金地院 (Konchi-in Temple)

金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗大本山南禅寺の塔頭の1つ。

歴史

応永年間(15世紀初頭)に室町幕府4代将軍足利義持が大業徳基を開山として洛北・鷹ケ峯に創建。
江戸時代に徳川家康の信任が篤く、「黒衣の宰相」と呼ばれた以心崇伝(いしんすうでん)によって現在地に移転され、現在に至る。

建造物

本堂(大方丈)(重要文化財)
慶長16年(1611年)に崇伝が伏見桃山城の一部を徳川家光から賜り、移築したものという。
内部は狩野探幽・狩野尚信の襖絵で飾られている。

開山堂
後水尾天皇の勅額を掲げる崇伝の塔所で、左右両側には十六羅漢像が安置されている。

八窓席(重要文化財)
金地院崇伝の依頼により小堀遠州が好んだ三畳台目の茶室。
貴人座の扱い、また赤松皮付の床柱に黒塗框という取り合わせなど、小堀遠州の茶室の典型的な作例である。
創建当時は名称通り8つの窓があったが,明治時代の修築で6つとなった。
大徳寺孤篷庵、曼殊院の茶室と共に京都三名席の1つに数えられる。

東照宮(重要文化財)
崇伝が徳川家康の遺言により、家康の遺髪と念持仏とを祀って寛永5年(1628年)造営したもので、創建当初は日光東照宮と比された。

明智門
天正10年(1582年)に明智光秀が母の菩提のため大徳寺内に建立したもので、金地院へ明治元年(1868年)に移築された。

楼門

庭園

鶴亀の庭(特別名勝)
崇伝が徳川家光のために作らせた。
作庭には小堀遠州が当たった(遠州作と伝えられる庭は多いが、資料が残っている唯一の例)。
桃山時代の風格を備えた江戸初期の代表的枯山水庭園として知られる。

国宝

紙本墨画溪陰小築図(けいいんしょうちくず)
南禅寺の僧であった子璞(しはく)のために知人が子璞の心の中の書斎を描いたとされるもので、書斎図(室町時代に流行した絵に多くの漢詩文が書き付けられている詩画軸の一種)の現存最古の作品として知られる。

絹本着色秋景冬景山水図
中国・北宋8代皇帝である徽宗(きそう)筆と伝わる作品で、山梨県久遠寺に伝わる夏景山水図(国宝)と今は失われた春景幅とで四幅一対の四季山水であったといわれる。

重要文化財

本堂(方丈)
茶室(八窓席)
東照宮(本殿、石の間、拝殿)1棟
紙本墨画山水図(楼閣山水図)
狩野派様式を確立した狩野元信作と伝わるもので、元信がめざした狩野派の新しい特徴が見られる。

絹本墨画山水図
中国・元 (王朝)時代の画家・高然暉(こうねんき)筆と伝わる。

本光(ほんこう)国師日記
「黒衣の宰相」とも呼ばれた以心崇伝の日記で、武家諸法度などの起草過程や豊臣家滅亡のきっかけとなった方広寺の鐘銘事件などが克明に記されている。

異国日記
異国渡海御朱印帳・異国近年御書草案
異国日記御記録雑記
慶長十九年林道春及び五山衆試文稿 六曲屏風一双
濃比須般国への返書案 崇伝筆
武家諸法度草稿
以心崇伝自筆の武家諸法度の草案です。
武家諸法度は徳川家康が元和 (日本)元年(1615年)に崇伝らに起草させたもので,文武の奨励・居城の新築禁止など大名の厳守すべき事項を定めたものである。

惟康親王願文
鎌倉幕府6代将軍・宗尊親王(嵯峨天皇の皇子)の没後100日の法要に際して、その子であった7代将軍・惟康親王が行った法要の願文(がんもん)である。

その他の文化財

牡丹尾長鳥堆黒盆
中国・元時代(13~14世紀)に製作されたもの。
堆黒(ついこく)とは何層にも塗り重ねた黒漆の層を刃物で彫りだして文様を出す漆芸技法のひとつである。

以心号
天正9年(1581年)に梅谷元保(ばいこくげんほ)が13歳の崇伝に書き与えた道号で、これ以降,以心崇伝と名乗ることなる。

以心崇伝像
荒廃した南禅寺を復興した以心崇伝の頂相(ちんそう、肖像画)で、狩野探幽により崇伝の死後に描かれたものである。

九条袈裟
以心崇伝が使用したと伝わる九条袈裟で、鮮やかな模様の中国裂(きれ)が用いられている。

以心崇伝遺偈
以心崇伝自筆の遺偈(ゆいげ)。
遺偈とは高僧が死に臨んで弟子・後世への教訓などを記した漢詩である。

三十祖像
禅宗の祖である達磨から歴代30人の祖師像で、雪舟の流れをくむ毛利家の御用絵師・雲谷等顔(うんこくとうがん)により描かれた。

最嶽元良像
徳川将軍家の御用絵師・狩野常信が描いた金地院二世住持・最嶽元良(さいがくげんりょう)の肖像で、水戸徳川家2代藩主徳川光圀の賛がある。

アクセス

京都市営地下鉄東西線蹴上駅下車 徒歩数分

[English Translation]