺御祈願文案(かめやまてんのうしんかん ぜんりんじごきがんもんあん)

金地院所蔵の国宝
渓陰小築図(けいいんしょうちくず)
応永20 (1413)年作の水墨画。
詩画軸の最古作といわれる。

秋景冬景山水図
南宋時代の水墨淡彩の風景画。
足利義満の旧蔵品である。

重要文化財

三門
勅使門
絹本著色釈迦十六善神像
絹本著色大明国師像
絹本著色大明国師像 平田和尚の賛あり
南院国師像 2幅(絹本著色 一、紙本著色 一)
絹本著色仏涅槃図
絹本墨画聖僧文殊像 南禅比丘正澄の賛あり
紙本墨画達磨像 祥啓筆
絹本墨画江山漁舟図 蒋三松筆
絹本淡彩薬山李翺問答図
大方丈障壁画 120面大方丈障壁画120面は、以下の四件に分けて重要文化財に指定されている。

(a) 廿四孝図14面、琴棋及群仙図17面(各紙本金地著色)
(b) 瀑布図8面、宮嬪図8面、桜花渓流図6面、梅竹禽鳥図4面(各紙本金地著色)
(c) 瀑布垂柳白鵞図8面、牡丹麝香猫図5面、松鷹白鷺図10面、松紫陽花図4面、枇杷雉子図4面、菊萩図6面(各紙本著色)
(d) 群鶴図10面、桃花小禽図4面、白梅禽鳥図4面、水辺鴨雁図4面、桧鴛鴦図2面、桐花小禽図2面(各紙本著色)
紙本著色群虎図(小方丈障壁画)伝狩野探幽筆 虎ノ間襖及貼付 40枚
木造聖観音立像
鎌倉彫牡丹模様香盒
南禅寺一切経 5822帖
清涼殿拝領由緒書 6幅
南禅寺仏殿指図

湯豆腐

湯豆腐は南禅寺周辺参道の勧進料理が起源とされている。

山形県鶴岡市では「南禅寺豆腐」というほぼ半球の形をした豆腐が名産。
江戸時代に北前船に乗って京都から西廻り航路で伝わったといわれている。
5月から8月中旬までの間の期間限定販売。

交通

蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)

[English Translation]