神護寺 (Jingo-ji Temple)

1.神護寺(じんごじ)は、京都市右京区高雄にある高野山真言宗遺跡(ゆいせき)本山の寺院。
仏塔古寺十八尊第七番。
本項で詳説する。

2.神護寺(じんごじ)とは、神仏習合が許されていた江戸時代以前、神社に付属しこれを管理した寺のこと。
神宮寺または別当寺と同義。

神護寺(じんごじ)は、京都市右京区高雄にある高野山真言宗遺跡(ゆいせき)本山の寺院で、山号を高雄山と号する。
本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂である。

概要

京都市街の北西、愛宕山 (京都市)(924メートル)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られる。
清滝川に架かる高雄橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建つ。
神護寺は空海が東寺や高野山の経営に当たる前に一時住した寺であり、最澄もここで法華経の講義をしたことがあるなど、日本仏教史上重要な寺院である。

寺号は詳しくは「神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)」と言う。
しかし、寺の根本史料である「神護寺略記」や国宝の「文覚上人四十五箇条起請文」などにももっぱら「神護寺」とあり、寺の入口の楼門に架かる板札にも「神護寺」とあることなどから、本項でも「神護寺」の表記を用いる。

歴史

神願寺と和気氏

神護寺は、いずれも和気氏の私寺であったと思われる「神願寺」と「高雄山寺」という2つの寺院が天長元年(824年)に事実上合併してできた寺である。
2つの前身寺院のうち、神願寺は、和気清麻呂(733-799)により8世紀の末頃に建てられた寺であるが、その所在地については河内説、大和説など諸説あり、いずれも決め手を欠いている。
和気清麻呂は奈良時代末期~平安時代初期の高級官僚で、歴代天皇の側近として平安京遷都などに力を発揮した。
また、僧・道鏡の皇位継承問題にからんで流罪になったことでも知られている。
称徳天皇(女帝・孝謙天皇重祚)の信任が厚かった僧・道鏡は「八幡大菩薩のお告げ」により皇位を継ぐ者とされていたが、称徳天皇は神意を再確認すべく、和気清麻呂を八幡大菩薩が鎮座する九州の宇佐神宮へ派遣した。
宇佐から戻った清麻呂は「宇佐八幡は、臣下の者が皇位に就くことを望んでいない」と奏上した。
これが道鏡の怒りにふれ、清麻呂と姉の和気広虫(法均尼)は神護景雲3年(769年)それぞれ大隅と備後へ流罪となった。
道鏡が実際に皇位を望んでいたのかどうか、事件の真相には不明な部分もあるが、翌宝亀元年(770年)には、称徳天皇が死去し、天皇の信望厚かった道鏡は左遷され、入れ代わるように清麻呂と広虫は許されて都に戻ってきた。
清麻呂が和気氏の私寺である神願寺の建立を願い出たのはそれから10年後の宝亀11年(780年)とも言い、少し後の延暦年間(782年~)とも言われる。
神願寺という寺号は宇佐八幡の神意に基づいて建てた寺という意味である。
延暦12年(793年)には「神願寺に能登国の墾田五十町が寄進された」旨の記録(「類聚国史」所収)があり、この年が神願寺建立時期の下限とされている。

高雄山寺

もう1つの前身寺院である高雄山寺(または高雄寺)は、現在の神護寺の地に古くから存在した寺院である。
和気清麻呂の墓所が今の神護寺境内にあるところから、ここも和気氏ゆかりの寺院であることは確かだが、創立の時期や事情については明確でない。
伝承では、洛北の鷹ヶ峯(京都市北区鷹峯)に鎮座していた愛宕権現を愛宕山に移座した際に、他のいくつかの山岳寺院とともに建立されたという。
高雄山寺の歴史上の初見は延暦21年(802年)である。
この年、和気氏の当主であった和気弘世(清麻呂の長男)は伯母に当たる和気広虫(法均尼)の三周忌を営むため、最澄を高雄山寺に招請し、最澄はここで法華会(ほっけえ、法華経の講説)を行った。
弘仁3年(812年)には空海が高雄山寺に住し、ここで灌頂(密教の重要な儀式)を行った。
この時、灌頂を受けた者の氏名を書き付けた空海自筆の名簿(灌頂歴名)が現存し国宝に指定されているが、そこにも「高雄山寺」の寺号が見える。

空海以後

天長元年(824年)の太政官符(「類聚国史」「類聚三代格」など所載)によれば、この年、神願寺と高雄山寺の寺地を「交換」し、寺号を「神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)」とし、この寺は定額寺(官が保護を与える一定数の私寺のこと)に列せられた。
寺地の交換が行われたのは、神願寺の所在する土地に「汚穢」(けがれ)があり、仏法の道場としてふさわしくなかったからとのことである。
「神護国祚真言寺」とは、「八幡神の加護により国家鎮護を祈念する真言の寺」という意味で、この寺が密教寺院であることを明確に示している。

神護寺は、空海の後、弟子の実慧(じちえ)や真済が別当(住職)となって護持されたが、平安時代末期には衰退していた。
中世、神護寺再興に力があったのは『平家物語』などで知られる武士出身の僧・文覚(もんがく)であった。
彼は仁安 (日本)3年(1168年)、神護寺に参詣するが、八幡大菩薩の神意によって創建され、弘法大師空海ゆかりの地でもあるこの寺が荒れ果てていることを嘆き、再興の勧進を始めた。
その後、後白河天皇や源頼朝らの援助を得て、寺の再興は進んだ。
文覚自身は罪を得て対馬(隠岐とする説もある)に流され、配流先で生涯を終えたが、神護寺の再興は弟子の上覚(上覚房行慈)によって完遂された。
なお、鎌倉時代に華厳宗を復興し、高山寺を中興した僧・明恵(みょうえ)は上覚の甥で、やはり神護寺に住したことがあった。

伽藍

楼門-参道から急な石段を上りつめた先に建つ正門。
毘沙門堂などと同様、元和9年(1623年)の建立とされる。

金堂-楼門を入って境内奥へ進み、右手の石段を上った先に建つ。
入母屋造、本瓦葺きの本格的な密教仏堂であるが、建築年代は新しく、昭和9年(1934年)に実業家山口玄洞の寄進で建てられたものである。

毘沙門堂-金堂へと上る石段の下に建つ。
金堂が建つ前はこの堂が金堂であり、本尊の薬師如来像もここに安置されていた。
元和9年(1623年)の建築。
内部の厨子に平安時代の毘沙門天立像(重文)を安置する。

五大堂-毘沙門堂の背後に建つ。
やはり元和9年(1623年)の建築。

鐘楼-毘沙門堂などと同様元和9年(1623年)の再建とされる。
楼造の鐘楼で、楼上に国宝の梵鐘がある。

大師堂(重文)-毘沙門堂、五大堂のさらに奥にある入母屋造、杮(こけら)葺きの住宅風の仏堂。
空海の住房であった「納涼房」を復興したもので、現存するものは近世初期の再建である。
内部の厨子に正安4年(1302年)作の板彫弘法大師像(重文)を安置する。

多宝塔-金堂からさらに石段を上った高みに建つ。
金堂と同様、昭和9年(1934年)、実業家山口玄洞の寄進で建てられたものである。
内部に国宝の五大虚空蔵菩薩像を安置する。

文化財

国宝

木造薬師如来立像-金堂本尊。
像高約170センチの一木造。
唇に朱を、眉、瞳などに墨を塗るほかは彩色などを施さない素木仕上げの像である。
目を細めた森厳で沈うつな表情と体躯のボリューム感は、親しみよりも威圧感を見る者に与える。
図式的・観念的に整えられた衣文などに平安時代初期特有の様式が見られる。
平安時代ごく初期の制作と思われる。
神護寺の前身寺院である神願寺または高雄山寺のいずれかにあった像と思われるが、どちらの寺に属していた像であるかについては定説がない。

木造五大虚空蔵菩薩坐像-多宝塔に安置。
塔内向かって右から金剛虚空蔵(緑青)、蓮華虚空蔵(赤)、法界虚空蔵(白)、業用(ごうよう)虚空蔵(黒)、宝光虚空蔵(黄)の順に横一列に坐す。
本尊薬師如来立像と同様平安時代初期の作品だが、作風は穏やかで、技法も異なっている。
基本的には一木造だが、表面には厚く乾漆を盛り上げ、彩色を行っている。
一般には公開されていない。

紫綾金銀泥両界曼荼羅図(高雄曼荼羅)-金剛界曼荼羅・胎蔵界曼荼羅の2幅とも縦4メートルを超える大作。
彩色本ではなく、紫色に染めた綾地に金銀泥で描いたものである。
損傷甚大ながら、空海在世時の作で、空海が唐から請来した曼荼羅原本の面影をもっともよく示すものとされ、美術史上、仏教史上に貴重な作品である。

絹本着色釈迦如来像-平安時代末期の仏画。
赤の衣を着た釈迦像を大きく表わし、衣、光背、台座などは繊細な切金文様と彩色で飾られている。
「赤釈迦」の通称がある。

絹本着色伝・源頼朝像、伝・平重盛像、伝・藤原光能像-これらの肖像画のモデルについては、寺の根本史料である『神護寺略記』の記述などをもとに源頼朝、平重盛、藤原光能とされてきたが、確証がないため、国宝の指定名称にも「伝」の字が付されている。
従来、12世紀頃の作品で、作者は似絵の名手・藤原隆信とされてきたが、制作年代を鎌倉末期~南北朝時代まで下降させ、像主についても足利尊氏・足利直義・足利義詮ではないかとする説もある。
(→詳細は神護寺三像を参照のこと。)

絹本着色山水(せんずい)屏風-平安時代末~鎌倉時代初期の作。
密教修法の際、道場に立てた屏風である。

梵鐘-貞観_(日本)17年(875年)の作。
鐘の表面に鋳出された長文の銘文は、文人の橘広相(たちばなのひろみ)が詞を、菅原是善(道真の父)が銘を作り、歌人で能書家でもあった藤原敏行が字を書いたもので、当代一流の文化人3人が関わっていることから、古来「三絶の鐘」と称されている。
2階建ての鐘楼の楼上に架かっており、一般には公開されていない。

灌頂歴名-弘仁3年(812年)、空海が神護寺の前身である高雄山寺で灌頂の儀式を行った際の受者の名簿で、空海の自筆である。
空海の普段の筆跡を伝えるものとして、書道史上にも重要な作品。

文覚四十五箇条起請文-中世に神護寺の再興を果たした僧・文覚の起請文で、文面には後白河法皇の手形が捺されている。

重要文化財

大師堂
絹本著色十二天像 六曲屏風
絹本著色真言八祖像 8幅
絹本著色真済僧正像
絹本著色足利義持像(寺伝足利義満像)
絹本著色文覚上人像
木造日光菩薩・月光菩薩 立像(金堂安置)
乾漆薬師如来坐像
木造毘沙門天立像(毘沙門堂安置)
板彫弘法大師像(大師堂安置)
木造愛染明王坐像 康円作(東京国立博物館寄託)
紺紙金字一切経(神護寺経)2,317巻・経帙(きょうちつ)202枚
文覚上人書状案(六月十一日)
後宇多天皇宸翰寄進状(嘉元四年十二月十日)
神護寺略記
二荒山碑文
寺領絵図 4鋪
神護寺絵図
高山寺絵図
神護寺文書 23巻、1幅

その他
かわらけ投げ
境内西の地蔵院から谷に向けて素焼きの円盤を投げて厄除けとする。

三尾
神護寺の高雄、西明寺 (京都市)の槙尾、高山寺の栂尾を合わせた総称。
紅葉の名所となっている。

アクセス

京都市営バス高雄バス停、JRバス山城高雄バス停下車、徒歩20分

[English Translation]