男爵 (Baron)

男爵(だんしゃく)とは爵位の一つである。
古代中国、近代日本、イギリスなどでは五等爵の第5位にあたる。
子爵の下位に相当する。
フランス、ドイツ、ロシアなど各国の爵位制度でも該当する爵位が存在する。

ヨーロッパの男爵

日本語の男爵に相当する爵位を英語ではバロン (称号)(Baron)という。
バロンの女性形はバロネス(Baroness)で、イギリスの制度では男爵の妻(男爵夫人)や男爵の爵位をもつ女性(女男爵)に用いる。

イギリスでは男爵は上院議員になることができる貴族の最下位の称号である。
英国ではこの爵位をもつ男性をBaron何々と呼ぶことはめったになく、貴族への一般的敬称であるLordを用いてLord Smithなどと言う。

スコットランドではバロンは爵位の称号ではなく、イングランドの男爵に相当する爵位はロード・オブ・パーラメントという。

ヨーロッパのその他の国はロシアを含めてほとんどがバロン系統の称号を男爵の爵位に用いているが、ドイツのみ男爵に相当する爵位はフライヘル(Freiherr)という。

日本の男爵

明治以降の華族制度において創設され、最下位の爵位とされた。
以下のような人々が男爵位を与えられた。

公家

維新後華族に列せられたる者。
すなわち明治以降に分家した家(26家)と、廃仏毀釈の風潮のなかで還俗した公家出身の興福寺の僧侶(いわゆる奈良華族。27家)がこれにあたる。
さらにいわゆる地下家の中でも殊に家格が高かった押小路家、壬生家の2家、及び公家出身で明治維新に功績のあった玉松操の子孫である玉松家(閑院流出身)、太宰府天満宮宮司で高辻家傍流とされる西高辻家にも特に男爵が与えられている。

武家

維新後華族に列せられたる者。
すなわち明治以降に大名家から分家した家(35家)がこれにあたる。
その他、御三家付家老として1万石以上を領していた紀伊田辺藩安藤家、美濃今尾藩竹腰家、常陸松岡藩中山家、尾張犬山藩成瀬家、紀伊新宮藩水野家の5家、交代寄合のうち維新時に現米1万石以上であった播磨福本池田家、出羽矢島生駒家、大和田原本平野家、常陸志筑本堂家、備中成羽山崎家、但馬村岡山名家の6家、長州藩の支藩とされてきた周防岩国藩吉川氏の計11家も、「江戸時代以前は藩とは見なされなかったが明治以後に華族になった」と見なして男爵を与えられた。
また戊辰戦争で改易された上総請西藩林家は士族から再度華族に列せられたという扱いで男爵を授爵されている。
徳島藩筆頭家老稲田家は戊辰戦争、北海道開拓に功績があったとして男爵を与えられている。
越前福井藩松平家の家老であった本多家(二万石)は、陪臣であると解釈されて一旦士族とされたが、旧家臣・領民らによる陳情・騒動(武生騒動)の結果、男爵となった。

僧職・神職

特に内規としてあてはまるものはなかったが、各地の神職のうち特に古い家柄のもの(伊勢神宮荒木田家・河辺家、伊勢神宮松木家、阿蘇神社阿蘇家、宇佐神宮到津家・宮成家、日御碕神社小野家、物部神社 (大田市)金子家、日前神宮・國懸神宮紀家、出雲大社北島家・千家家、熱田神宮千秋家、住吉大社津守家、英彦山天台修験座主高千穂家。太字は国造家)、及び僧職のうち血縁によって職を世襲している家(浄土真宗木辺派管長木辺家、同渋谷派管長渋谷家、同高田派管長常盤井家、同興正寺派管長華園家)は華族に列せられた。
このうち東西本願寺の大谷家を除く18家は男爵とされた。

新華族

国家に勲功ある者。
政治家・官僚・軍人以外に、三井家、住友家、鴻池家、岩崎家のような実業家にも男爵が与えられた。
また維新時の功績などといった名目により、大藩の家老家のうちかなりの数が「国家に勲功ある者」として男爵を授けられている。

その他

菊池武臣、五条頼定、名和長恭、南部行義、新田俊純などが南朝_(日本)の功臣の子孫であることを理由に新たに華族に列せられ、男爵を与えられた。

貴族院 (日本)へは男爵中で互選した者が議員となった。

日本においては公爵、伯爵と並んで知名度の高い爵位であり、文学作品、漫画作品などにも多くの男爵が登場する。
その多くは大礼服よりも伝統的なスーツや乗馬服をまとった紳士風の人物として描かれており、貴族と言うよりは上位の紳士の称号として認識されている感が強い。

男爵にちなんだ命名

男爵いも

ジャガイモの品種の1つ。
男爵いもは高知県出身の男爵・川田龍吉が北海道上磯町(現・北斗市)でアイリッシュ・コブラーという品種の芋を試験栽培し、普及させたことに由来する。

空気男爵

漫画家さいとうたかおのデビュー作。

髭男爵

サンミュージック所属の漫才コンビ。

主な日本の男爵

青山胤通 東京帝国大医科大学校長

伊丹重賢 錦鶏間祗候・勲一等瑞宝章

渡辺清 錦鶏間祗候・勲一等瑞宝章

幣原喜重郎 第44代内閣総理大臣、第40代衆議院議長、従一位勲一等旭日桐花大綬章

川崎正蔵 神戸川崎財閥創立者、貴族院議員

橋本綱常 大日本帝国陸軍軍医総監、陸軍省医務局長、東京大学教授。
博士 (医学)。

小池正直 陸軍軍医総監、貴族院議員。

高木兼寛 海軍医務局長・海軍軍医総監。
東京慈恵会医科大学の創設者。
脚気の撲滅に尽力し、「麦飯男爵」と呼ばれた。

福原実 陸軍少将勲一等瑞宝章・錦鶏間祗候

西竹一 陸軍大佐、戦車二十一連隊長、ロサンゼルスオリンピック (1932年)馬術障害飛越競技金メダリスト。

村田経芳 薩摩藩士、陸軍少将、日本陸軍の最初の国産小銃「村田銃」発明者。

本庄繁 陸軍大将、侍従武官長、満洲事変当時の関東軍司令官。

大角岑生 海軍大将、五・一五事件、二・二六事件当時の海軍大臣。

北里柴三郎 医学者の一覧・細菌学。
北里大学の創設者。
医療行政や衛生行政の面でも大きな業績を残す。

鈴木貫太郎 第42代内閣総理大臣、枢密院議長、侍従長、海軍軍令部長、連合艦隊司令長官、海軍大将

鮫島具重 海軍中将、戦艦長門 (戦艦)艦長。

大倉喜七郎 ホテルオークラ創業者

[English Translation]